シマイシガニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 魚介 > イシガニ > シマイシガニの意味・解説 

シマイシガニ

学名Charybdis feriata 英名:¡¡
地方名: 
節足動物門甲殻綱十脚目ワタリガニ
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
甲の表面滑らかで光沢があり、独特の紫褐色模様がある。水深1070mの砂泥底に生息する日本では九州沿岸アサヒガニなどと一緒に漁獲され市場出回っている。東南アジアでもよく獲れる日本出荷できるほどの量ではない。甲の中央部模様が、十字架見えるのでキリスト教徒が多い欧米諸国では食用にしないという説もある。

分布:相模湾以南東南アジアオーストラリアインド洋 大きさ:20cm
漁法:刺し網底引き網 食べ方:すし種和食材料

シマイシガニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 13:54 UTC 版)

シマイシガニ(縞石蟹、学名: Charybdis feriata)は、エビ目カニ下目ワタリガニ科に分類されるカニ。肉が美味で、食用にされる。


  1. ^ Linnaeus, C. & L. Salvius. 1758. Systema naturae per regna tria naturae :secundum classes, ordines, genera, species, ... v. I: 627. Holmiae :Impensis Direct. Laurentii Salvii, 1758-1759.


「シマイシガニ」の続きの解説一覧

シマイシガニ (Charybdis feriata)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:08 UTC 版)

イシガニ」の記事における「シマイシガニ (Charybdis feriata)」の解説

大阪などではトラガニとも呼ばれる甲幅12cmほどで、イシガニよりも大型全身に毛がなく、甲羅藍色の地の中心に白っぽい十字模様両脇にも太い縞があり、名のとおり特徴的な模様をしている。鋏脚と脚には網目模様がある。南日本を含む西太平洋インド洋沿岸域広く分布しイシガニよりもやや深い海域生息する食味イシガニとは一味違う甲羅中央の十字模様十字架連想させるのでキリストガニと呼ぶ地域もあるが、西洋諸国では敬遠されている。

※この「シマイシガニ (Charybdis feriata)」の解説は、「イシガニ」の解説の一部です。
「シマイシガニ (Charybdis feriata)」を含む「イシガニ」の記事については、「イシガニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シマイシガニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



シマイシガニと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シマイシガニ」の関連用語

シマイシガニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シマイシガニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシマイシガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイシガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS