特別企画

引き続き激動の1年になった「2021年のカメラ業界」を振り返る

2021年は、コロナ禍や半導体不足の影響などによって、カメラ業界としては厳しい1年になった。カメラが売れないのは2020年から続いており、販売台数的には業界全体で元気のない状態になっている。ただ、2021年は、高性能なミラーレスを中心に話題を集めたカメラがいくつも登場した1年でもあった。本記事では、そんな2021年のカメラ業界を、国内メーカーから登場した注目度の高い一眼カメラを紹介しながら振り返りたい。

2021年は注目度の高いカメラがいくつか登場したが、業界全体としては厳しい1年になった

2021年は注目度の高いカメラがいくつか登場したが、業界全体としては厳しい1年になった

2021年に登場した一眼カメラは計15モデル

まずは、2021年に登場した一眼カメラ(国内メーカー製)を一覧で紹介しよう。派生モデルや一部仕様変更モデルを除くと、以下の計15モデルが新製品として発売になった。19モデルあった2020年と比べる数は減っているものの、ハイエンド向けについては注目度の高いものがいくつか登場している。

ニコン
Z 9 「Zシリーズ」初のフラッグシップ。完全電子シャッターで高性能化
Z fc クラシカルデザインのミラーレス。幅広い層から支持を集める

キヤノン
EOS R3 裏面照射積層型CMOSセンサー搭載の上位機。視線入力AFも話題

ソニー
α1 「αシリーズ」のフラッグシップ。高速連写を中心にさらなる性能向上を実現
α7 IV 人気機種「α7 III」の後継。操作性を含めて全体的にブラッシュアップ
ZV-E10 Vlog撮影向けの機能を搭載したエントリーモデル

富士フイルム
GFX100S 性能を犠牲にせずに小型化した1億画素ラージフォーマット機
GFX50S II シリーズ最高のコスパを実現したラージフォーマット機
X-E4 ミニマルスタイルを追求した小型・軽量ミラーレス
X-T30 II 上位機と同等のAF性能に向上したマイナーチェンジモデル

OMデジタルソリューションズ
PEN E-P7 上質なクラシカルデザインと操作性が特徴のマイクロフォーサーズ機

パナソニック
LUMIX BS1H フルサイズセンサーを搭載したボックススタイルの小型カメラ
LUMIX GH5 II 細かな機能強化を図った動画撮影に強いマイクロフォーサーズ機

リコー
PENTAX K-3 Mark III 高品位ファインダーや高性能AFを搭載した一眼レフ

シグマ
fp L 有効約6100万画素センサーを搭載する小型・軽量モデル

ニコン、ソニー、キヤノンから新しい撮影体験をもたらす高性能ミラーレスが登場

2021年に登場した一眼カメラの中で、カメラファン・写真愛好家から特に熱い視線を注がれたのは、これまでの常識を上書きするような、高性能なミラーレスだ。特にフルサイズミラーレスは、ニコン、キヤノン、ソニーの3社から強烈なスペックを持つ上位モデルがリリースされている。

その中でも最大級の話題作となったのが、2021年12月24日発売になったニコン「Z 9」だ。ニコンのミラーレス「Zシリーズ」として初のフラッグシップモデルで、完全電子シャッター仕様を採用したのが驚きのポイント。これによって、JPEG記録時に4571万画素のフル画素で最高約30コマ/秒(RAW記録時は最高約20コマ/秒)、約1100万画素で約120コマ/秒の高速連写を実現。さらに、2021年10月28日時点で世界最多となる9種類の被写体検出が可能な高性能AFも搭載した。動画撮影も、最長125分の8K UHD/30p内部記録を実現したほか、今後のファームウェアアップデートで8K UHD/60p RAW動画記録に対応する予定で、静止画撮影・動画撮影の両方でニコン史上最強のスペックを実現したカメラとなっている。

縦位置グリップ一体型ボディを採用した「Z 9」。ニコン復活を印象付ける超高性能モデルだ

縦位置グリップ一体型ボディを採用した「Z 9」。ニコン復活を印象付ける超高性能モデルだ

ソニーからも、「αシリーズ」のフラッグシップモデルとして、2021年3月19日に「α1」が登場した。電子シャッター時に有効約5010万画素で最高約30コマ/秒(非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAW時は最高20枚/秒)の高速連写を実現しているほか、メカシャッターの性能も向上しており、新開発のデュアル駆動式シャッターを採用することで1/400秒のフラッシュ同調速度を達成。約944万ドットで倍率0.90倍の電子ビューファインダーを搭載するなど、操作性も着実な進化を遂げている。動画撮影は、「αシリーズ」として初めて、8.6Kオーバーサンプリングによる8K/30p記録に対応。フラッグシップの名にふさわしい、「αシリーズ」史上最高性能のカメラに仕上がっている。

