災害列島 命を守る情報サイト

これまでの災害で明らかになった数々の課題や教訓。決して忘れることなく、次の災害に生かさなければ「命を守る」ことができません。防災・減災につながる重要な情報が詰まった読み物です。

地震 水害 教訓 知識

「40m巨大津波」の謎に迫る “サイレント津波”とは

あの日、40メートルの高さまで斜面を駆け上がった巨大津波。

なぜ、東日本大震災の津波は、あれほどに高くなったのか。実は、津波の専門家の間でも、「謎」とされていました。専門家とともに、その「謎」に迫ると、次の津波から命を守るための貴重なヒントが見えてきました。(社会番組部ディレクター 石濱陵・社会部記者 森野周)

2020年3月にニュースや番組で放送された内容です

目次

    “震源から遠い場所”で巨大津波集中

    2011年の3月11日、東日本大震災の巨大津波は、最大40メートルほどの高さまで斜面を駆け上がり、各地に壊滅的な被害をもたらしました。

    その高さは、国内の観測史上最大級のものでした。津波が斜面を駆け上がった「遡上高(そじょうこう)」などを示した地図のグラフを作ると、今回の「謎」の一端が見えます。

    沿岸から上に伸びる線が高いほど、津波の「遡上高」が高かったことを示します。ひときわ目立つのが、宮古市周辺の岩手県北部。「遡上高」が30メートルを超えた場所が集中しています。一方、そこから南にいくにつれて、少しずつ、低くなっていく傾向があります。しかし、このときの巨大地震の震源は、宮城県の沖合。その震源に近い宮城県の多くの場所で、津波の遡上高は15メートル以下でした。「三陸地方の沿岸は、入り組んだリアス海岸だからではないか?」。当初はそう思いましたが、それを考慮しても、説明がつかないそうです。なぜ、宮城県よりも震源から遠い岩手県北部で、津波が高くなったのか。専門家の間で“謎”とされてきたのです。

    “津波研究の第一人者”の苦悩

    この“謎”に苦悩してきた専門家がいます。津波研究の第一人者、東北大学の今村文彦教授です。今村教授は、震災の前、東北を主なフィールドに、研究や防災の取り組みを第一線で続けてきました。

    東北大学 今村文彦教授

    しかし、あの日、巨大津波は、今村さんの考えた想定を大きく超えて甚大な被害を出しました。「これまでやってきたことは、むだだったのか…」。そう思いながらも、2020年にかけて、ひとつひとつ、巨大津波が起きた原因を調べてきました。その今村さんにとって、残る「謎」の1つが、岩手県宮古市周辺に高い津波が、集中していたことだったのです。

    今村教授

    「なぜ今回の津波が40メートル級にもなったのか、この“謎”の原因を解明しなければ、十分な将来の予測ができない。予測ができないと、やはり想定外が起きてしまう。どういう状況であるにしろ、大きな想定外は繰り返したくないと思っています」

    “揺れが小さい”のに巨大津波

    今村教授が、この巨大津波の「謎」を調べるうえで注目したのが、揺れの大きさです。東日本大震災では、宮城県で、最大震度が7だったのに対し、高い津波が集中した宮古市では、震度が5弱から5強でした。

    今村さんは、過去に、激しい揺れを伴わずに津波が発生した災害を知っていました。1896年の「明治三陸津波」です。

    「明治三陸津波」の「津波地震」

    このとき、三陸地方の沿岸各地では、「震度3程度」の揺れにもかかわらず、10メートル以上の巨大津波が押し寄せたとされています。今村さんは、このときの地震が、「津波地震」と呼ばれる特殊なメカニズムで発生したと分析しました。

    通常、大きな津波が発生する時は、大きな揺れも伴います。しかし「津波地震」では、プレートの比較的やわらかい部分が、ゆっくりと大きく動くことで、大きな揺れが伴わずに、大きな津波が発生するというのです。

    海の向こうから見えた“ヒント”

    さらに、謎を解くうえでの手がかりとなった1つが、おととし、インドネシアのスラウェシ島で発生した津波です。地元の気象当局の予測を大きく超える大津波が襲い、4000人以上が亡くなりました。

    現地を調査した今村さんは、「海底地すべり」によって、大きな津波が発生したと考えました。沿岸の各地で地すべりが起きていたことに加え、撮影された映像に、地すべりとともに波が発生している様子が映っていたからです。

    現地当局が行った海底の調査でも、地すべりの痕跡とみられる場所が複数見つかりました。海底で大規模な地すべりが起きても、地震のような大きな揺れは起きません。今村教授は、東日本大震災の際、岩手県北部の沖合でも、同様の「海底地すべり」が発生していたのではないかと考えるようになりました。

    今村教授

    「スラウェシ島で起きたと考えられる海底地すべりが、宮古市の沖で起きていた可能性も出てきた。そういう意味で、今回の謎を解く大きなきっかけになりました」

    謎の正体“サイレント津波”?

    「津波地震」と「海底地すべり」。激しい揺れを伴わずに発生する津波、いわば「サイレント津波」という現象が起きたのではないか。今村さんの研究グループは、同時に、津波がどこで発生すると岩手県北部の津波の高さが説明できるのか、検討を重ねました。その結果、岩手県北部の沖合、大きな揺れが発生しなかったエリアで、大きな津波が発生したと仮定すると、「謎」が説明できることがわかりました。

    そのシミュレーションです。宮城県沖で緑や黄色などで示す大きな津波が発生したあと、少し遅れて岩手県北部沖でも大津波が発生します。これが「サイレント津波」だと今村さんは分析します。

    通常の地震による津波に、「サイレント津波」が重なり合うことで、津波が巨大化。岩手県北部に、特に高い津波が集中したことが確かめられたのです。

    “小さい揺れ”でも巨大津波が

    今村さんの分析で、「サイレント津波」が、“40m巨大津波の謎”に関わっていた可能性が見えてきました。取材班が宮古市で被災者に話を聞いても、「揺れがそれほど大きくなかったため、あれほど巨大な津波が来るとは思わなかった」と話す人もいました。

    今村さんは、今回の分析の中に、激しい揺れを伴わない巨大津波があることを知る必要があるという、命を守るためのヒントが含まれていると考えています。

    今村教授

    「サイレント津波が、津波の巨大化に、非常に重要な役割をしていたと言うことができます。揺れが小さいから安心だと思ってしまうと、実はとんでもない津波が来る。非常に盲点になるわけです。今後は、このようなことをしっかりと考えて、対応していかなければいけない」

    私たちは巨大津波の全貌を知らない

    東日本大震災の発生から9年。今回の取材で、当時“1000年に1度”とも言われた巨大津波の全貌は、まだ十分にわかっていないということを痛感しました。

    だからこそ、“あの日”のことを忘れずにこれからも検証を続け、伝え続けていくことが大事なのだと思います。今村教授がインタビューで語ったことばが、印象に残りました。

    今村教授

    「東日本大震災で大きな犠牲を出してしまいましたが、なぜこのような被害が出たのか、わかっていないことがまだまだあって、それを一つ一つ考え続けなければいけない。そこに、“次”の対応のヒントが生まれるはずです」

    石濱 陵
    社会番組部ディレクター
    石濱 陵
    森野 周
    社会部記者
    森野 周

    banner
    NHK防災・命と暮らしを守るポータルサイト