天童(市)(読み)てんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天童(市)」の意味・わかりやすい解説

天童(市)
てんどう

山形県中東部の市。1958年(昭和33)市制施行。1962年豊栄(とよさか)村を編入山形盆地の中東部に位置し、東部は奥羽山脈、西部は乱(みだれ)川と立谷(たちや)川の両扇状地が占める。扇端部は律令制の時代には芳賀(はが)郷、平安時代に成生荘(なりうのしょう)として開かれ、南北朝時代に北畠顕家(きたばたけあきいえ)の孫天童丸がこの地に天童城を築城し、天童氏を称したのが地名のおこりという。その後天童氏の居城であったが、1584年(天正12)最上(もがみ)氏に攻略され、落城した。近世は山形藩領、幕府領などとなり、1830年(天保1)天童村などを領していた高畠藩織田氏が天童村に陣屋を移し(天童藩)、明治に至った。天童は江戸時代は羽州街道の宿駅でもあった。明治になって温泉を掘り当て、天童温泉として現在ではかみのやま温泉(上山市)と双璧(そうへき)をなす温泉都市となっている。特産の将棋駒(しょうぎこま)は幕末に天童藩士の手内職から発展したもので、国の伝統的工芸品にも指定され、現在では全国の95%を生産する。将棋資料館もつくられている。扇状地ではサクランボブドウ、リンゴなどの果樹栽培が盛ん。JR奥羽本線(山形新幹線)、国道13号、48号が通じ、東北中央自動車道の天童インターチェンジが設置されている。近年は南接する山形市のベッドタウン化が進み、家具や電気機器などの工場も進出している。東部の天童高原は県立自然公園となっていて、キャンプ場やスキー場などがある。1990年(平成2)市美術館が開館した。城山の天童公園(舞鶴山)の桜まつりでは人間将棋が行われる。最上三十三観音第一番札所若松寺観音堂と安置する金銅観音像懸仏は国の重要文化財。6~7世紀の集落跡が発見された西沼田遺跡は国の史跡。面積113.01平方キロメートル、人口6万2140(2020)。

中川 重]

『『天童市史』全5巻(1978~1992・天童市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例