「α1」は、「α9シリーズ」を超えるソニーのフラッグシップ機。「αシリーズ」最強のスペックを実現している

「α1」は、「α9シリーズ」を超えるソニーのフラッグシップ機。「αシリーズ」最強のスペックを実現している

キヤノンは、ミラーレス「EOS Rシリーズ」の現時点での最上位モデルとして、2021年11月27日に「EOS R3」をリリースした。フラッグシップ一眼レフ「EOS-1D X Mark III」の下位に位置するモデルで、縦位置グリップ一体型ボディに、「EOSシリーズ」として初となる35mmフルサイズの裏面照射積層型CMOSセンサー(有効画素数:最大約2410万画素)を搭載。電子シャッター撮影時で最高約30コマ/秒(AF・AE追従)の連写速度を達成したほか、多彩な被写体検出機能を備える高性能なAFシステムも特徴となっている。さらに、キヤノンのデジタルカメラとして初めて、静止画撮影時における視線入力AFを搭載したのも見逃せない特徴だ。動画撮影は6K/60pのRAWデータの内部記録が可能。ニコンやソニーとは異なり、フラッグシップモデルというわけではないが、その性能の高さはフラッグシップ級となっている。

「EOS R5」以上の高性能を実現した「EOS R3」。復活した視線入力AFでも話題のハイエンドモデルだ

「EOS R5」以上の高性能を実現した「EOS R3」。復活した視線入力AFでも話題のハイエンドモデルだ

ハイエンド向けとしては、富士フイルムのラージフォーマット機「GFX100S」(2021年2月25日発売)も2021年を代表するカメラのひとつだ。「GFXシリーズ」のフラッグシップモデル「GFX100」から約1億200万画素の高画素センサーを継承し、かつボディ内手ブレ補正を搭載しながらも、「GFX100」と比べて約500gの軽量化と約30%の小型化を実現したのが最大の特徴

ハイエンド向けとしては、富士フイルムのラージフォーマット機「GFX100S」(2021年2月25日発売)も2021年を代表するカメラのひとつだ。「GFXシリーズ」のフラッグシップモデル「GFX100」から約1億200万画素の高画素センサーを継承し、かつボディ内手ブレ補正を搭載しながらも、「GFX100」と比べて約500gの軽量化と約30%の小型化を実現したのが最大の特徴

クラシカルデザインを採用した「Z fc」が人気。ソニーからVlog撮影向けモデルも登場

2021年は、性能を追求するハイエンドモデルが注目を集めるいっぽうで、スタイルに特徴のあるカメラがいくつか登場したのも見逃せないトピックである。

なかでも特に話題になったのが、2021年7月23日に登場した、ニコンのAPS-Cミラーレス「Z fc」だ。その特徴はデザインで、「Zシリーズ」として初めて、フィルムカメラを彷彿するクラシックなデザインを採用。1982年発売のMFフィルム一眼レフ「FM2」のシルバーカラーをモチーフに、ファインダーの形状やシルバーとブラックのカラーバランスなどを当時に近い印象で再現している。マニアックな方向性に振りすぎていないのがいいところで、カメラファンには懐かしく、若い世代には新鮮なデザインが受け入れられ、幅広い層から人気のカメラとなっている。

「Z fc」は、3種類のダイヤルによる本格的なマニュアル操作を採用しているのも特徴。ニコンの伝統的なデザインと高画質を、よりライトに楽しめるカメラだ

「Z fc」は、3種類のダイヤルによる本格的なマニュアル操作を採用しているのも特徴。ニコンの伝統的なデザインと高画質を、よりライトに楽しめるカメラだ

クラシカルデザインのミラーレスは、富士フイルムやOMデジタルソリューションズがかねてより手がけているので特別新しいものというわけではない。ただ、このジャンルにニコンが参入したのは大きく、今後の他メーカーの動向次第では、カメラの裾野を広げる製品として、エントリ―向けのトレンドに発展するかもしれない。

クラシカルデザインのミラーレスを数多くラインアップする富士フイルムは、2021年2月25日に「X-E4」を発売。ミニマルさを追求し、グリップのないフラットなデザインを採用したのが特徴だ

クラシカルデザインのミラーレスを数多くラインアップする富士フイルムは、2021年2月25日に「X-E4」を発売。ミニマルさを追求し、グリップのないフラットなデザインを採用したのが特徴だ

OMデジタルソリューションズもクラシカルデザインに特徴のあるメーカーだ。「PEN E-P7」は2021年6月25日に登場した、「PENシリーズ」の最新モデル。上質なデザインの小型・軽量ボディにボディ内5軸手ブレ補正などの高性能を搭載している

OMデジタルソリューションズもクラシカルデザインに特徴のあるメーカーだ。「PEN E-P7」は2021年6月25日に登場した、「PENシリーズ」の最新モデル。上質なデザインの小型・軽量ボディにボディ内5軸手ブレ補正などの高性能を搭載している

