fbpx

NCOOL 新潟公務員法律専門学校

【海上保安官になるには?】仕事内容やなり方、近年の受験者動向・難易度まで


未分類

【海上保安官になるには?】仕事内容やなり方、近年の受験者動向・難易度まで


海上保安官という職業を聞いたことはあるけども、何をやっているのかは詳しく知らない人も多いと思います。
海に携わる仕事をしたいと考えている人は、気になっているものの「試験が難しそう」「倍率が高そう」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、海上保安官のなり方や受験者の動向、受験難易度まで解説します。

 

 

【海上保安官になるには?】仕事内容やなり方、近年の受験者動向・難易度まで
海上保安官とは
海上保安官になるためには
  海上保安大学校に通う
  海上保安学校に通う
 海上保安大学校・海上保安学校学生採用試験の受験者動向・難易度
 海上保安大学校・海上保安学校学生採用試験の勉強方法
  専門学校に通う
  通信講座で勉強する
  独学で勉強する
 まとめ

 

 

海上保安官とは


一言でいうと「海の警察官」です。日本は、島国に分類され、領土よりも広い領海をもちます。
その海の治安保全を守っているのが、海上保安官です。主な仕事は、海上で行うことになります。
海洋情報業務用船または警備救難業務用船に乗船し、特定の領域を巡回します。

その過程で、海上交通の管理・航海に必要な情報収集・不審船の取り締まりなどを行っています。
また場合によっては、陸上や空上で業務を行うこともあります。

 

 

海上保安官になるためには


まず、海上保安大学校または海上保安学校の試験に合格しなければなりません。
どちらを卒業しても海上保安官になれますが、海上保安大学校は、幹部候補生を育成するという立ち位置にあるため、卒業後、幹部として活躍できます。

各々の最低条件は、高等学校または中等教育学校(中高一貫校)を卒業していることです。
試験内容は、筆記のものだけでなく、人物試験・身体測定・体力検査といったものもあります。あらかじめ、どのような試験があるのかしっかりと確認しましょう。

 

海上保安大学校に通う

上記でも少し触れましたが、海上保安大学校とは、幹部候補を育成するための学校です。
全寮制で、各学年1人ずつの4人が1部屋に入ります。
ここで規律ある団体生活を4年間通じて、経験することができます。

学科は「本科」と「初任科」の2つに分かれています。
本科は4年制で、高校を卒業したのち、20歳まで受験が可能です。
初任科は、令和2年度から始まった大学卒業者を対象とした新しい学科です。
研修期間は、本科より研修期間が短い2年制であったり、2年目から特修科に編入させられたりと少し特殊な学科と言えます。

無事卒業を迎えると晴れて、海上保安官の初級幹部職員として、日本全国に配属されます。
そして、本庁や管区海上保安本部、巡視船等での経験を経ることで、幹部職員としてキャリアを積むことなります。

 

海上保安学校に通う

海上保安学校とは、海上保安庁で活躍する一般職員を育成ための学校です。
入学した時点で5つの課程に分かれます。
船舶運航システム課程(1年)、航空課程(1年)、管制課程(2年)、情報システム課程(2年)、海洋科学課程(1年)の5つの課程です。
これに全課程共通科目を加え、それぞれに応じた専門科目を学びます。
軽くそれぞれの課程のイメージだけお伝えします。

船舶運航システム課程は、船を操縦したり、航海の際に必要となる知識について学ぶコースになっています。

航空課程では、主にヘリコプターについて学ぶことになります。
卒業後は、パイロットや整備士になる方がほとんどです。意外と思われるかもしれませんが、飛行機での仕事はありません。
飛行機での業務を望むのであれば、海上保安官ではなく、自衛隊の試験を受けましょう。

管制課程では、陸から船の交通を監視する管制官を育成します。
海上保安官ではありますが、船に乗る機会は他の学科と比較すると少ない傾向にあります。

次に情報システム課程です。
主に海上での通信について学びます。無線やパソコン関係に強く、主に海上保安庁の裏方としての役割を担っています。

最後に海洋科学課程です。
こちらも船に乗る機会は他の学科に比べると少なくなります。
主に、安全な航海にはかかせない海洋調査や測量、海図の作成方法について学ぶことになります。

 

 

海上保安大学校・海上保安学校学生採用試験の受験者動向・難易度


海上保安大学校の場合、2020年は応募者440人、合格率18%となっています。
年々応募者数が減少傾向にありますが、合格率は14%〜18%ほどです。
海上保安学校の場合、それぞれの課程によって応募者数、倍率が異なるという特徴があります。

船舶運行システム課程から見ていきましょう。
応募者3,310人、合格率は16.8%となっています。
応募者数は2019年度に一度大きく減少しましたが、2020年度で元に戻りました。

次に航空課程です。
2020年度の応募者は309人、合格率は10.4%となっています。
2020年度は応募者数が1.6倍ほど増加したため、例年より低い合格率となっています。

次に情報システム課程です。
2020年度の応募者は195人、合格率は32.3%となっています。
この学科は、過去3年間をみても、最も合格率が高い学科です。

次に管制課程です。
2020年度の応募者は83人、合格率は31.3%となっています。
2020年度は、応募者が減少したため、合格率は例年より8%ほど高くなっています。

最後に海洋科学課程です。
2020年度の応募者は86人、合格率20.9%となっています。
過去3年間、合格率に大きな変化はみられません。

 

 

海上保安大学校・海上保安学校学生採用試験の勉強方法


まずは、海上保安官採用試験とはどのような試験なのか、知るところからはじめましょう。
海上保安庁のホームページから検索したり、書店に行って過去問を見てみると、感覚的に試験の全体像が掴めると思います。

