一般社団法人 全国PTA連絡協議会

PTAは任意団体であり、権利能力なき社団ともいわれています。PTAを法的側面とは?

PTA団体としての契約にあたっては、PTA団体としての権利能力なき社団(人格なき社団)要件と契約先の指定する必要な書類を整えていることが前提です
作成:2023/09/17  更新:2024/02/01
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

PTAを法的な側面から見ると

法律定義でのPTA

PTA PTAとは、各学校で組織された、保護者と教職員による社会教育関係団体のひとつです。
任意の団体とは、多数の者が一定の目的を達成するために結合した団体です。
PTAは任意加入の団体であり、結成や加入を義務付ける法的根拠はありません。
PTA及び青少年教育団体の相互扶助の精神に基づき、その主催する活動における災害等についてこれらの団体による共済制度を確立し、もって青少年の健全な育成と福祉の増進に資することを目的とする「PTA・青少年教育団体共済法」では、PTAについて以下の様に定義されています。
任意団体であるPTAについて、しっかりと規定している法律はありません。
PTA・青少年教育団体共済法

第2条(定義)抜粋

PTAとは、学校に在籍する幼児、児童、生徒若しくは学生び当該学校の教職員で構成される団体又はその連合体をいう。

PTAは社会教育関係団体

PTAとは「Parent Teacher Association、父母と先生の会」の略で、保護者と教師が協力して子どもの教育環境をより良いものに整えることを目的とした団体で、「社会教育関係団体」として位置付けられています。
社会教育法

第10条(社会教育関係団体の定義)

この法律で「社会教育関係団体」とは、法人であると否とを問わず、公の支配に属しない団体で社会教育に関する事業を行うことを主たる目的とするものをいう。

第11条(文部科学大臣及び教育委員会との関係)

文部科学大臣及び教育委員会は、社会教育関係団体の求めに応じ、これに対し、専門的技術的指導又は助言を与えることができる。
2 文部科学大臣及び教育委員会は、社会教育関係団体の求めに応じ、これに対し、社会教育に関する事業に必要な物資の確保につき援助を行う。

第12条(国及び地方公共団体との関係)

国及び地方公共団体は、社会教育関係団体に対し、いかなる方法によつても、不当に統制的支配を及ぼし、又はその事業に干渉を加えてはならない。
学校教育法

第137条 第1項

学校教育上支障のない限り、学校には、社会教育に関する施設を附置し、又は学校の施設を社会教育その他公共のために、利用させることができる。

PTAは権利能力なき社団

私法(市民相互の関係を規律付けるもの)上では、権利や義務の主体になれる「資格」のことを「権利能力」といいます。 この「権利能力」を持たない者は契約を締結するなどの権利や義務を持つことができません。
権利能力をもつのは自然人と法人であり、PTAは法人格を持たない任意団体として「権利能力なき社団」や「人格なき社団」とされています。
  • 一部の連合会や協議会では「社団法人」などの法人格のあるPTAもあります。
権利能力を持っている者は
自然人:
生まれながらにして権利能力を持つ
法 人:
登記手続きなどルールに基づき一定の範囲内で権利能力を持つ
認可地縁団体制度と自治会 自治会については、1991年の地方自治法改正により、一定の要件を満たせば、認可を受けて法人格を取得することができる制度(認可地縁団体制度)ができました。
この結果、法人格を取得している自治体は、自治会名義での契約や登記なども可能となりました。
PTAについては、組織結成の裏付けとなる根拠法がないため、法人登記はできません。
従って、任意団体としてPTAでは、PTA名で、財産を取得することも、登記することもできません。

PTAが任意団体として成立するには

PTAは法人格を持たない任意団体です。
権利能力なき社団(人格なき社団)が成立するためには、いくつかの要件があります。

団体としての組織をそなえられていること

構成員であるPTA会員の中から代表者としてPTA会長が選任され、PTA会員とは独立した存在とされる組織構成が必要です。

会議では多数決の原則が適用されていること

総会や役員会、常任委員会(本部委員会)などの各種会議において、多数決の原則が実施されていることが必要です。出席者の2/3や全会一致なども意思決定も多数決の原則に含まれます。

構成員の変更にかかわらず団体が存続すること

構成員であるPTA会員の変更とは、児童や生徒の卒業によりPTA会員が退会しても、新入生の保護者が新たにPTA会員として入会することです。
この様に団体の構成員であるPTA会員が変わっても団体が存続していることが必要です。

