ノンアルコールビールは、飲酒できないときに飲む「ビールの代替」だけでなく、気分や状況、体調などに合わせて積極的に選択して飲むものへと進化している。コロナ禍で在宅時間が長くなるとともに、ノンアルコールビールの飲用機会も増えた。伸長を続けるノンアルコールビール市場の現状について、各社の動きを追った。

国内で販売しているアルコール度数0.00%のノンアルコールビールの一部。左から時計回りにMARUKU×小樽ビール「MARUKU AF LAGER」「MARUKU AF STOUT」、アサヒビール「アサヒヘルシースタイル」、キリンビール「零ICHI」「パーフェクトフリー」「カラダFREE」、日本ビール「龍馬1865」、サントリー「からだを想うオールフリー」「オールフリー」、アサヒビール「ドライゼロ」、キリンビール「グリーンズフリー」、サッポロビール「うまみ搾り」
国内で販売しているアルコール度数0.00%のノンアルコールビールの一部。左から時計回りにMARUKU×小樽ビール「MARUKU AF LAGER」「MARUKU AF STOUT」、アサヒビール「アサヒヘルシースタイル」、キリンビール「零ICHI」「パーフェクトフリー」「カラダFREE」、日本ビール「龍馬1865」、サントリー「からだを想うオールフリー」「オールフリー」、アサヒビール「ドライゼロ」、キリンビール「グリーンズフリー」、サッポロビール「うまみ搾り」

 ビール類の市場が縮小する中、ノンアルコール・ビールテイスト飲料(以下、ノンアルコールビール)市場は伸長し続けている。0.00%のノンアルコールビールが誕生した2009年と比較すると、ビール類の出荷数量は72%に減少したが、ノンアルコールビールは4倍以上に増加。コロナ禍の20年度も、前年比3%増と好調に推移している(いずれもキリン推計)。

ノンアルコール・ビールテイスト飲料市場動向
ノンアルコール・ビールテイスト飲料市場動向
※「ビ発新」はビール、発泡酒、新ジャンル(キリン推計)

 市場拡大の要因は、ノンアルコールビールの飲用シーンが広がっているからだ。

 日本の酒税法では、酒類を「アルコール分1度以上の飲料」と定めている。つまり含有アルコール量が1%未満であればノンアルコールと分類され、パッケージに記載する名称も「炭酸飲料」となる。しかし、たとえ微量でもアルコールを含んでいるものは、体質や飲む量によって酔う可能性がないとは言い切れない。

 そもそも0.00%のノンアルコールビールは、飲酒運転を撲滅したいという思いからキリンビールが09年に世界で初めて開発した。それに他社も追随。日本の飲料メーカー各社は自主基準でアルコールが全く含まれない「アルコール0.00%」の飲料のみを「ノンアルコール」と定義している。

 そうした背景から、日本ではノンアルコールビールといえば、車を運転する人や、妊娠中や授乳中などで「飲酒したいが、飲めない事情があるとき」にビールの代替として定着した。

 だが、発売から10年以上たった今、ノンアルコールビールの認知は高まり、味わいも進化。ビールの代替としてだけでなく、リフレッシュしたいときや健康を気遣いたいときなどに積極的に選ばれるようになり、商品数も増えてきた。特に健康意識の高まりに対して、各社は内臓脂肪を減らしたり、尿酸値を下げたりする機能性の高いノンアルコールビールも開発。そして「コロナ禍で健康意識がさらに高まり、市場も広がった」と各社は口をそろえる。

半年前(2020年2月ごろ)と比較した飲用変化、半年前と比較して飲用が増えた理由
(サントリー調べ)

各社のノンアルコールビールの個性

 ノンアルコールビールの飲用を促す健康意識は、大きく2つに分けることができる。気分転換や爽快感を味わうために飲みたいタイプと、体脂肪など健康指標や体形などを気にして飲みたいタイプ。各社はそれぞれのニーズに対応する商品をラインアップしている。

 アサヒビールの「アサヒ ドライゼロ」は、16年から5年連続で最も売れているノンアルコールビールだ(インテージSRI調べ)。ビールらしい味わいが特徴で、アサヒビール マーケティング本部 新価値創造推進部担当課長の吉岡孝太氏は、「アサヒ スーパードライファンの休肝日に飲んでもらうイメージ。12年の発売から毎年味を磨き続けており、麦らしいビールの風味を持ちつつ、炭酸の刺激は強め。爽快に飲めてスッキリしたキレがある」と説明する。その一方で、より健康意識の高い人に向けた「食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」という特定保健用食品の「アサヒ ヘルシースタイル」も用意している。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

6
この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする