全1536文字

 夏に多発する熱中症は、重症化すると死に至るケースがある。熱中症を招く要因として利用が進んできた指標が暑さ指数(WBGT)だ。WBGTは着衣の効果を見込んで補正するものの、マスクの影響は見込まれていない。

 熱中症は、発汗や皮膚からの熱放散などの機能が十分に働かなくなり、体に熱がたまって起こる。重症化すると死に至る恐れがある。ここではまず、熱中症を症状ごとに説明する。

 人は体内の温度が上がると、その温度を下げるために皮膚の血管に血液を多く流す。そして、ここで熱を体の外に放散させる。暑くなった際に皮膚が赤く見えるのは、皮膚の血流が増えているためだ。

熱中症に至るメカニズム。通常は体温が上昇すると汗の蒸発や皮膚側への血流増加による冷却によって体温上昇を抑える。この機構が破綻すると体に熱がたまって熱中症に至る。環境省の資料を参考にして日経クロステックが作成
熱中症に至るメカニズム。通常は体温が上昇すると汗の蒸発や皮膚側への血流増加による冷却によって体温上昇を抑える。この機構が破綻すると体に熱がたまって熱中症に至る。環境省の資料を参考にして日経クロステックが作成
[画像のクリックで拡大表示]

 ここで立ったままの姿勢などを続けると、脳に血が流れにくくなる。その結果、一過性の意識消失に陥る場合がある。これが熱失神だ。

 発汗も体温調節の機能を持つ。汗が蒸発する際の気化熱によって、体の熱を奪うからだ。汗をかくと、水分だけでなく、塩分も体内から奪われていく。この状態で真水や塩分濃度の低い飲み物を摂取すると、血液中の塩分濃度が低下。筋肉の痛みを伴う熱けいれんを起こす。

 ここまではI度の区分で、現場の応急処置で対応できる軽症段階だ。

熱疲労や熱射病など熱中症には様々な状態がある。図は症状を重症度に応じて分類したもの(資料:環境省)
熱疲労や熱射病など熱中症には様々な状態がある。図は症状を重症度に応じて分類したもの(資料:環境省)
[画像のクリックで拡大表示]

 皮膚に血液がたまっているところに、作業などで筋肉への血流が増えていくと、心臓に戻る血液が減ってしまう。そして、脳や重要な臓器への血流が減ると、めまいや頭痛、吐き気といった全身性の症状が出てくるケースがある。これが熱疲労の状態だ。体内からの脱水と血液の循環不全によってもたらされる。軽度の錯乱などの症状が出るケースがあるものの、高度の意識障害には至らない。

 脱水状態と血液の循環不足がさらに進むと、発汗と皮膚の血管拡張が機能しなくなる。こうして体温が過度に上昇し、脳を含む重要臓器の機能に障害が発生。III度に分類される症状を示す熱射病となる。

 熱射病まで進展すると、救命措置を施しても助からないことがある。この段階まで進展させないことが重要だ。特に仕事では、運動強度、服装、体調、外部環境などの影響によって短時間で発症してしまう恐れがあるので注意が要る。