鹿島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
近代まで 「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮・香取神宮・鹿島神宮の三社のみ。<br />香取神宮・鹿島神宮・息栖神社と合わせて“東国三社”と呼ばれる。  <br /><br /><br />鹿島神宮の武甕槌(タケミカヅチ)神、香取神宮の経津主(フツヌシ)神の二柱の大神は、中つ国を平定し常陸・下総付近に至った。この地方は地震が頻発し、地中に大きな鯰魚が住みつき、荒れさわいでいるせいだと言われていた。大神たちは地中に深く石棒をさし込み、鯰魚の頭尾を押さえ地震を鎮めたと伝わり、その石棒が要石と呼ばれている。<br /><br />鹿島神宮の要石は凹形、香取神宮の要石は凸形で、地上に一部だけを現し深さ幾十尺とされ、鹿島神宮の要石は頭を香取神宮の要石は尾を押さえていると伝わる。<br />

千葉・茨城の旅②~東国の二社を訪ねる

7いいね!

2018/05/31 - 2018/06/04

181位(同エリア308件中)

旅行記グループ 千葉県・茨城県

0

35

chemire

chemireさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

近代まで 「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮・香取神宮・鹿島神宮の三社のみ。
香取神宮・鹿島神宮・息栖神社と合わせて“東国三社”と呼ばれる。  


鹿島神宮の武甕槌(タケミカヅチ)神、香取神宮の経津主(フツヌシ)神の二柱の大神は、中つ国を平定し常陸・下総付近に至った。この地方は地震が頻発し、地中に大きな鯰魚が住みつき、荒れさわいでいるせいだと言われていた。大神たちは地中に深く石棒をさし込み、鯰魚の頭尾を押さえ地震を鎮めたと伝わり、その石棒が要石と呼ばれている。

鹿島神宮の要石は凹形、香取神宮の要石は凸形で、地上に一部だけを現し深さ幾十尺とされ、鹿島神宮の要石は頭を香取神宮の要石は尾を押さえていると伝わる。

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 6月3日 旅4日目 <br />JR成田駅から鹿島神宮駅まで移動。

    6月3日 旅4日目
    JR成田駅から鹿島神宮駅まで移動。

  • 鹿島神宮。古文書では神武天皇元年(紀元前 660年)の創建と伝えられる。日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社。<br />

    鹿島神宮。古文書では神武天皇元年(紀元前 660年)の創建と伝えられる。日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社。

    鹿島神宮 寺・神社・教会

  • 大鳥居(おおとりい)。二の鳥居。旧大鳥居は、茨城県産の御影石製で、1968年(昭和43)建立。国産の花崗岩の鳥居としては日本一だったが、東日本大震災により倒壊。境内に自生する杉を用いた同寸法の鳥居が、2014年6月(平成26)に再建された。<br />

    大鳥居(おおとりい)。二の鳥居。旧大鳥居は、茨城県産の御影石製で、1968年(昭和43)建立。国産の花崗岩の鳥居としては日本一だったが、東日本大震災により倒壊。境内に自生する杉を用いた同寸法の鳥居が、2014年6月(平成26)に再建された。

  • 楼門。国の重要文化財 。1634(寛永11)年に水戸藩初代藩主徳川頼房が、徳川家三代将軍家光が病に倒れた際に鹿島神宮へ祈願したところ回復、そのお礼に寄進したといわれている。<br />

    楼門。国の重要文化財 。1634(寛永11)年に水戸藩初代藩主徳川頼房が、徳川家三代将軍家光が病に倒れた際に鹿島神宮へ祈願したところ回復、そのお礼に寄進したといわれている。

  • 御神木に次いぐ巨木の二郎杉。樹齢700年。

    御神木に次いぐ巨木の二郎杉。樹齢700年。

  • 古くから皇室や藤原氏の崇敬を受けてきた。<br />

    古くから皇室や藤原氏の崇敬を受けてきた。

  • 社殿。重要文化財。本殿・石の間・幣殿・拝殿の四棟からなる社殿は、1619年(元和5)徳川二代将軍秀忠が寄進した。本殿に武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を祀る。<br />本殿後方の杉の御神木は高さ43m、樹齢約1300年といわれる。<br />

    社殿。重要文化財。本殿・石の間・幣殿・拝殿の四棟からなる社殿は、1619年(元和5)徳川二代将軍秀忠が寄進した。本殿に武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を祀る。
    本殿後方の杉の御神木は高さ43m、樹齢約1300年といわれる。

  • さざれ石。

    さざれ石。

  • 神鹿。

    神鹿。

  • 神使とされる日本鹿が飼育され、神宮の社名が「香島」から「鹿島」に変化したのは、神使の鹿に由来するといわれている。<br />

    神使とされる日本鹿が飼育され、神宮の社名が「香島」から「鹿島」に変化したのは、神使の鹿に由来するといわれている。

    鹿島神宮鹿園 動物園・水族館

  • 鹿島神宮大鳥居笠木御用材。樹齢約600年。

    鹿島神宮大鳥居笠木御用材。樹齢約600年。

  • 松尾芭蕉句碑。<br />名月や 鶴脛高き 遠干潟<br />

    松尾芭蕉句碑。
    名月や 鶴脛高き 遠干潟

  • 摂社 奥宮。重要文化財。<br />鹿島神宮に祈願ののち、関ヶ原の戦いで勝利を収めた徳川家康によって1605(慶長10)年、 御礼として現在の本殿の場所に建立された。<br />

    摂社 奥宮。重要文化財。
    鹿島神宮に祈願ののち、関ヶ原の戦いで勝利を収めた徳川家康によって1605(慶長10)年、 御礼として現在の本殿の場所に建立された。

