週刊エコノミスト Online グラフの声を聞く

長期金利の10年移動平均と株価=市岡繁男

 10月の米消費者物価指数(CPI)が前年同月比6・2%に急騰したのに伴い、株価の天敵=長期金利(10年国債利回り)も再騰し始めた。長期金利がどの水準に達すると株価が下落するかは、長期金利の「10年(520週)移動平均」から予測できる。同移動平均(MA)は債券をほぼ毎週購入する機関投資家の「平均取得利回り」を示す。長期金利が10年MAを「下回る」間は、債券の「含み益」があるので、投資家は株などリスク資産への投資を拡大できる。だが、その反対に長期金利が10年MAを「…

残り352文字(全文586文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月11日・18日合併号

チャンス! 個人株主新時代第1部14 値がさ株でも少額投資可能 個人がプロに勝てる時代に■福島理18 インタビュー 伊井哲朗 コモンズ投信社長 「物言う株主」対抗へ個人取り込み 投資単位下げ、株主還元が活発化20 基礎から学ぶ新NISA 株式投資は証券会社のみ可能 取引の柔軟性ではネット証券■大山弘 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事