×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids

カップルが聖バレンタインに感謝すべき理由─バレンタインデーの本当の歴史を知ってますか?─

年中行事の昔


日本では女の子が男の子にチョコをわたして「愛を告げる日」として定着し、男女問わずハラハラドキドキする日だが、その起源はまったく異なり、ローマ市民のために立ち上がった聖人を祭る聖日だったという。


 

若者の愛を応援したウァレンティヌス司祭

 

ローマ帝国の象徴であるコロッセオ。古代ローマ時代は戦いが尽きない時代であった。

 

 もともとバレンタインは、「ウァレンティヌス」というローマ帝国時代を生きた司祭の名前が由来である。西暦269年の2月14日は、ウァレンティヌス司祭が処刑された日であり、その死を悼むという意味も込めて、祭りごとの対象日となった。

 

 当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、「若者が戦争を忌避するのは、故郷に残る家族や恋人と離れ難(がた)くなるからだ」として、結婚を禁じていた。未婚のまま戦地へ送られる若者たちを不憫(ふびん)に思ったキリスト教司祭・ウァレンティヌスは、若い兵士の結婚式を、内密に執り行っていた。

 

 皇帝はその事実を知り、司祭を問い質しつつ、二度と法に背かないよう命じる。しかし彼は拒否したため、死罪となり、還らぬ人となってしまった。その後、ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として、世に知れ渡ることになる。

 

 こうした経緯を踏まえ、逝去日である2月14日は、ウァレンティヌスの死を悼む日として位置付けられた。さらに時が過ぎると、愛に生きた彼にちなみ❝愛する人に告白する❞風習が生まれた、というわけである。

 

 1644年には、ウァレンティヌスにはローマ教会にて聖人の称号が与えられ、テルニの街の守護聖人となった。彼にまつわる数々の逸話や、他の様々な習慣が混合し、20世紀になると、現代に見られるような、男女が愛を告白する日として定着が進んでいった。

 

■日本のバレンタインは商魂のたまもの!?

 

2月14日はバレンタインデー。そこには血塗られた歴史と、愛を守り抜いたひとりの聖人がいた……

 

 上記のような由来を持つバレンタインデーだが、日本における様相とはかなり異なっている。文化の違いといえばそれまでだが、なぜ我が国では、今のような形を取るようになったのだろうか。

 

 日本にバレンタインデーという言葉が誕生したのは、第二次世界大戦後、1960年前後といわれている。戦後の復興機運の中で、どちらかというと、流通業界による販売促進の狙いが強かったようだ。外来の流行を使って商売をしよう、という商人魂だろう。

 

 当初はチョコレートに限らず、化粧品や衣服も、プレゼントとなっていたようだ。またあげる相手も、恋人や好意を持つ人に限らず、家族や友人同士の間で、贈り物のやり取りがあった。

 

 バレンタインといえばチョコレート、という文化を浸透させたのは、メーカーの戦略という説が有力だ。元来宗教から端を発した祭事であるが、年中行事のひとつとして認識されることになった事実は、各メーカーの販促が見事成功した証左ともいえる。

 

■さまざまな“愛”を贈る世界の恋人たち

 

メキシコ国旗

 

 日本以外の国に目を向けると、バレンタインデーの様子は千差万別、国々によってかなり異なっている。

 

 例えばアメリカでは、日本とは逆に、男性から女性にプレゼントを渡すのが慣例だ。情熱の国・メキシコでは愛する人のために歌を、タイではバラの花束を贈るそうだ。いずれもアメリカ同様、男性から女性に向けて行われることから、日本の形式は、世界的に見ると珍しいかもしれない。奥ゆかしい大和撫子だからこそ、愛情を表現する機会が与えられた可能性もある。

 

 最近では、義理の代わりに友チョコが流行るなど、徐々に形も変わりつつある。しかし、いずれにしても、大切な人に愛や感謝を伝える日に変わりはなさそうだ。前述の起源、ウァレンティヌス司祭に思いを巡らせながら、様々な形で2月14日という日を楽しむのも悪くはないだろう。

KEYWORDS:

過去記事

ryo0916ryo0916

ライター

最新号案内

『歴史人』2024年6月号

戦国最強家臣団

織田家・徳川家・武田家・豊臣家・上杉家…大名を支えた軍団の強さの秘密に迫る! 「家臣団」の成り立ちと進化、戦国家臣の仕事や収入、結婚などの素朴な疑問から、 猛将とともに乱世を生きた全国の家臣団の全貌を解き明かします! 戦国大名の家臣団とはどのようなものだったのか? ・誰でもわかる「戦国家臣」の基礎知識 ・天下布武への野望を支えた織田家臣団 ・徳川家臣団と家康が目指した「天下への道」 ・“最強”武田家臣団の隆盛と崩壊 ・ゼロから作った豊臣家臣団の実力 ・全国家臣団列伝 好評連載『栗山英樹のレキシズム』第5回は河合敦先生と語る「なぜ歴史を学ぶのか?」