華やか造花 準備着々 薬師寺・花会式

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 奈良市の薬師寺で、25~31日に営まれる「 修二会しゅにえ花会式はなえしき )」に向けた準備が山場を迎えている。本尊・薬師三尊像に供えられる造花約1600本は、寺とゆかりのある2世帯が1年がかりで仕上げ、18日、寺に奉納する「お花取り」があった。(栢野ななせ)

花会式に用いる造花を寺に運ぶ僧侶ら(奈良市で)
花会式に用いる造花を寺に運ぶ僧侶ら(奈良市で)
橋本さん宅で用意された造花(奈良市で)
橋本さん宅で用意された造花(奈良市で)
夏海さん(右)と造花を仕上げる増田さん(奈良市で)
夏海さん(右)と造花を仕上げる増田さん(奈良市で)

 薬師寺近くの民家で18日午前、色鮮やかな桜やユリの造花が差し込まれたわらの束を僧侶ら7人が運び出した。地元住民に見守られながら、形が崩れないよう気を配り、10分ほどかけて境内へと担いでいった。

 列の後方で、花を丹精した増田茂世さん(61)が見守った。「手を離れるのは、娘をお嫁に出すようなさみしさがあります」

 寺によると、平安時代、堀河天皇が皇后の病気平癒を薬師如来に祈り、回復した皇后が感謝して造花を供えたのが花会式の由来だ。かつては寺内で造花を用意したが、明治時代以降、寺と縁の深い増田さん宅ら市内の2世帯が担う。

 モモやカキツバタなど4種類を手がける増田さんは例年、前年の5月頃から造花の材料集めを始める。介護関係の仕事の傍ら、家族や知人と協力して、花の茎になる部材を竹から切り出す「竹削り」を冬にかけて行い、年明けから仕上げを本格化させるという。

 花弁の形に型抜きした和紙を手のひらに乗せ、木の棒で押し込んで丸みを付ける工程を「いためる」と呼ぶなど、独自の用語や手順を口伝で受け継ぐ。近くに住む長女・夏海さん(29)も「小さな頃から生活の一部」と手伝いに駆けつけ、技術の継承を進める。

 手塩にかけた花の「晴れ姿」を見ようと、増田さんは毎年花会式に足を運ぶといい、「僧侶と参拝者の祈りをつなぐ橋渡し役になればうれしい」と、奉納に込めた願いを明かす。

 この日午後には、寺から約8キロ離れた橋本眞智子さん(65)宅からも、ヤマブキ、ツバキなど6種類の造花が寺に届けられた。葉脈を紙のしわで表し、おしべを鹿毛で再現。本物の花畑さながらの見た目で、甘い香りが漂うようだ。

 今年は眞智子さんと母・房子さん(90)、夫・安昭さん(74)が主に作業。房子さんは「何十年と続けているから手は勝手に動く」と軽やかにハサミを動かし、次々と花弁の形に紙を切る。近年、小学生の孫娘も花作りを手伝い始めたという。

 稲作などの傍ら花作りに取り組む「兼業」で、眞智子さんは「両立に苦労したときもあったけれど、お薬師さまへの特別な役割ができる感謝を胸に、伝統を次世代に伝えたい」と笑顔で花を見送った。

奈良の最新ニュースと話題
スクラップは会員限定です

使い方
「地域」の最新記事一覧
記事に関する報告
5156581 0 ニュース 2024/03/19 05:00:00 2024/03/19 05:00:00 2024/03/19 05:00:00 https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/03/20240318-OYTNI50094-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)