見出し画像

日本の音楽チャートの流動性はぶっちぎり最下位

結論

日本の音楽のトップチャートでは、他国に比べて、同じ曲がずっとランクインし続ける。

1年間にチャート入りする楽曲数とアーティスト数の比較

音楽配信サービスSpotifyは国・地域別のデイリー再生数Top 50を公開している。そのデータをもとに、2021年の1年間で一度でもTop 50入りした楽曲数とアーティスト数を国・地域ごとに比較した。

国・地域別Top 50にチャートインした楽曲数(横軸)とアーティスト数(縦軸)- 2021年
37の国・地域のデータ、赤字が日本

日本で2021年にTop50入りしたのは149曲、163アーティストで、比較した国・地域の中では、ぶっちぎりの最下位(図中左下の赤文字)。逆に流動性の高いドイツは886曲と520アーティストで、それぞれ日本の6倍と3倍ほど。

<注意点>
2021年はデータの取得ミスにより、米国や英国を含む一部の国・地域が除外されている。ただ、除外されていた国・地域を含んだ2019 年上半期のデータ(当時公開されていた全62の国・地域分)でも、日本の流動性が最下位であることは変わらない。

国・地域別Top 50にチャートインした楽曲数(横軸)とアーティスト数(縦軸)- 2019年上半期
全62の国・地域のデータ、赤字が日本

1曲あたりの平均チャートイン日数

2020年1月1日から2021年12月31日までの2年間のデータをもとに、平均チャートイン日数を国・地域ごとに比較した。

国・地域別の1曲あたり平均チャートイン日数(2020~2021年)
横軸: 国と地域、縦軸: 日数、赤棒が日本

日本は120.9日で、圧倒的1位。日本以外の国・地域の平均は41.2日なので、日本では約3倍の期間Top 50に入り続ける。

日本とグローバルチャートのチャートイン日数のヒストグラムを比較すると、日本独特の特徴がわかる。

チャートイン日数のヒストグラム(日本) 2020-2021年
横軸: 日数、縦軸: 曲数
チャートイン日数のヒストグラム(グローバルチャート)2020-2021年
横軸: 日数、縦軸: 曲数

グローバルチャート(緑)では、75%の楽曲が1ヶ月以内にTop 50圏外になる。長期間チャートインし続ける曲は徐々に減っていき、半年以上チャートに残るのは全体の3%以下である。一方、日本(赤)で1ヶ月以内にTop 50圏外になる楽曲は全体のたった1/3しかなく、約半数の楽曲は半年以上Top 50に残り続ける。1年以上チャートに残り続ける曲も珍しくない。
ちなみに、流動性の高いドイツや、だいたい中間に位置するチェコはグローバルチャートと似たようなヒストグラムになる。逆に、流動性の低いインドネシアは日本の分布に似ている。

チャートイン日数のヒストグラム(ドイツ)2020-2021年
横軸: 日数、縦軸: 曲数


チャートイン日数のヒストグラム(チェコ)2020-2021年
横軸: 日数、縦軸: 曲数


チャートイン日数のヒストグラム(インドネシア)2020-2021年
横軸: 日数、縦軸: 曲数

次回、「日本の音楽チャートはガラパゴス。」

[出典]
Spotifyの公開プレイリスト デイリーソングチャート トップ50(2019年~2021年)をもとに、筆者が独自に作成。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?