ゴイシウマヅラハギ

Thamnaconus tesselatus (Günther, 1880)

形態・特徴 腰骨上に鞘状鱗があるが、動かすことができない。尾鰭は二重湾入形に近い。体側には小褐色斑点があり、ウマヅラハギと区別可能。サラサハギとは、斑点の色(サラサハギでは黄褐色)のほか、吻が淡色で吻にも斑点があること(サラサハギでは青色線がある)ことで区別可能。体長22cm。
分布 相模湾、駿河湾、紀伊半島、土佐湾、鹿児島県近海、東シナ海。~西太平洋、オーストラリア北岸、ニューカレドニア。
生息環境 沿岸のやや深い砂・泥底に生息する。
その他 サラサハギに比べると少ない。底曳網や釣りで漁獲され、食用になる。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

びしまぐるいさんが日本 神奈川県 相模湾(東伊豆稲取沖)で撮ったゴイシウマヅラハギ

日本 神奈川県 相模湾(東伊豆稲取沖)

2005.07.03

春1番さんが日本 静岡県 大瀬崎沖で撮ったゴイシウマヅラハギ

日本 静岡県 大瀬崎沖

2020.07.26

asukalさんがフィリピン 中部ルソン地方 バタンガスで撮ったゴイシウマヅラハギ

フィリピン 中部ルソン地方 バタンガス

2020.10.04

asukalさんがフィリピン 中部ルソン地方 バタンガスで撮ったゴイシウマヅラハギ

フィリピン 中部ルソン地方 バタンガス

2020.10.04

asukalさんがフィリピン 中部ルソン地方 バタンガスで撮ったゴイシウマヅラハギ

フィリピン 中部ルソン地方 バタンガス

2020.10.04

NOAHさんが日本 沖縄県 美ら海水族館(深海への旅 個水槽)で撮ったゴイシウマヅラハギ

日本 沖縄県 美ら海水族館(深海への旅 個水槽)

2024.01.19