歌舞伎の名場面・見どころ

極付幡随長兵衛
/ホームメイト

極付幡随長兵衛 極付幡随長兵衛
文字サイズ

立廻りが見どころのひとつになっている歌舞伎演目の中から、「極付幡随長兵衛」(きわめつきばんずいちょうべえ)の物語の概要と、立廻りの見どころをご紹介します。

仁義に熱い男が意気地を貫く世話物狂言

作者 河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)三代目河竹新七(かわたけしんしち)らにより改訂
初演 1881年(明治14年)10月

「極付幡随長兵衛」は、通称「湯殿の長兵衛」(ゆどののちょうべえ)とも呼ばれる「世話物」です。主役の幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ)は、日本の侠客(きょうかく:任侠を建前に世渡りする人物)の元祖とも言われ、江戸時代から弱きを助け強きをくじく庶民のヒーローとして扱われており、講談や映画、テレビ時代劇の題材などにもよく登場する人物です。

この長兵衛を取り上げた物の中でも決定版と言える作品として、「極付」(きわめつき)が付いたとされています。

ささいな喧嘩が大事に

極付幡随長兵衛

極付幡随長兵衛

江戸村山座の舞台での芝居の進行中に、客席で酔っぱらった中間(ちゅうげん)のことがきっかけに、ささいな喧嘩が起こります。この中間の主人・坂田金左衛門が中に入ったことから大事に。

それを見かねた侠客・幡随長兵衛が間に入って事なきを得ますが、桟敷で見物していた旗本・白柄組(しろつかぐみ)の水野十郎左衛門(みずのじゅうろうざえもん)は、自分の仲間の坂田の非を公衆の面前で指摘されたことから、長兵衛を深く恨むようになり、対立が続くのです。

死を覚悟し、敵の屋敷へ乗り込む長兵衛

舞台は変わり、長兵衛の家に水野家から招待の使者が来ます。表向きは水野からの和解の申し入れですが、長兵衛の子分たちは罠だからと止めます。

しかし長兵衛、「人に後ろを見せてはこれから人前に出られない。ましてこのあと、この世界で生きていく人間のためにならない。」と頑として聞き入れず、誘いを受けます。

長兵衛は妻子に別れを告げ、死を覚悟してただひとりで水野の屋敷へと乗り込むのです。

柔術の手を組み入れた立廻りが見どころ

やはり待っていたのは、水野の策略。

水野の友人で白柄組の一員・近藤登之助(こんどうのぼりのすけ)らも合流して酒宴が始まり、その最中に「長兵衛がもとは武士だ」という噂話が飛び出し、長兵衛は「剣術の手並みを見せてほしい」とせがまれます。長兵衛は水野の家来や近藤と立会い、みごと打ち負かします。

そして再開された祝宴で水野はわざと長兵衛の袴に酒をこぼさせ、風呂を勧めて湯殿へと連れ出すのです。湯殿で浴衣1枚になった長兵衛に槍で襲いかかる水野とその家来達。それに素手で応戦する長兵衛。結果、長兵衛は命を落としますが、柔術を組み入れた立廻りが大きな見どころです。

極付幡随長兵衛をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歌舞伎の名場面・見どころ」の記事を読む


於染久松色読販

於染久松色読販
歌舞伎演目の中から、若い2人の恋に名刀の紛失騒動を絡ませた「於染久松色読販」(おそめひさまつうきなのよみうり)の物語の概要と、人間ドラマに華を添える「ひとり七役」の早替りについてご紹介します。

於染久松色読販

土蜘

土蜘
歌舞伎演目の中から、「土蜘」(つちぐも)の物語の概要と、人間に変化した土蜘の精との豪快な立廻りの見どころをご紹介します。

土蜘

八幡祭小望月賑

八幡祭小望月賑
歌舞伎演目の中から、純朴な商人の恋に妖刀「村正」(むらまさ)が絡む「八幡祭小望月賑」(はちまんまつりよみやのにぎわい)の物語の概要、さらに立廻りの見どころをご紹介します。

八幡祭小望月賑

時今也桔梗旗揚

時今也桔梗旗揚
歌舞伎演目の中から、主君からの執拗なまでの屈辱に耐え続けるも限界を迎え、名刀「日吉丸」(ひよしまる)を奪い、主君への反逆ののろしを上げる主人公の心模様を描いた「時今也桔梗旗揚」(ときはいまききょうのはたあげ)の物語の概要と、主君を討つ決意をしたラストシーンをご紹介します。

時今也桔梗旗揚

石切梶原

石切梶原
歌舞伎演目の中から、武士と敵方の父娘が名刀を介して心を通わせる物語「石切梶原」(いしきりかじわら)の物語の概要と、クライマックスの見どころをご紹介します。

石切梶原

天竺徳兵衛韓噺

天竺徳兵衛韓噺
歌舞伎演目の中から、「天竺徳兵衛韓噺」(てんじくとくべえいこくばなし)の物語の概要、さらにケレン(外連:早替り・宙乗り・仕掛け物)と巨大な蝦蟇(がま)の立廻りの見どころをご紹介します。

天竺徳兵衛韓噺

三人吉三廓初買

三人吉三廓初買
歌舞伎演目の中から、名刀をめぐる因果応報を描く「三人吉三廓初買」(さんにんきちさくるわのはつがい)の物語の概要と、悲劇の結末をご紹介します。

三人吉三廓初買

小栗判官

小栗判官
歌舞伎演目の中から、主人公が奪われた宝剣を探す旅に出る「小栗判官」(おぐりはんがん)の題材となった物語の概要、さらに立廻りの見どころをご紹介します。

小栗判官

金閣寺(祇園祭礼信仰記)

金閣寺(祇園祭礼信仰記)
歌舞伎演目の中から、日本刀が物語を彩る重要なアイテムとなる「金閣寺」(きんかくじ)―本外題「祇園祭礼信仰記」(ぎおんさいれいしんこうき)の物語の概要と、立廻りの見どころをご紹介します。

金閣寺(祇園祭礼信仰記)

注目ワード
注目ワード