半導体国産化は大変だが、絶対にやるべきだろう…キヤノン・御手洗冨士夫会長兼社長CEOインタビュー

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

企業トップが読む2023年(13)

 ロシアによるウクライナ侵略で、2022年の日本企業は地政学リスクを再認識する1年となった。米国の金融引き締めをきっかけに、外国為替市場では、円安・ドル高が加速し、32年ぶりに1ドル=150円をつけた。各社トップに今年を振り返ってもらい、戦略を聞いた。

店舗は富裕層地域や人が集まる所に、拠点減るだろう…三井住友フィナンシャルグループ・太田純社長インタビュー

 ――世界経済の現状をどう見るか。

インタビューに答えるキヤノン会長兼社長CEOの御手洗冨士夫氏(東京都大田区で)=木田諒一朗撮影
インタビューに答えるキヤノン会長兼社長CEOの御手洗冨士夫氏(東京都大田区で)=木田諒一朗撮影

 「今年は大きく時代が展開した年だった。新型コロナでグローバリゼーションが分断されるなか、ロシアのウクライナ侵略や中国のロックダウン(都市封鎖)で自国主義が強まり、サプライチェーン(供給網)が寸断された。世界景気はそんなに悪くないものの、物不足によるインフレ(物価上昇)は需給関係が戻るまで2~3年は続くだろう」

 ――景気減速懸念もあり、事業環境への影響は。

 「(レンズ交換式の一眼レフとミラーレスを合わせた)デジタルカメラの世界出荷台数は年間500万台ぐらいで落ち着き、徐々に新しい需要が起きて伸びるだろう。これ以上、下がることはない。複合機のような事務機器も、オフィス出勤の回復に伴い、回復しつつある。半導体製造に使う露光装置も好調で、宇都宮市に生産工場を建設することを決めた。総投資額は約500億円で、2025年初めの稼働を目指している」

 ――暗闇でもフルカラーで撮影できる技術を開発した。実用化のメドは。

 「用途はいろいろあるが、まずは23年に夜中でも使える監視カメラなどで導入を目指したい。例えばビルの監視カメラに使えば、夜は電気をすべて消せるので、省エネできる。防衛産業でも大いに役立つと思うし、車載カメラにも利用できるかも知れない」

 ――米中対立が深まる中、半導体事業への影響は。

 「(キヤノンの装置で)露光した半導体の納入先として、米中はともに多く、(影響は)米中関係次第ということもある。ただ、決別するところまでいかないと思う。台湾問題でどう折り合いを付けるかだろう」

 ――政府は、社会人の学び直し(リスキリング)を支援する方針だ。取り組みは。

◆御手洗冨士夫氏(みたらい・ふじお)=1961年キヤノンカメラ(現キヤノン)入社。米国勤務が23年と長い。このうち10年は、現地法人社長だった。1995~2006年、12~16年、20年からと3度にわたって社長を務めた。06~10年、経団連会長。大分県出身。
◆御手洗冨士夫氏(みたらい・ふじお)=1961年キヤノンカメラ(現キヤノン)入社。米国勤務が23年と長い。このうち10年は、現地法人社長だった。1995~2006年、12~16年、20年からと3度にわたって社長を務めた。06~10年、経団連会長。大分県出身。

 「人を生かすことが一番大事。人材育成を目的に、4年前、本社に技術者を育てる施設をつくった。これまでに約150人が、人材が不足するソフトエンジニアとして職種転換している。今後も積極的に支援したい」

 ――次世代半導体の国産化を目指す「ラピダス」が誕生した。

 「大変だが、絶対にやるべきだろう。もともと、日本は半導体で世界のトップのシェア(占有率)だった。飛行機やクルマ、家電などあらゆるものに半導体は使われており、国の核心的産業で、自国の生産が必要になる」

 ――政府は、原子力発電について、運転期間延長や次世代型の開発推進といった方針を打ち出した。

 「安全性を確かめた上で、(推進を)再開すべきだ。風力発電や太陽光発電は補助電源としてはよいが、天候に左右される。主力エネルギーとしてはまだ難しい。環境に優しく、コストの安い原発が主軸になるだろう」

株・為替情報はこちら
スクラップは会員限定です

使い方
「経済」の最新記事一覧
記事に関する報告
3665550 0 経済 2022/12/30 07:00:00 2023/03/03 17:48:02 2023/03/03 17:48:02 https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/12/20221227-OYT1I50096-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)