代表の選出方法、会議の運営方法、財産の管理の方法などを定めていること

PTA規約や細則があり、総会や役員会などの合議体で議決すべき事項などを成文化するのが一般的です。
また、総会で会長など役員が選出され、各役職に応じて業務が決めておくことも必要です。

PTA規約に必要な項目

PTA規約には、権利能力なき社団(人格なき社団)として成立要件(1〜4)と、PTA組織の運営上必要と考えられる規約(5〜8)が最低限必要な項目と考えられます。
  1. PTA会員の定義
  2. 役員構成(会長、副会長、書記など)や任期
  3. PTA総会における議決方法
  4. 会長や副会長などの役員の選出方法、会計の方法
  5. 組織の名称
  6. 組織の目的・活動内容
  7. 総会の運営方法、役員会の運営方法
  8. 規約の改定方法

PTAの財産や債務、訴訟

PTAの財産は誰のもの

最高裁判所判例では「社団の資産は、その構成員に総有的に帰属」とされています。
PTAで考えると、次の様になります。
総有とは、ある財産がPTAの所有となっており、その財産がPTAによって強く拘束されている状態のことです。
PTAの財産が総有であるときは、各構成員であるPTA会員はその財産についての持分がない状態です。
従って、各構成員であるPTA会員は、PTAの財産に対して持分の分割請求をすることはできません。
また、各構成員が団体から退会する際には、各構成員は持分の払い戻しを受けることもできません。
このように、権利能力なき社団であるPTAの財産は、構成員であるPTA会員全員に総有的に帰属し、潜在的持分はなく、財産の使用・収益のみが認められると考えられます。
法人に非ざる社団の資産の帰属 法人に非ざる社団がその名においてその代表者により取得した資産は、構成員に総有的に帰属するものと解すべきである。 (最高裁判例:1964年10月15日)

PTAの債務は

最高裁判所判例でば「債務は社団の構成員全員に一個の義務として総有的に帰属」「社団の総有財産だけがその責任財産」とされています。
PTAで考えると、次の様になります。
PTA会長や役員が、対外的な取引(物品購入や印刷など)で、個人的に債務を負うことはありません。
PTA団体の債務については、PTA財産だけから弁済を行なえばよく、債権者は個々の構成員であるPTA会員の個人財産から弁済を受けることはできないとされています。
社団の取引上の債務と社団構成員の責任 権利能力のない社団の代表者が社団の名においてした取引上の債務は、社団の構成員全員に一個の義務として総有的に帰属し、社団の総有財産だけがその責任財産となり、構成員各自は、取引の相手方に対し個人的債務ないし責任を負わない。 (最高裁判例:1973年10月9日)

訴訟(裁判)の当事者としてのPTA

民事訴訟においては権利能力なき社団(人格なき社団)であるPTAは、当事者となり、その名において訴え、又は訴えられ、民事訴訟が提訴された場合、被告の代表者としてPTA会長が対応する形となります。
このように、PTAは民事訴訟において原告」「被告」どちらにもなることができるます。
法人でない社団等の当事者能力 法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、その名において訴え、又は訴えられることができる。
(民事訴訟法 第29条)

PTAによる契約行為

契約当事者としてのPTA

契約など権利・義務の帰属主体となるには、資格として「権利能力」が必要です。
一方で、権利能力なき社団(人格なき社団)であるPTAは、人格がないため権利能力を持っていません。
このため、団体としてのPTAは、契約の当事者にはなれません。
権利能力 権利能力があるのは、人(自然人)と法人です。一方で、組合、権利能力なき社団、人間以外の動物、故人などは権利能力がないとされています。

PTAで契約するには

PTA団体としての契約にあたっては、PTA団体としての権利能力なき社団(人格なき社団)要件と契約先の指定する必要な書類を整えていることが前提です。 参考例:ゆうちょ銀行の事例 ≫
一方で、要件や書類を整えていても契約そのものを受け付けない企業やサービスなども少なからずあります。
PTA団体が、外部との契約を締結する必要がある場合には、団体の代表者として、自然人であるPTA会長が「PTA会長」という肩書き付きで契約当事者になります。
PTA団体としての契約は、通常、団体の代表者である会長が変わる都度、各社所定の手続きが必要となります。
団体としての契約は個人に依存しないため、手続きさえすれば会長が変わった場合でも、アカウントや設定の変更などの必要性がなく、継続してのサービス利用が可能なため大きなメリットがあります。
銀行口座の開設(例) 権利能力なき社団(人格なき社団)であるPTA団体としての口座開設は、PTA会長の肩書き付きで会長個人名(例:○○学校PTA 会長 ○○○○)で開設するのが一般的です。
通帳の表書きには団体名(○○学校PTA)が記載されていますが、表紙裏には代表者名が記載されてることが多いと思います。
一般的には、PTA会長が代わるたび、通帳名義の変更手続きが必要となります。
  • PTA団体として権利能力なき社団(人格なき社団)要件を整えていても、口座開設ができない金融機関もあります。

