静寂 際立つせせらぎ…宮島(広島県廿日市市)

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

(しお) が満ちてくると鳥居も海上に浮かぶ――――池波正太郎「よい匂いのする一夜」(1980年)

昨年12月に大規模修理を終えた厳島神社の大鳥居(約1分間露光) 
昨年12月に大規模修理を終えた厳島神社の大鳥居(約1分間露光) 

 安芸の宮島にある世界遺産・厳島神社の大鳥居が昨年12月、約3年半の大規模修理を終えた。海上に立つ鮮やかな朱色の威容を見ようと、対岸の宮島口からフェリーに乗った。

作家への栄養蓄えた町…釜石市(岩手県)

 40年以上前、宮島を訪れた作家の池波正太郎は、月刊誌の連載「よい匂いのする一夜」で、こう描写している。

 「山を背にした朱色の社殿が海へ突き出している。汐が満ちてくると鳥居も海上に浮かぶ」

 その通りの情景が、フェリーの上からも見えた。作家は視覚だけでなく、嗅覚も使って泊まりがけの旅を楽しんだのだ。こちらも五感を研ぎ澄まして宮島に滞在してみることにした。

 池波の宮島行きの主な目的は、念願としていた老舗旅館「岩惣」への宿泊だった。その20年ほど前に宮島を半日だけ見学したことがあり、それを「広島出身の、知り合いの老人」に報告したところ、「厳島は、泊ってみなくては、ほんとうのよさがわかりません」とたしなめられ、「岩惣へ、ぜひとも、お泊りなさい」と勧められていたのだった。

 岩惣の平田裕二社長(63)の案内で、かつて池波が泊まった離れの「洗心亭」を見学した。

 広々とした窓からは、池波の文章にもあった「紅葉谷の渓流」が見えた。「まるで別世界の静寂だけに、川の音が際立つ」と作家がたたえたせせらぎがそこにはあった。

 紅葉谷を歩き、森林の匂いを吸い込む。すると作家が出合ったと記している、「親しげな まな ざし」の鹿とすれ違った。

 宮島の歴史に詳しい郷土史研究家の 舩附ふなつき 洋子さん(71)の自宅を訪ねると、出入り口は鹿が鼻先で押しても開かない仕組みの「鹿戸」だった。鉢植えの植物も鹿に食べられない高さにつるされていた。

 「人と鹿が共存する工夫と知恵ね」。舩附さんがほほ笑んだ。

 池波は「汐が引いた鳥居のあたりまで、鹿の姿を見ることができた」と書いている。日中の干潮時に行ってみると、大鳥居近くを一列に並んで歩く鹿がいた。

 夜中の干潮時、大鳥居越しに厳島神社の社殿と満天の星を見る。宮島に泊まってみなくてはわからない、本当に美しい光景が眼前に広がった。

  池波正太郎 (いけなみ・しょうたろう)
 1923年(大正12年)に東京・旧浅草区で生まれ、今年は生誕100年。同年9月の関東大震災で生家は焼失。幼時を過ごした同区の母の実家も戦災で失われた。60年に時代小説「錯乱」で直木賞。「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」シリーズなどの作品には、下町の江戸情緒への懐旧の思いがのぞく。90年没。平凡社の月刊「太陽」で79年から約2年間、「よい匂いのする一夜」を連載し、宮島の岩惣は80年3月号に掲載。「よい匂いのする一夜」は講談社文庫で読める。

 文・藤原善晴
 写真・西孝高

もみじ饅頭にかける情熱

池波正太郎が滞在した旅館「岩惣」の離れ「洗心亭」。静かな時が流れる
池波正太郎が滞在した旅館「岩惣」の離れ「洗心亭」。静かな時が流れる

 念願かなって宮島の「岩惣」に泊まった池波正太郎は、「翌朝は快晴で、一浴し、裸のまま、現当主の祖母が工夫したという〔紅葉まんじゅう〕を食べ」たと書いている。

 岩惣の創業は幕末の安政元年。明治時代には紅葉谷の景観が評判となり、要人が多数泊まる宿として発展した。

旅館「岩惣」の前を歩く鹿
旅館「岩惣」の前を歩く鹿

 池波の言う「工夫」とは、岩惣の 女将おかみ が1906年(明治39年)頃、近所で和菓子を作っていた高津堂初代・高津常助に持ちかけた「名物となるお茶菓子を」との相談だった。

