歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援! 歯科医師を志す人のキャリア磨きを応援!
SHARE!

LOGIN

BRUSH会員ログイン

BRUSHで登録したメールアドレスとパスワード以外にも、
  • 「クオキャリア歯科医師」にすでに会員登録されている方
  • 歯科医師合同就職説明会「MEETUP」に参加されたことのある方
  • クオキャリア「歯科医師国試対策アプリ」に登録されている方(左記アイコンのアプリです)
上記に該当する方は、ご登録の際のメールアドレスとパスワードでログイン可能です。
ログインに失敗しました。ID・パスワードが間違っているか、 会員登録がお済みでない可能性があります。
生物心理学者の私が、“デバ”に魅入られた理由 連載コラム

生物心理学者の私が、“デバ”に魅入られた理由

歯学部生なら知っておきたい! 驚異の生きものハダカデバネズミ #1

歯学部生ならきっと目が行く長~い前歯、毛のない体、シワシワの皮膚…まさに“キモカワ”な生き物、ハダカデバネズミ。

でも、すごいのはこのビジュアルだけではありません。「階級社会」「音声コミュニケーション」「不老長寿」「iPS細胞」と、気になるキーワードをたくさん持っているんです。

本連載では、10年にわたってハダカデバネズミ研究に従事していた岡ノ谷一夫教授に、この生きものの秘密を教えていただきます。

岡ノ谷一夫

帝京大学 教授

岡ノ谷一夫

慶応義塾大学文学部卒業。1994年より千葉大学文学部行動科学科助教授として、動物心理学の研究を推進する。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダーとして世界で初めての生物言語学研究室を設立。2010年より東京大学教授として生物心理学研究室を設立運営し、2022年に帝京大学 先端総合研究機構・複雑系認知部門教授に就任。著書に「さえずり言語起源論」、「言葉はなぜ生まれたのか」、「つながりの進化生物学」など。趣味はルネサンス・バロック期の楽器であるリュートの演奏。

慶応義塾大学文学部卒業。1994年より千葉大学文学部行動科学科助教授として、動物心理学の研究を推進する。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センターチームリーダーとして世界で初めての生物言語学研究室を設立。2010年より東京大学教授として生物心理学研究室を設立運営し、2022年に帝京大学 先端総合研究機構・複雑系認知部門教授に就任。著書に「さえずり言語起源論」、「言葉はなぜ生まれたのか」、「つながりの進化生物学」など。趣味はルネサンス・バロック期の楽器であるリュートの演奏。

ハダカデバネズミ(写真1)のことを、私は愛をこめて「デバ」と呼んでいる。このコラムでも、やっぱりデバと呼ぶことにしよう。

デバは、ご覧のとおり体毛がなく、目が退化しており、門歯が巨大な動物だ。私はこの動物に魅了され、25年前から10年ほど研究対象としていた時期がある。

この連載は、そのころの記録と記憶をもとに、最近の研究の進捗を交えながら書いてゆこう。

(写真1)長い前歯がキュートなデバ。
(写真1)長い前歯がキュートなデバ。

歯科に興味がある皆さんは、まずこの巨大な門歯に興味が行くだろう。私はそうではなく、この動物の鳴き声に興味があった。私は動物の音声コミュニケーションを研究しており、デバの鳴き声はもしかしたら人間の会話のモデルになると考えていたのだ。

デバは、東アフリカのサバンナ地帯に地下トンネルを掘って住んでいる(図1)。トンネルの深さは50センチから1メートルにも達する。

80匹ほどから多いときには300匹までになる大きな集団で生活している。地下トンネルにはいろいろな部屋が作られている。トイレ、居間、子供部屋、台所など、部屋は機能によってわかれている。

(図1)デバの巣穴。さまざまな部屋に分かれている。
(図1)デバの巣穴。さまざまな部屋に分かれている。

この動物を実験環境で飼育するため、私たちは、アクリルの太い筒をアクリルのトンネルで連結した装置を作った。写真2は、私が千葉大学にいたころの装置である。

トンネルの直径は、アフリカで実際にそれを計測した研究者のデータをもとに、42ミリとした。部屋の直径は20センチとした。各部屋の中にはおがくずを入れて巣材とした。

野生ではもちろん、トンネルは土の中に掘ってある。おがくずは土のようには掘れないが、それでも何にもないよりましだ。

(写真2)アクリルパイプで巣穴を再現。
(写真2)アクリルパイプで巣穴を再現。

この中に20匹のデバを入れると、まず彼らはおがくずを運び始める。その運び方が面白い。後ろ足で蹴とばすようにして、逆方向に運んでゆく場合と、口に咥えて運んでゆく場合とがある。蹴とばしたほうが効率が良いように見えるが、遠くに運ぶときには口に咥えることが多い。

私たちは実験者なので、まずはおがくずを各部屋均等に入れた。しかし、1週間もたたないうちに、おがくずは1つの部屋に集中してしまう。これが当面は居室となるのだ。

当面はというのは、いずれにデバは繁殖をはじめ、居室と子供部屋ができるからである。繁殖がはじまると、子供部屋にもおがくずが運ばれることになる。

デバは野生では木の根を食べている。しかし飼育下で木の根を十分に供給するのは大変だ。私たちはある部屋を台所と定め、デバにジャガイモ、サツマイモ、リンゴ、ニンジンを与えていた。

するとリンゴばかり食べるので、虫歯になったら困ると思い、ジャガイモとサツマイモを主体とするようになった。

食事をのあとはトイレが必要だ。当初デバは思い思いのところで排泄していたが、次第に排泄場所も1つの部屋に決まっていった

このように、台所だけは私たちが決めたが、トイレ、居間、子供部屋は彼らが自主的に決めていった。

こんなふうに間取りを設計しているかも?
こんなふうに間取りを設計しているかも?

写真1で見るように、デバには目がある。しかし小さい。この写真のデバは、目がぱっちりと写っているが、多くの場合もっとしょぼしょぼしている。

目がどのくらい見えているかは諸説あるが、明暗程度しかわからないのではないかとされている。

私たちは、デバの脳の視覚関連領域の体積を計測してみたが、ラットに比べて相対的に小さくなっているのは確かであった。

そもそもトンネルの中で生まれトンネルの中で生き、トンネルの中で死ぬデバのことだから、あまり陽の目を見ることはないのだろう。私たちはそれを前提に、デバを常に薄明の中で飼育することにした。

するとデバの様々な行動が見えてきた。餌を咥えて意味もなくトンネルを上ったり下りたりする行動。意味はあるのかも知れぬが、私たちにはわからなかった。

片足を上げておしっこをする行動。犬みたいだが、みんな同じところでおしっこするので、マーキングではないだろう。きっときれい好きなのだと思う。

トンネルの中で鉢合わせで押し合いをした挙句、どちらかが上を通る行動

千葉大では、理学部に設置されたミニ博物館でデバを展示飼育していた。すると、デバ小屋の前でずっと佇む人が時々見られた。いくら見ていても飽きないのがデバなのである。

トンネルを移動するデバ。
トンネルを移動するデバ。

次回は2023年1月20日に公開! ハダカデバネズミの社会には厳しい階級が…。

イラスト/ハルペイ

この先は会員限定コンテンツです。

記事全文をお読みいただくには、1分で出来る!会員登録(無料)が必要です。