PTA会長個人による契約が不要なサービス

以下のサービスは、PTA団体名でのご利用が可能です。
※団体の代表者である会長が代わった場合には、届けが必要です。
全国PTA連絡協議会の会員登録に関わらず、幼小中高全てのPTA団体の皆様がご利用いただけます。

Wi-Fiなど通信

記事
通信量と電波状況に応じて3キャリア選択可能
PTAでもWi-Fiルーター ≫
記事
Wi-Fiルーター機能付スマホ+データ無制限!
PTAでもスマホ ≫

PTA会費集金

記事
スマホだけ、払込票が不要なコンビニ決済
PTAでも会費決済 マイペイメント ≫
記事
クレジットカードが基本、口座振替対応も可能
PTAでも会費決済 月額パンダ ≫
記事
払込票をPTAで印刷・配布、請求書でコンビニ払
PTAでも会費決済 リコーリース ≫

複合機などPTA備品

記事
個人保証なし、PTA名で契約可能なリース契約
PTAでもリース契約 ≫
記事
複合機リース契約時に比較検討すべきプラン
PTAでも複合機 レンタルプラン ≫
記事
PTA向けレンタルプラン(税込1,100円/月額)
業務用シュレッダー ≫

PTA団体補償制度(会員対象)

記事
PTA団体補償制度、PTA活動やお子さま対象など
各種補償制度のご案内 ≫
記事
PTA団体で加入するPTA活動に必要な補償制度
PTA総合補償制度 ≫
記事
万一の個人情報漏えい事故に備えた団体補償制度
個人情報漏えい補償制度 ≫
記事
条件を満たす団体へのライセンス助成制度
PTAで利用しやすい銀行払のZoom ≫
記事
条件を満たす団体へのライセンス提供制度
Google Workspace ≫
記事
条件を満たす団体へのライセンス助成制度
Microsoft 365 Business Standard ≫

ゆうちょ銀行の事例

PTA団体名でのゆうちょ銀行の口座開設にあたっては、人格なき社団(権利能力なき社団)の要件を整えること、銀行が指定する書類を用意することが必要です。
ゆうちょ銀行では、「団体(人格なき社団)名義の口座を開設されるお客さまへ」として、以下の情報を掲載しています。
当行では、団体(人格なき社団)名義での口座を開設していただく際は、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の重要性が近年益々高まっていることを受け、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」等で求められている確認に加え、下記の書類等をお持ちいただいたうえで、口座開設にかかる審査を実施しております。
お客さまにはお手数をお掛けいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
出典:ゆうちょ銀行 口座を開く ≫(2023年9月17日)
人格なき社団の要件 当行では、預入限度額管理の観点から、人格なき社団のお客さまに限り、団体名義での口座開設を受け付けております。
人格なき社団以外の団体のお客さまについては、団体名義での口座開設のお申し込みを受付いたしかねますのでご了承ください。
  • 団体としての組織を備えていること
  • 多数決の原則が行われていること
  • 構成員の変更にもかかわらず団体そのものが存続していること
  • その組織において代表の方法、総会の運営、財産の管理等団体としての主要な点が確定していること
必要な書類 下記の必要書類をご提出いただけない場合は、口座開設のお申し込みを受付いたしかねます。
  • 団体の規約(「団体の代表者様の証明」があるもの)
  • 団体の活動実績が分かる資料
  • 団体の総会議事録
  • 団体の収支報告書
  • 口座に設定する代表者様の本人確認書類(運転免許証等、顔写真付きの証明書類)
  • ご来店者様の本人確認書類(運転免許証等、顔写真付きの証明書類)
サイト内の関連情報

PTAの法的側面やコンプライアンス

コラム
PTAが任意団体として成立するには、
PTAの法的な側面 ≫
コラム
社会教育団体、活動の公共性、学校施設利用等
PTAでのコンプライアンス 1.組織 ≫
コラム
強制性の排除、公平性、未加入者対応、裁判例
PTAでのコンプライアンス 2.運営 ≫
コラム
寄附採納、学校徴収金、会費返還請求裁判等
PTAでのコンプライアンス 3.会費 ≫
コラム
会費適正徴収、口座、予算、繰越金、不正行為等
PTAでのコンプライアンス 4.会計 ≫

運営チェックリスト

記事
任意加入、意思確認、個人情報保護、PTA運営等
運営チェックリスト ≫
記事
入力いただいた回答は集計結果として即時反映
運営チェックリスト アンケート版 ≫

入会意思確認と任意加入

記事
入退会自由を前提に運営、加入したいPTAとは?
PTA任意加入 導入にあたって ≫
記事
任意加入に対する国や自治体の対応例や裁判事例
任意加入に関する国や行政の対応 ≫
記事
未加入の保護者や子どもたちの対応は?
PTA未加入者への対応 ≫
記事
入会申込書や個人情報取り扱い、会費徴収など
PTA入会書類テンプレート ≫

PTA会費の使途やPTA事務の委託

記事
公費と私費の区分、PTA会費の適切な使途は?
PTA会費の適切な使途とは ≫
記事
学校への寄付・寄贈、チェックすべきことは?
PTAから学校への寄付・寄贈 ≫
記事
教職員へのPTA事務委任や学校徴収金と会費等
PTA事務の学校委託 ≫

個人情報保護

記事
個人情報保護法適用団体として必要な対策
個人情報保護 PTAでの対策は ≫
記事
個人情報取扱規則や個人情報保護方針の制定
個人情報保護 テンプレート ≫
全国PTA連絡協議会からのご案内
園児•児童•生徒 総合補償制度に関する変更のご案内(2024年4月1日) ≫
PTA総合補償制度のご検討中の皆様へ
連合会など上部団体からの休会や退会などをご検討されている単位PTAの皆様から、安全互助会などPTAを対象とした補償制度について、お問い合わせを多数いただいております。
現在の契約の代替となる補償制度 ≫ は、ご要望がありました2024年4月1日から6月30日の補償についても、PTA単位での個別対応が可能となりました。
お困りの場合は、当協議会にお気軽にご相談ください。
facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
Site Map
Site Map
カテゴリー別 掲載記事一覧
カテゴリー ≫ Click … 同ページ内のカテゴリー情報へ
Click後、記事名 ≫ Click … サイト内の記事へ
お問い合わせ
PTA活動のアップデート

求められるPTAを目指して

PTA運営チェックリスト

PTA活動のスマート化

PTA活動でのコンプライアンス

任意加入説明と未加入者対応

適切な個人情報保護とその対策

法律面からPTAを考える

PTA活動支援や情報共有

上部団体としてのPTA協議会や連合会

PTA協議会や連合会関連の情報

PTA活動に関する情報共有

PTA活動と地域

PTAの備品

会費の使い方・会費集金

PTA会費の適切な使途

PTA活動に関わる事務

PTA会費集金の負担軽減

PTAでのITサービス導入支援

Wi-Fi利用環境の支援

ITライセンス支援(会員対象)

IT導入支援

Googleアプリの活用

オンライン会議の導入と活用

オンライン会議の活用

Zoomの活用

PTA FAQと事例

PTA よくあるご相談

PTA 事例紹介

PTA団体補償制度など

PTA団体補償制度(会員対象)

補償制度 知っておくべき事

子どもたちの教育

子どもの教育費

子どもの教育や教育環境

子どもの安全、子どもの見守り

子どもの安全

子どもの見守り

保護者対象の情報やサービス

保護者として

安心してインターネットを使うために

全国PTA連絡協議会の登録について
会員登録 当協議会へのご登録にあたり、会員団体に対する人的、金銭的なご負担はありません。
各都道府県、市区町村のPTAがフラットにつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
各種サービスをより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう心がけておりますが、助成制度や補償制度のご利用には、サービス性質上、当協議会へのご登録が必要です。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
本年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
  • 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
  • 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村郡PTA連合会等
  • 市区町村郡PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、 お気軽にお問い合わせください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
記事
登録方法などは、
会員登録について ≫
記事
登録のあるPTAは、
会員登録団体 ≫
記事
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせ ≫
ダウンロード
全国PTA連絡協議会の概要
ダウンロード
更新:2024年2月7日