長期金利0・7%に上昇、9年8か月ぶり水準…金融緩和策の転換が近づいているとの見方

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 週明け11日の東京債券市場は、日本銀行の金融緩和策の転換が視野に入ったとの受け止めから、長期金利の代表的な指標となる新発10年物国債の流通利回りが一時、前週末終値比0・050%高い0・700%まで上昇(債券価格は下落)した。2014年1月以来9年8か月ぶりの高い水準。日米金利差の縮小を見込んで対ドル円相場は前週末から円高が進み、一時、146円台半ばとなった。

 債券市場では、米景気の先行き懸念が後退する中、日本経済も順調に回復へ向かうとの期待感が浸透。賃上げを伴う持続的な物価上昇を目指す日銀の金融緩和策の転換が近づいているとの見方につながった。

日銀本店
日銀本店

 日銀は7月、0%程度とする長期金利の上限を従来の0・5%から事実上1・0%に拡大。11日は取引開始直後から長期金利が上昇したものの、日銀が同日午前時点で金利を抑えるための計画外の国債買い入れ「臨時オペ」を通知しなかった。債券売り(金利上昇)をさらに誘った。SMBC日興証券の奥村任氏は、「金利上昇を試していく段階が続く」とみる。

 日銀の植田和男総裁は読売新聞が9日報じたインタビューで、賃金上昇を伴う持続的な物価上昇に確信が持てた段階になれば、マイナス金利政策の解除を含め「いろいろなオプション(選択肢)がある」と発言。「(来春の賃上げを巡り)年末までに十分な情報やデータがそろう可能性はゼロではない」との見方を示した。

 11日の東京外国為替市場の円相場は、前週末(午後5時)に比べて70銭程度円高・ドル安の1ドル=146円台後半で取引されている。

株・為替情報はこちら
スクラップは会員限定です

使い方
「経済」の最新記事一覧
記事に関する報告
4527521 0 経済 2023/09/11 09:06:00 2023/09/11 13:06:22 2023/09/11 13:06:22 https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/09/20230911-OYT1I50017-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)