新機軸の一眼カメラとしては、Vlog(Video Blog)撮影向けのミラーレスとして、ソニーから「VLOGCAM ZV-E10」が2021年9月17日に登場した。APS-Cセンサーを採用するエントリーモデルで、動画撮影時専用の手ブレ補正「アクティブモード」のほかに、「背景ボケ切り替え」や「商品レビュー用設定」「美肌効果」といった多彩なVlog撮影向けの機能を搭載するのが特徴。屋外でも風切り音を低減して録音できるように、ウインドスクリーンも付属する。

「VLOGCAM ZV-E10」は、“VLOGCAM”という名称が示すように、Vlog撮影向けとしての使用を想定したミラーレスだ。「背景ボケ切り替え」や「商品レビュー用設定」といったVlog撮影で便利な機能を搭載している

「VLOGCAM ZV-E10」は、“VLOGCAM”という名称が示すように、Vlog撮影向けとしての使用を想定したミラーレスだ。「背景ボケ切り替え」や「商品レビュー用設定」といったVlog撮影で便利な機能を搭載している

ユニークさという点では、2021年12月16日発売のパナソニック「LUMIX BS1H」も注目の製品だ。マイクロフォーサーズ規格の「LUMIX BGH1」と同じく、マルチカメラでの撮影・配信に対応できるボックススタイルの小型ボディにフルサイズセンサーを搭載している

ユニークさという点では、2021年12月16日発売のパナソニック「LUMIX BS1H」も注目の製品だ。マイクロフォーサーズ規格の「LUMIX BGH1」と同じく、マルチカメラでの撮影・配信に対応できるボックススタイルの小型ボディにフルサイズセンサーを搭載している

このほか、2021年に登場した一眼カメラの中で見逃せない存在なのが、リコーのAPS-C一眼レフ「PENTAX K-3 Mark III」(2021年4月23日発売)だ。開発発表から約1年半の時を経て登場した、PENTAXファン待望の新モデルで、フルサイズ一眼レフ「K-1 Mark II」と同等となる倍率1.05倍(35mm判換算0.7倍)を実現した高性能な光学ファインダーや、上質なシャッターフィーリング、高性能なAFシステムなどを搭載し、完成度の高いカメラに仕上がっている。

一眼レフの新モデルとしては2021年に登場した唯一のモデルとなる「PENTAX K-3 Mark III」。通好みの使い勝手を実現し、一眼レフファンから高く評価されているカメラだ

一眼レフの新モデルとしては2021年に登場した唯一のモデルとなる「PENTAX K-3 Mark III」。通好みの使い勝手を実現し、一眼レフファンから高く評価されているカメラだ

コンデジは新製品が激減。40mmレンズを採用した「GR IIIx」が登場

コンパクトデジタルカメラは新製品の数が極端に減っており、2021年はニコン、キヤノン、ソニーといったメーカーから一般的なモデルが登場しなかった。2021年に発売になったのは10モデルを切るという状況になっている。

その中で唯一、大きな話題となったのが、2021年10月1日発売のリコー「GR IIIx」だ。高級コンパクト「GRシリーズ」では定番となる焦点距離28mm相当ではなく、準標準域の画角となる、焦点距離40mm相当(いずれも35mm判換算)の新しい「GRレンズ」を採用したのが最大の特徴。しかも、姉妹機の「GR III」とほぼ同じサイズ感の小型・軽量ボディで、機能や操作性も共通の仕様になっており、新しい選択肢としてGRファンやスナップユーザーから人気を集めている。

姉妹機「GR III」のスペックをベースに、焦点距離40mm相当(35mm判換算)のレンズを採用した「GR IIIx」。扱いやすい画角のスナップシューターとして人気の1台だ

姉妹機「GR III」のスペックをベースに、焦点距離40mm相当(35mm判換算)のレンズを採用した「GR IIIx」。扱いやすい画角のスナップシューターとして人気の1台だ

キヤノン「PowerShot PICK」は、2021年11月26日に発売になった新機軸のデジタルカメラ。自動で被写体の認識や追尾、構図の調整を行い、静止画や動画を撮影する「自動撮影カメラ」となっている

キヤノン「PowerShot PICK」は、2021年11月26日に発売になった新機軸のデジタルカメラ。自動で被写体の認識や追尾、構図の調整を行い、静止画や動画を撮影する「自動撮影カメラ」となっている

半導体不足によって深刻な供給不足に。2021年末時点では回復の兆しは見られない

2021年のカメラ業界のトピックとして触れておきたいのが、各種メディアでも報道されているとおり、世界的な半導体不足、ならびに部品不足によって、1年を通してカメラ製品が供給不足に陥ったことだ。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によって大きな打撃を受けた2020年からの需要の回復を目指す中で、どのメーカーも品不足によって「売りたくても売れない」(ユーザーにとっては買いたくても買えない)状況が続いた1年になった。2021年末時点でもカメラ製品の品不足は深刻で、人気モデルは品薄状況が続いている。