  • 大鯰の碑。<br /><br />武甕槌大神は、江戸時代に出版された鯰絵で、日本に地震を起こす大ナマズを要石で押さえ付ける存在として描かれている。<br />

    大鯰の碑。

    武甕槌大神は、江戸時代に出版された鯰絵で、日本に地震を起こす大ナマズを要石で押さえ付ける存在として描かれている。

  • 小林一茶句碑。

    小林一茶句碑。

  • 鹿園や奥宮をすぎた境内の最奥に、柵に囲われたご神木のたもとにある要石。

    鹿園や奥宮をすぎた境内の最奥に、柵に囲われたご神木のたもとにある要石。

  • 凹形の要石。

    凹形の要石。

  • 御手洗池。水温は一年を通して13度。1日40万リットルもの清水が湧き出ている。禊の場として使われてきたが、鳥居の奥は神様の領域で立ち入ることはできない。子どもが入っても大人が入っても同じ胸の高さに水面がくることから、七不思議の一つに数えられている。<br />

    御手洗池。水温は一年を通して13度。1日40万リットルもの清水が湧き出ている。禊の場として使われてきたが、鳥居の奥は神様の領域で立ち入ることはできない。子どもが入っても大人が入っても同じ胸の高さに水面がくることから、七不思議の一つに数えられている。

  • 暖簾が風情を醸し出している佐原駅。

    暖簾が風情を醸し出している佐原駅。

    佐原駅

  • 佐原駅前の伊能忠敬翁像。<br />1745年(延享2)、上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主小関家で生まれた。<br />

    佐原駅前の伊能忠敬翁像。
    1745年(延享2)、上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主小関家で生まれた。

  • 佐原駅から徒歩15分。佐原の町並みをサッパ舟風の観光船で水上から眺める。30分1300円。<br />

    佐原駅から徒歩15分。佐原の町並みをサッパ舟風の観光船で水上から眺める。30分1300円。

    小野川沿い 自然・景勝地

  • 関東地方で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された江戸風情が残る町並み。<br />

    関東地方で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された江戸風情が残る町並み。

  • 柳の枝が道側だけ剪定されているのは、大祭の時に出る山車の進行を妨げないため。<br />

    柳の枝が道側だけ剪定されているのは、大祭の時に出る山車の進行を妨げないため。

  • 佐原の大祭は、7月に行われる八坂神社祇園祭と、10月に行われる諏訪神社秋祭りの総称で約300年の伝統を有し、24台ある山車は夏祭りに10台、秋祭りには14台がそれぞれ曳き廻される。<br />

    佐原の大祭は、7月に行われる八坂神社祇園祭と、10月に行われる諏訪神社秋祭りの総称で約300年の伝統を有し、24台ある山車は夏祭りに10台、秋祭りには14台がそれぞれ曳き廻される。

  • 佐原駅からバスで香取神宮へ。

    佐原駅からバスで香取神宮へ。

    香取神宮 寺・神社・教会

  • 楼門。楼上の額の文字は海軍大将・東郷平八郎の書。

    楼門。楼上の額の文字は海軍大将・東郷平八郎の書。

    香取神宮 寺・神社・教会

  • 香取神宮は下総国の一宮で、全国約400社の香取神社の総本社。<br />

    香取神宮は下総国の一宮で、全国約400社の香取神社の総本社。

  • 社伝では初代神武天皇18年、弥生時代初期の紀元前640年頃創建と推定される。<br />

    社伝では初代神武天皇18年、弥生時代初期の紀元前640年頃創建と推定される。

  • 本殿・幣殿・拝殿が連なる権現造で、 5代将軍徳川綱吉によって造営された本殿には経津主大神(ふつぬしのおおかみ)の和御魂(にぎみたま)を祀られ、勝運・交通・災難除けなどにご利益があると言われている。<br />

    本殿・幣殿・拝殿が連なる権現造で、 5代将軍徳川綱吉によって造営された本殿には経津主大神(ふつぬしのおおかみ)の和御魂(にぎみたま)を祀られ、勝運・交通・災難除けなどにご利益があると言われている。

  • 御神木。

    御神木。

  • 要石。

    要石。

    香取神宮 寺・神社・教会

  • 香取神宮は凸形。

    香取神宮は凸形。

  • 境内を散策し終わる頃には、日暮も近づいて。この夜も、地酒ざんまい。<br />

    境内を散策し終わる頃には、日暮も近づいて。この夜も、地酒ざんまい。

  • 6月4日 旅5日目。<br />最終日は移動のみ。旅の締めくくりに駅弁を購入。<br />

    6月4日 旅5日目。
    最終日は移動のみ。旅の締めくくりに駅弁を購入。

    千葉駅

  • 鶏そぼろと煎り玉子は、千葉の県花「菜の花」のイメージ。箸休めの、あさり串も美味しい。650円。<br /><br /><br />4泊5日旅行代<br />宿泊費 センターホテル成田2 R51<br />4泊朝食付=29,020円+楽天1800P使用<br />交通費≒6000円<br />食費≒ 25,000円<br />お土産代=8,500円<br />初穂料=3,300円<br />

    鶏そぼろと煎り玉子は、千葉の県花「菜の花」のイメージ。箸休めの、あさり串も美味しい。650円。


    4泊5日旅行代
    宿泊費 センターホテル成田2 R51
    4泊朝食付=29,020円+楽天1800P使用
    交通費≒6000円
    食費≒ 25,000円
    お土産代=8,500円
    初穂料=3,300円

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP