日本経済新聞 関連サイト

日経Gooday TOP  > 医療・予防  > Gooday 通信  > 向井亜紀さん「がんはいつか自分のところにもやって来る。検診で見つかれば、それは大成功」  > 2ページ目
印刷

Gooday 通信

向井亜紀さん「がんはいつか自分のところにもやって来る。検診で見つかれば、それは大成功」

日経Goodayスペシャルセミナー「がん検診の現在と未来」トークセッションより

 氏家裕子=ライター

「検診に行かないことは自分の体に対して失礼」

今でこそ子宮頸がんは市区町村などで積極的に検診を受けるよう助成金があるところも多いですが、当時は妊娠をきっかけに見つかる方が多かったんですよね。

向井さん そうなんです。さらに当時は子宮頸がんには偏見があって、性的にだらしのない女性がなる病気だというレッテルを貼られていたんです。私の場合は、鹿児島で家庭科の先生をしていて、祖父との恋愛しかしていないような女性だった祖母が、子宮頸がんにかかっていて。人間には、太古の昔からヒトパピローマウイルス(*2)と向き合ってきた歴史があることを、祖母の体験からわかっていたので、この病気のことを皆さんにお伝えしないのはおかしいと思っていました。

*2 ヒトパピローマウイルス:HPV(Human Papillomavirus)。生殖器に感染する一般的なウイルスで、80%以上の男女が一生に1度は感染すると推計されている。多くの場合、免疫機能によって自然に排除されるが、一部が持続感染し、子宮頸がん、肛門がん、膣がんなどを引き起こす。

当時と比べればがんに対する世間の目もだいぶ変わってきましたが、それでも、検診を受けるのが怖いというような人もいますよね。

[画像のクリックで拡大表示]

向井さん 私の友だちも寝る時間を削ってお仕事をしている人が多くて、検査に行くことで嫌なことが見つかりそうなのが怖いって言う人はいます。私の父なんかは、「検診に行って何もなかったら恥ずかしい」とまで言うんですよ。でも、それって自分の体に対して失礼だと思いませんか?検診に行こうと思うこと自体がおめでたいこと、素晴らしいことなんだって言いたいくらい。

森山先生 恥ずかしいことなんて何もないんですけどね。日本人は感情的な部分が大きくて、残念なことに世界の中で日本の医療はトップクラスなのに、検診の受診率は下から数えたほうが早いという結果が出ています。

向井さん 私はアメリカで治療を受けたり、トライしたなかで、向こうの人は日本人とは本当に考え方が違うなと感じました。日本人が感情論で話しがちな検診のことも、アメリカのお医者さんは「検査を受けた方が未来に対しての心配事を削ることになるんだから、とても合理的でしょう」って言うんですよ。

「気持ちを強く持って手術を受けた。お医者さんからは『あなたは手術に向いています』って言われました」

 子宮を摘出し、がんは無事取り除いたものの、手術の影響で機能が低下してしまった右側の腎臓も摘出することになった向井さん。その後もお腹の中で感染をこじらせて、数度にわたり手術を受けたそうです。さらに2013年にはS状結腸にがんが発見され、再び手術をされました。なんと、これまでに受けた手術の回数は14回にも上るといいます。

向井さんは、3年前に大腸がんの一種であるS状結腸がんの手術をしていらっしゃいますが、どうやって見つかったんですか?

向井さん 2002年くらいからPET検査(*3)を受け始めたんですよ。現在は毎年、主人と一緒に両親の故郷の鹿児島でPET-CT検査を受けているのですが、あるとき、腸の中に光が見えたのを先生が見つけてくれて。2011年にはなかったのですが、2012年には小さな光が光っていたんです。そして2013年には同じ場所での光が強くなっていました。毎年受けていたことが、ごく早期での発見につながったんです。

森山先生 前年と比べてどう変化しているかを見ることが検診のポイントなんですよ。

*3 PET検査:陽電子放射断層撮影(Positron Emission Tomography)。ポジトロン(陽電子)を放出する、ブドウ糖に近い性質を持つ薬剤を注射して、体内での広がり方を調べる検査。がん細胞は普通の細胞よりもブドウ糖を多くとりこむ性質があるため、薬剤が集中する場所にはがん細胞の存在が疑われる。

RELATED ARTICLES関連する記事

医療・予防カテゴリの記事

カテゴリ記事をもっと見る

FEATURES of THEMEテーマ別特集

  • 腎臓が長持ちするかどうかの分かれ道 食事と運動の8つのポイント

    年齢とともに腎機能は低下し、一定基準を下回ると「慢性腎臓病」と診断される。だが、近年の研究で、腎機能は生活習慣次第で悪化を抑えられることが分かってきた。腎機能のチェックのために知っておきたい数値の見方と、健やかな腎臓を維持できるかの分かれ道となる食事や運動習慣について具体的に紹介する。

  • 年を取っても朝までぐっすり眠るための生活習慣

    朝すっきりと目が覚めない。目が覚めても疲労感が残っている。夜眠ろうとしてもなかなか寝付けない。夜中にトイレで目が覚めてしまう。こうした睡眠に関する悩みは、年齢を重ねると増えてくる。そのメカニズムや対策を紹介しよう。

  • 骨を強くして健康寿命を3年延ばす 必要な3つの栄養と3つの運動

    丈夫な足腰を維持することは健康寿命の延伸につながる。足腰の維持には、十分な筋肉や滑らかに動く関節はもちろん、強い骨も欠かせない。どうしたら強い骨をつくれるのだろうか。本テーマ別特集では、骨を守り、強くするための3つの食事と3つの運動についてコンパクトに紹介していく。

テーマ別特集をもっと見る

スポーツ・エクササイズSPORTS

記事一覧をもっと見る

ダイエット・食生活DIETARY HABITS

記事一覧をもっと見る

からだケアBODY CARE

記事一覧をもっと見る

医療・予防MEDICAL CARE

記事一覧をもっと見る

「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...

  • 1オリジナルの鍵つき記事鍵つき記事がすべて読める!
  • 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
  • 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定

お知らせINFORMATION

SNS

日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!

RSS

人気記事ランキングRANKING

  • 現在
  • 週間
  • 月間

NIKKEICopyright © 2024 Nikkei Inc. All rights reserved.