多くのメーカーが供給不足をアナウンスしている中で、2021年11月から12月にかけて大きな動きを見せたのがソニーだ。まず、2021年11月26日に、半導体不足の影響によって「α7 II」「α6400」「α6100ボディ(ブラック)」などの注文受付の一時停止を発表。続けて12月3日には最新モデルの「VLOGCAM ZV-E10」も一時停止のリストに入った。さらに12月23日には、「α7 II」と「α6100」の生産完了とあわせて、現行の主力機種である「α6600」と「α7C」についても注文受付をいったん停止すると発表。この1か月の間で「α7 II」と「α6100」は受注受付停止から生産完了に変わっており、ソニーとしても苦渋の決断だったことが読み取れる。

キヤノンは商品の供給状況を定期的に更新しており、2021年12月3日更新の情報によると、「EOS R3」と「RF14-35mm F4 L IS USM」は「新規注文の場合、納品に半年以上かかる場合がある」となっている。その他の最新の「RFレンズ」についても「通常よりも納品に時間がかかる場合がある」としている。また、ニコンも受注受付の一時停止・再開について適時アナウンスを出しているが、「Z 9」の発売日決定のリリースでは、想定を超える予約数と半導体不足の影響などによって、「Z 9の納品は時間がかかる場合がある」ことを発表している。

CIPAが公開している、2021年のレンズ交換式デジタルカメラの出荷数量グラフ(2021年10月まで)。3月までは回復の兆しが見えていたが、半導体・部品不足の影響もあって徐々に数量を落としており、9月と10月は前年割れとなっている(出典:一般社団法人カメラ映像機器工業会)

CIPAが公開している、2021年のレンズ交換式デジタルカメラの出荷数量グラフ(2021年10月まで)。3月までは回復の兆しが見えていたが、半導体・部品不足の影響もあって徐々に数量を落としており、9月と10月は前年割れとなっている(出典:一般社団法人カメラ映像機器工業会)

まとめ

2021年は、注目度の高い新製品をリリースしたにもかかわらず、思うように販売できない状況が続くという、カメラメーカーとしてはハンドリングが難しい1年となった。「売れない」のではなく「販売できない」というのは、メーカーの担当者にとって筆舌に尽くしがたい悔しさだろう。半導体・部品不足がいつ回復するかはわからないが、半導体不足の影響は2023年まで続くという見通しもあるくらいで、すぐに元に戻るとは考えにくい。2022年もカメラ業界は厳しい状況が続くとみて間違いないだろう。

そんな状況だが、2022年に登場を期待したいカメラ製品はいくつもある。ニコンでは、「Z 9」の一部スペックを継承した下位モデルが2022年中にリリースされたら大きな話題になる。キヤノンでは、RFマウントのAPS-Cミラーレスがラインアップに追加されるという噂がある。ソニーからは、製品サイクル的に「α7Rシリーズ」の新モデルがリリースされるかもしれない。また、ニコン、キヤノン、ソニーの3メーカーについては、さらなる高画素化を実現したフルサイズミラーレスの製品化にも期待したいところだ。

富士フイルムからはAPS-Cミラーレス「X-H1」の後継の登場が噂されており、楽しみだ。OMデジタルソリューションズでは、新ブランド「OM SYSTEM」の発表の際にチラ見せした開発中のカメラの存在が気になるところ。パナソニックは2022年早期の製品化に向けて「LUMIX GH6」を開発していることをアナウンスしている。シグマについては、フルサイズフォビオン機の開発状況が気になるところだ。また、2021年はエントリーモデルのリリースが少なかったので、デザインや機能で特徴があり、より低価格なミラーレスの登場にも期待したい。

ただ、半導体・部品不足の影響は深刻で、上に挙げたような新製品が順調にリリースされるとは考えにくい。販売台数的には、2022年は下げ止まりを感じる1年になれば、カメラ業界としては御の字ではないだろうか。

真柄利行(編集部)
Writer
真柄利行(編集部)
フィルム一眼レフから始まったカメラ歴は、はや約30年。価格.comのスタッフとして300製品以上のカメラ・レンズをレビューしてきたカメラ専門家で、特にデジタル一眼カメラに深い造詣を持つ。フォトグラファーとしても活動中。
記事一覧へ
三浦善弘(編集部)
Editor
三浦善弘(編集部)
出版社で月刊誌やWebメディアの編集・記者を経験し、2013年にカカクコム入社。「価格.comマガジン」にて、PCやスマートフォン分野を担当。取材歴は20年以上。現在は「価格.comマガジン」全体を統括する。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る