また、実際の試験のスケジュールに合わせ、過去問を解く事もおすすめです。
なぜなら、合格にするにあたって、何がどのくらい足りないかより正確に把握できるからです。

次にどのように学習するかを決めます。
一般的な方法は3つあります。専門学校・通信講座・独学です。確実に合格されたい方には、専門学校をおすすめします。
また、情報収集の段階で合格できそうな状態にあり、特に金銭面を気にされる方であれば、独学をおすすめします。それぞれ詳しく見ていきます。

 

専門学校に通う

専門学校に通って勉強する主なメリットは以下の3点です。

  • 試験合格に必要なノウハウを学べること
  • 勉強仲間が見つかること
  • 欲しい情報が簡単に手に入ること

1つ目は試験合格に必要なノウハウを学べることです。
学習を進めていく上で、自分が正しい方法で学習できているのか判断することはかなり難しいです。
しかし、専門学校では、講師の方が常に正しい方向性を指し示してくれるため、効率的に学習することができます。

続いて2つ目は、「勉強仲間が見つかること」です。
お互いに励ましあったり、仲間ともに学習する時間を増やすことで、モチベーションを高く維持し続けることができます。

最後に3つ目は、「欲しい情報が簡単に手に入ること」です。
今年の試験傾向や自分で理解できない内容が、この場合、該当します。
自分でいちいち調べる必要がないため、試験勉強だけに一点集中することができます。

試験合格を目指すにあたってのデメリットは、特にありません。
強いて言うならば、他の勉強方法に比べて、費用がかかることくらいです。

 

通信講座で勉強する

主なメリット・デメリットは以下のとおりです。

【メリット】

  • 自分で教材の選択をしなくてすむこと
  • 科目別受講も可能だということ
  • 質問できたり、アドバイスをもらえること

 

【デメリット】

  • 専門学校と違って質問の解答に時間がかかってしまうこと

 

メリットの1つ目は、「自分で教材の選択をしなくてすむこと」です。
いきなり勉強するとなっても、どんな教材を選んだら良いかわからない方もいらっしゃると思います。
通信講座の場合、あらかじめテキストは用意されているので、その心配はありません。

ただ、すべての範囲をカバーしているかは、実際に学習してみないと分かりません。
足りないと感じたら、自分で新しくテキストや問題集を購入し、補填しましょう。

続いて2つ目は、「科目別受講も可能だということ」です。
これは、受講する通信講座によりますが、自分に足りていない科目だけ学習することも可能です。
学習コストの削減にもつながるので、コストをなるべく抑えたい方におすすめです。

3つ目は、「質問できたり、アドバイスをもらえること」です。
勉強していく上で、分からないところというのは、必ず出てきます。
自己解決ができない場合、どうしても時間がかかってしまうものです。その際はぜひ、担当者に質問しましょう。

次にデメリットは、専門学校と違って、「質問の解答に時間がかかってしまうこと」です。
直接質問できるわけではないので、どうしてもタイムラグが生じてしまいます。
また、その解答で疑問を一発で解消できるとは限りません。

結論、ある程度、合格までの道筋が見えてきた方や自己解決能力が高い方に、通信講座は向いていると思います。

 

独学で勉強する

主なメリット・デメリットは以下のとおりです。

【メリット】

  • 初期コストが少なくてすむこと
  • 自分のペースで学習が進められること

 

【デメリット】

  • モチベーションの維持が困難であること
  • 合格までの計画を自分で立てなければならないこと

 

メリットの1つ目は「初期コストが少なくてすむこと」です。
テキストと過去問さえあれば、学習を始めることが出来ます。しかし、初期コストがかからない分、学習効率を担保することが難しくなりがちです。試験に落ち続けてしまうとかえって、費用がかさむ可能性があります。

2つ目は、「自分のペースで学習が進められること」です。
周りの学習スピードに合わせる必要がないため、自分にあったペースで学習できます。

また、主なデメリットの1つ目は、「モチベーションの維持が困難であること」です。
勉強していても、ついついケータイを触ってしまったり、通知が気になってしまったりと、ほかに意識が向いてしまう、そういった経験があるのではないでしょうか。

一度そこから、勉強リズムが崩れてしまうと、なかなか勉強時間を確保出来なくなり、合格に支障をきたしてしまいます。
目的を達成するために、自分を強く律する精神力が必要です。

2つ目は、「合格までの計画を自分で立てなければならないこと」です。
計画通りに学習を進め、成績が伸びれば良いのですが、そうならなかった場合、自分の力で軌道修正しなければなりません。

専門学校であれば、その役割を講師にお願いすることができますが、1人だとそうはいきません。
何がダメだったのか、一から自分で、分析し直す必要があります。

結論、独学は、一度過去問を解いてみて成績が良かった方、短期間で成績が伸びた方のみにおすすめします。

 

 

まとめ

今回、海上保安官とはというところからスタートし、実際に海上保安官になるためのプロセスについて解説してきました。
特に、勉強方法に関しては、試験の合否に深く関わってくるので、選定の際には、何度も読み返してください。

お金がもったいないからという理由だけで、独学を選択される方がいらっしゃいますが、それはあまり良い選択とは言えません。
過去の試験を解いてみていけると判断された方であっても、モチベーションが続かなかったり、基礎の部分でつまずいて、挫折してしまう場合が多く見受けられるからです。

一時的にコストがかかってしまいますが、専門学校へ通うことで、海上保安官になれる可能性は大幅に上がります。
合格した後は、国家公務員として給与が支給され、学費も無料となるので、すぐにその分は回収できます。
何が自分にとってベストなのか、しっかりと吟味したうえで、行動に移しましょう。

オープンキャンパス
資料請求
ページのトップへ戻る