明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

ZYAO22編集部

「十分」と「充分」の違いとは?意味や使い方、注意点、例文を徹底解説!

日常生活で何気なく使っている「じゅうぶん」という言葉。しかし、いざ文章で表現しようとすると、「十分」と「充分」の二通りの書き方があり、戸惑うことはありませんか?

本記事では、読み方が同じでも、違いが分かりにくい「十分」と「充分」について、その意味や使い方、注意点などを紹介します。最後まで読んでいただき、あなたの言葉づかいの参考になることを期待します。

 

 

読み方も同じで違いがわかりにくい「十分」と「充分」

最初に、十分と充分のそれぞれの意味と違いについて考えていきましょう。結論から言うと、両者の意味には、基本的に違いはありません。

 

「十分」とは満ち足りていること

『広辞苑 第7版(岩波書店)』によると、十分とは「物事が満ち足りて、不足・欠点のないさま」と書かれ、「十分な供給」「それだけあれば十分だ」「十分間に合っている」などの例文が紹介されています。『新明解国語辞典 第6版(三省堂)』でも「条件が満たされ、その上言うことが何も無い様子」などと記され、同じような意味になっています。

 

「充分」は「十分」の別表記

同様に『広辞苑』で「充分」を見てみると、「十分に同じ」と書かれています。『新明解国技辞典』では、「十分」の項目に「充分とも書く」とだけ書かれ、『記者ハンドブック 第13版(共同通信社)』や、ワードで入力する際に表示される『標準統合辞書』では「⇒十分」となっています。そのほかのいくつかの辞書を引いても、同様に紹介されており、「充分」は十分の別表記として捉えられています。

 

 

 

「十分」と「充分」は同義語

辞書などで紹介されていることを言い換えると、十分と充分は、漢字表記こそ違うものの、意味としては同じ「同義語」と捉えることができ、基本的にどちらの漢字を使っても間違いではないといえます。

 

 

一般的には十分 使い分けるとより効果的に

「十分」と「充分」は同じ意味で使われていることは認識できたと思いますが、二通りの漢字で表記されるということは、使い分けると良い場合もあるのでしょうか。ここでは「十分」と「充分」の使い分けについて考えていきます。

 

基本的には「十分」でOK

文化庁の国語審議会は、表現方法について、①本来は「十分」であり、「充分」はあて字であること、②「十」のほうが字画も少なく,教育漢字でもあり、「充」はそうでないこと

などから、漢字を使うとしたら「十分」を採るべきであろうとしています。また、『活用自在同音同訓異字辞典』(柏書房)では、「充分」は「『十分』を一般的に用いる」と表記されています。

近年では「かな書き」にする傾向も見られますが、どちらの表記にするかどうか迷った場合には、基本的に「十分」を使えば、無難であるといえます。

参考までに、GOOGLEで検索した時のヒット件数は、「十分」が約7800万件なのに対し、「充分」は約17100万件。圧倒的に「十分」が検索されていることから、「十分」のほうが一般的であると考えられます。

身近なところでは、新型コロナウイルスの感染予防のパンフレットやリーフレットで確認できます。3密回避のうちの一つ、「キープディスタンス」についての紹介文には、「他の人と十分な距離を取る!」と書かれています。

 

「充分」と表記した方が伝わりやすい場合も

基本的に「十分」と書くのがおすすめであることを紹介してきましたが、「充実して満たされている」というニュアンスを表現したい場合には、「充分」としたほうが、より自分の思いが伝わることがあります。例えば、「充分に楽しむことができました」「体調が充分に回復しました」などは、満足感がより強調されます。あくまでも印象に関わることなので、いずれの場合も「十分」で問題ありません。

また、よく指摘されているのが、「10分(じゅっぷん)」と混同する場合です。状況によっては、「充分」と表記したほうが、誤解が少なくなることもあります。例えば、「十分時間はあります」「十分火を通してください」という表記を見た時に、「10分」なのか「じゅうぶん」なのか戸惑うかもしれません。10分と間違われないようにするためには、「充分時間はあります」「充分火を通してください」としたほうが、相手にとって親切な表現といえます。

そのほか、文学的な文章では、「充分」をよく見かけます。

 

公的な文章は「十分」を使用

行政など職務上の公的な文書の場合には、「十分」が使われています。文化庁の国語審議会の見解では、「公用文や『文部省刊行物表記の基準』などでは、かな書きを採り、『十分』と書くことを許容している」としています。

参考までに、日本国憲法では「充分」と表記されています。第372項「刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を『充分』に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する」とあります。

 

 

[予備知識+α]

十二分

「十分」であることをしっかり強調したい場合、「十二分」という言葉があります。「感染予防のため、十二分に衛生管理を徹底しました」「十二分に力を発揮して頑張ってください」などと表現できます。十分を100%とすると、十二分は120%という感覚だと分かりやすいですね。

 

不十分

「じゅうぶん」の反対語である「ふじゅうぶん」。『広辞苑』では「不十分」とあり、「十分でないこと。足りない所のあること。不充分」と書かれています。このことから、どちらを使っても問題はないと言えます。

 

 

 

 

言い回しを換えて好印象に

十分と充分には明確な違いはないものの、ニュアンス的に感情を表したい場合や間違われやすい場合に使い分けると便利なことを見てきました。一方、あえて「じゅうぶん」を使わず、ほかの表現で言い換えることで、相手に良い印象を与えることもあります。また、仕事などで目上の方にメールで連絡する場合にも使える表現を見ていきましょう。

 

 

「お気持ちだけちょうだいします」

相手に配慮しながらお断りする時に使う「お気持ちだけでじゅうぶん」というフレーズ。一般的には十分で記しますが、充分としてもまったく問題ありません。どちらで表現するか迷った場合は、「お気持ちだけちょうだいします」と言い換えると、相手への印象もよくなり、やんわりと断ることができます。

 

「申し分ありません」

「申し分」とは、『広辞苑』によると、「言うべきことがら」「心に不満の思うこと」とあります。その否定語である「申し分ない」は、成果などが十分である時に使い、より丁寧な印象を与えるといえます。例えば、「この予算で十分です」という文章を、「この予算で申し分ありません」と言い換えると、まったく印象は変わるのが分かります。

 

「遺憾なく」「余すところなく」

『広辞苑』で「遺憾なく」とは「申し分なく。十分に」と紹介されています。「実力を十分に発揮する」を「実力を遺憾なく発揮する」としたほうが、より強調されます。ことごとくなどの意味を表す「余すところなく」も同様に表現できます。

 

「手抜かりなく」

準備や用意が整い、段取りが十分である時には、「手抜かりなく」という表現もあります。「十分準備しました」というのを「手抜かりなく準備を重ねました」とすると、報告を受けた側はより安心感が得られますね。

 

「存分」「満幅」

『角川類語新辞典』(KADOKAWA)で「十分」を調べてみると、「存分」や「満幅」などがあります。「存分に楽しむ」「満幅の信頼を寄せる」と表現できます。

 

【参 考】

広辞苑 第7版(岩波書店)

新明解国語辞典 第6版(三省堂)

記者ハンドブック 第13版(共同通信社)

活用自在同音同訓異字辞典(柏書房)

角川類語新辞典(KADOKAWA

文化庁国語審議会ホームページ

イチオシ記事