創業当時のデザインを使った高津堂のもみじ饅頭
創業当時のデザインを使った高津堂のもみじ饅頭

 これをきっかけとして、もみじ 饅頭まんじゅう が誕生した。その頃の岩惣によく滞在していた政治家の伊藤博文が、給仕をした若い娘の手をもみじの葉にたとえたという逸話が参考になった、との説もある。

 常助の息子が高津堂を宮島口に移転し、饅頭製造は中断したが、孫の加藤宏明さん(70)が2009年、「元祖もみぢ饅頭」として復活させた。

 宮島では、長年にわたり多くの菓子屋が様々なもみじ饅頭を考案し、販売してきた。

  あん もこしあん、チーズ味、瀬戸内レモン味など多彩。宮島では少なくとも十数軒、生産は広島市などの菓子屋にも広がっている。全国に名物の菓子は多いが、これだけ多くの業者が競い合っている状況は珍しい。

1200年の歴史を持つと伝わる大聖院。さまざまな顔をした五百羅漢が並ぶ
1200年の歴史を持つと伝わる大聖院。さまざまな顔をした五百羅漢が並ぶ

 宮島の表参道商店街に本店を構える紅葉堂では、もみじ饅頭を揚げて串に刺した「揚げもみじ」販売コーナーに長蛇の列ができていた。同じ商店街にあるやまだ屋本店では、もみじ饅頭の手焼き体験コーナーに人気が集まる。同社の中村 靖富満やすふみ 社長(63)は「宮島を訪れる家族連れや修学旅行生、訪日観光客の皆さんに、もみじ饅頭のファンを広げたい」と話す。

 赤く色づいたもみじは、宮島のシンボル・大鳥居の色にも通じる。宮島の人々のもみじ饅頭にかける情熱から、ふるさとの自然や歴史に対する強い愛着を感じた。

 ●ルート JR東京駅から広島駅まで東海道・山陽新幹線で約3時間50分。山陽線に乗り換えて宮島口駅まで約30分。宮島口から宮島までフェリーで約10分。

 ●問い合わせ 宮島観光協会=(電)0829・44・2011、厳島神社=(電)0829・44・2020、高津堂=(電)0829・56・0234

[味]カキの身使った黒ビール

 「宮島ビール」は宮島唯一のクラフトビールメーカー。桟橋から続く商店街を歩き、大鳥居も間近になったあたりに直営醸造所「宮島ブルワリー」((電)0829・40・2607)があり、ビアスタンドで生ビールを飲むことができる。なめらかな口あたりの白ビール「MIYAJIMA WEIZEN」などから選ぶことができ、Sサイズが450円。M、Lサイズもある。

 土産用に宮島の景色や鹿をデザインした缶、瓶も販売している。「もみじLAGER缶」(570円)は、紅葉したもみじのような赤い色のラガービールで、カラメルと 柑橘かんきつ の香りがする。「MIYAJIMA OYSTER STOUT」(瓶、700円)は、宮島産の 牡蠣かき のむき身と牡蠣殻を使った黒ビールだ。

ひとこと…もみじ愛でる歴史

 宮島からの帰り、広島駅でにしき堂(広島市)のもみじ饅頭詰め合わせ「錦もみじ」を買い求めた。その名の由来は、菅原道真が詠んだ「もみじの錦」を神様にささげるという内容の和歌で、百人一首にも入っているという。日本人が美しいもみじの葉を尊び、 でてきた歴史の長さを改めて思った。

旅行・観光の最新ニュース
スクラップは会員限定です

使い方
「趣味」の最新記事一覧
記事に関する報告
3926828 0 2023/03/26 05:20:00 2023/03/20 14:35:51 https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/03/20230316-OYT8I50010-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)