沖縄のソウルフード、消滅の危機だった…復帰で直面した本土ルール

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 NHKの連続テレビ小説「ちむどんどん」には、「沖縄そば」や「島豆腐」など沖縄の食文化が頻繁に登場する。実はその沖縄のソウルフード、1972年の復帰で本土のルールが適用され、そのままでは販売できなくなる危機にあった。いったい何があったのか、復帰半世紀を機に関係者に話を聞いた。(デジタル編集部・大森亜紀)

[未来へ]<5>長寿復活へ琉球料理…体に優しい 祖先の知恵

沖縄そばは「そば」ではない

豚肉をのせた「ソーキそば」(サン食品提供)
豚肉をのせた「ソーキそば」(サン食品提供)

 沖縄そばは、戦前から沖縄県内で愛されてきた味だ。小麦粉に灰汁やかん水などを加えた麺に、かつお節やとんこつなどでとっただし。本土のいわゆるそば粉を使った「そば」とは違うが、いまや観光客にもおなじみの味になっている。

 沖縄そばを製造する「サン食品」(沖縄県糸満市)社長の土肥雄大さん(53)によると、その「沖縄そば」を「そば」と表示できない危機が訪れたのは1976年のことだったという。国の「生めん類の表示に関する公正競争規約」によると、「そば」とは、そば粉を30%以上使ったもの。小麦粉100%の沖縄そばは「中華めん」扱いになり、「沖縄風中華そば」や「沖縄風ラーメン」との改称を求められた。

 当時、土肥さんの父、健一さん(87)が、県内の麺製造会社で作る沖縄生麺協同組合の理事長を務めていた。降ってわいた改名騒動に危機感を覚えて、何度も規約を管轄する公正取引委員会などにかけあったそうだ。「沖縄県内の出先ではらちがあかず、月に一度は上京して、なんとか沖縄そばを守ろうとしたようです」と雄大さん。

 担当官が山梨県出身と知り、甲府名物の麺料理「ほうとう」を例に、「山梨の『ほうとう』をほうとうと呼べないのと同じこと」とかけあった。沖縄に来県してもらい、地元でいかに愛されているのかも示した。粘り強い交渉が功を奏し、77年に県内だけの通称使用が認められ、78年には「本場沖縄そば」という表示が認められた。「信州そば」や「長崎ちゃんぽん」と同じように、特産品として位置づけられたという。

 第一線を引退した健一さんに代わり、「父はメモ魔なんです」といいながら、当時の膨大な資料を調べてくれた雄大さんによると、通達の日付は78年10月17日。これを記念して、この日は沖縄そばの日になっている。

 はれて本土でも販売できるようになったが、実際に本土への沖縄そばの出荷が本格化するのは1987年ごろ。当時、沖縄では、復帰の特別措置として本土より安い価格で小麦を入手できた。その価格差が本土への出荷を阻み、本格出荷が許されなかったそうだ。

 サン食品の現在の出荷比率は、沖縄県内が7割、県外が3割で、県外への出荷が徐々に増えてきているという。「沖縄そばは、焼きそばにしてもいいし、ケチャップやソースでナポリタン風にしてもおいしい。鍋のシメにもあいます」と雄大さん。そういえば、「ちむどんどん」でも、沖縄そばでナポリタンを作るシーンが登場した。「どんな料理にもあわせられる、沖縄そばは、さまざまな文化を取り込む沖縄の懐の深さを表すような料理。地に足をつけたおいしさを今後も提案していきたい」と話す。

1

2

3

沖縄復帰50年、特集と最新ニュース
沖縄復帰50年
スクラップは会員限定です

使い方
「ライフ」の最新記事一覧
記事に関する報告
3000757 0 ライフ 2022/05/15 10:36:00 2022/05/15 20:02:03 2022/05/15 20:02:03 https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/05/20220514-OYT1I50090-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)