救命胴衣着用でも低水温なら「10分で意識失う」…必要なのは「水につからずにすむ救命いかだ」

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故では、死亡した14人のうち9人は発見時、救命胴衣を着けていた。海面に浮いていても助からなかった一因として、専門家は水温の低さを挙げる。冷たい水の中にいると、短時間で意識を失うという。寒冷地では特に、水につからずにすむ救命具が必要だと訴えている。

知床観光船沈没2年、犠牲者の名を冠した奨学金創設…志を受け継ぐ12人に支給

 カズワンの消息が途絶えた4月23日、周辺海域の水温は3度前後だった。水難学会の斎藤秀俊会長によると、7度を下回る水につかると、体を動かすことがすぐに難しくなり、10~15分間で意識を失う。救命胴衣を着けていても、顔を水面より上に出した姿勢を維持して長時間、助けを待つのは難しいという。

小型船舶にも搭載できる救命いかだ=アール・エフ・ディー・ジャパン提供
小型船舶にも搭載できる救命いかだ=アール・エフ・ディー・ジャパン提供

 水につからずにすむ救命具はある。体ごと乗ることができる「救命いかだ」だ。救命用品メーカーの「アール・エフ・ディー・ジャパン」(横浜市)によると、天幕がついていることが多く、風雨をしのげる。専用のボンベで膨らませるタイプが一般的で、床となる部分に空気が入るため、海水に体温を奪われるのを防ぐ効果もあるという。

 ただ、第1管区海上保安本部は4日の記者会見で、カズワンは救命いかだを積んでいなかったとの認識を示している。知床の事故では、死亡した14人は海面を漂流するなどしているところを発見された。

 船舶安全法に基づく安全規則は、カズワンのような総トン数20トン未満の小型船舶を対象に、救命いかだか救命 浮器ふき のいずれかを搭載するよう義務づけている。1管によると、カズワンは救命浮器を積んでいた。

 救命浮器は板状で水に浮き、利用者は腕でつかまるようにして使う。体が水につかる点では、救命胴衣と変わらない。日本水難救済会の遠山純司常務理事は「季節や水温に応じた救命具を備えることが重要だ」と指摘する。

 遠山常務理事によると、小型船舶の場合、運航会社は救命浮器を選ぶことが多く、救命いかだはほとんど普及していない。ネックはコストだ。救命いかだの価格は救命浮器の5倍程度に上る。かさばるため、船内に置くスペースを確保しづらいとして、敬遠される面もあるという。

知床観光船事故の最新ニュース
スクラップは会員限定です

使い方
「社会」の最新記事一覧
記事に関する報告
2979407 0 社会 2022/05/07 12:43:00 2022/05/07 18:22:45 2022/05/07 18:22:45 https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/05/20220507-OYT1I50070-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)