独立行政法人都市再生機構。UR都市機構)
国の政策実施機関という公的側面と、
収益性を追及する企業的側面の
2つの顔を持ち合わせる。

60年以上の長きにわたり、
まちや住まいに関わる
さまざまな課題に向き合ってきた
UR都市機構。
ここでは、その全貌を
解説する。

chapter01

UR都市機構の成り立ち

時は、1955年。
戦後の住宅不足を解消するため、
日本住宅公団
(現在のUR都市機構)が設立。

東京や大阪などの都市郊外に
多数の団地を建設するとともに、
「食寝分離」という住宅様式
(DKスタイル)や、
ステンレス
流し台や洋式トイレなど、戦後の
新しい生活スタイルを普及した。

その後も、
都市や社会の変化に応じた
さまざまな活動を通じて、
まち暮らしを支える。

  • 1965~1974

    都市部への人口集中に対し、公共・交通施設などの整備も含めた大規模な住宅・宅地の開発を行う。

  • 1975~1984

    都市地域における快適な居住環境の供給や市街地開発、都市公園の整備といった生活の質の向上に貢献。

  • 1985~2003

    多機能分散型の都市をめざした複合的なまちづくりへ。阪神・淡路大震災をきっかけに災害復興支援事業も開始される。

そして、2004年。
現在の「独立行政法人都市再生
機構(UR都市機構)」として、
新たなスタートを切る。

mission

人が輝く都市をめざして、
美しく安全で快適なまちを
プロデュースします。

豊かな生活空間の提供、
地域と共にまちづくりを行うこと
業務として掲げ、
未来に誇れる
魅力ある都市の姿を描く。

押さえておきたい

2つの定義

Memo 01

法人の目的

独立行政法人都市再生機構法(平成15年法律第100号)

(機構の目的)
第三条 独立行政法人都市再生機構(以下「機構」という。)は、機能的な都市活動及び豊かな都市生活を営む基盤の整備が社会経済情勢の変化に対応して十分に行われていない大都市及び地域社会の中心となる都市において、市街地の整備改善及び賃貸住宅の供給の支援に関する業務を行うことにより、社会経済情勢の変化に対応した都市機能の高度化及び居住環境の向上を通じてこれらの都市の再生を図るとともに、都市基盤整備公団(以下「都市公団」という。)から承継した賃貸住宅等の管理等に関する業務を行うことにより、良好な居住環境を備えた賃貸住宅の安定的な確保を図り、もって都市の健全な発展と国民生活の安定向上に寄与することを目的とする。

Memo 02

独立行政法人とは

国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事業であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、 民間の主体に委ねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるものを行わせることを目的として設立される法人

そう、独立行政法人という
立場だからこそ、
できることがたくさんある。

まちづくりは、
人のつながりづくり。
私たちが手掛けたまちが、
誰をも笑顔にしてほしい。
地域の核となって
賑わってほしい。
そして、地域全体が
魅力的であり続けてほしい。

この想いを原点に、
UR都市機構は、
未来につながる“まち”を
つくっている。

chapter02

向き合うことと、事業

現在、日本はさまざまな
社会課題を抱えている。

  • 人口減少/
    少子高齢化

  • 世界の都市間競争
    の激化

  • 自然災害の頻発

  • 地域経済の縮小

これらの社会課題を
まちづくりを通じて解決するのが、
UR都市機構だ。

では、その具体的な
活動を見てみよう

3つの事業

UR都市機構の主な事業は、
以下の3つからなる。

都市再生 安全で魅力あるまちづくり 災害復興 災害からの復旧・復興支援 賃貸住宅 多様な世代が安心して、暮らし続けられる住まいづくり 国や地方公共団体、民間企業等との連携・協働

都市再生

まちが抱える課題を解決するため、半世紀以上にわたって培ってきた豊富な事業経験や
ノウハウと公平性・中立性を生かし、民間事業者や地方公共団体、地域の方々と連携して、
政策的意義の高い都市再生を推進。

  • 国際競争力と
    都市の魅力を
    高める
    都市再生の推進
  • 地域経済の活性化や
    コンパクトシティの実現
  • 防災性向上による
    安全・安心なまちづくり

主な事例

  • 連鎖型都市再生プロジェクト

    大手町地区(東京都千代田区・中央区)

  • 再開発事業による
    拠点整備をはじめとした
    中心市街地活性化支援の取り組み

    長岡市中心市街地地区(新潟県長岡市)

  • 遺跡と大学農場跡地を活かし、
    安心・安全な市民の活動拠点を整備

    安満遺跡公園(大阪府高槻市)

賃貸住宅

多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちを目指し、
地域資源であるUR賃貸住宅ストックの地域及び
団地ごとの特性に応じた多様な活用を推進。

  • 多様な世代が安心して
    住み続けられる環境整備
  • 賃貸住宅ストックの
    価値向上
  • 持続可能で活力ある
    地域・まちづくりの推進

主な事例

  • 地域における
    医療福祉施設等の充実の推進

    八幡市地域包括ケア複合施設
    YMBT(男山)

  • 少子高齢社会に対応した
    居住環境の提供

    多摩平の森(東京都日野市)

  • 屋外空間のリニューアルと
    魅力ある景観の維持

    大島六丁目(東京都江東区)

災害復興

阪神・淡路大震災以降に培ってきた復旧・復興の経験を生かして、
東日本大震災や熊本地震など、日本各地で発生した大規模災害からの復旧・復興を
全力で推進していくとともに、国や関係機関との連携を図りながら、
地方公共団体等への発災時の円滑な対応に関する啓発活動などを進める。

  • 復興に向けた取り組み
  • 災害からの復旧支援

主な事例

  • 〈津波被災地域における
    復興市街地整備事業〉

    パートナーシップ協定による
    包括的な復興まちづくり支援

    宮城県女川町 女川中心部地区

  • 〈災害公営住宅整備事業〉

    地場産材を活用した街並みに
    馴染む住宅の創出

    岩手県大槌町 大ケ口一丁目町営住宅

  • 熊本地震での復興支援

    熊本県宇城市響原地区

これらの
価値創造を通じて、
人が輝く都市」の実現を
目指すUR都市機構。

  • 都市の国際競争力の強化と
    地域経済の活性化

    7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに 9.産業と技術革新の基盤をつくろう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任 つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう 17.パートナーシップで目標を達成しよう

  • 災害に強いまちづくりの推進

    7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに 9.産業と技術革新の基盤をつくろう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任 つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 17.パートナーシップで目標を達成しよう

  • 多様な世代が生き生きと安心して
    暮らし続けられるコミュニティの創出

    3.すべての人に健康と福祉を 11.住み続けられるまちづくりを 13.気候変動に具体的な対策を 17.パートナーシップで目標を達成しよう

  • 人々が安心・安全・快適に
    暮らせる住まいの整備

    5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに 9.産業と技術革新の基盤をつくろう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任 つかう責任

  • 環境にやさしい美しいまちなみの形成

    3.すべての人に健康と福祉を 6.安全な水とトイレを世界中に 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに 9.産業と技術革新の基盤をつくろう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任 つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 15.陸の豊かさも守ろう 17.パートナーシップで目標を達成しよう

さまざまな政策課題に
向き合ってきた強みと、
多様な主体との連携により、
これからも、持続可能な社会
実現に貢献していく。

ここまでの
ポイントをおさらい

  • 01

    人が輝く都市をめざして、
    美しく安全で快適なまちをプロデュースするのが役割。

  • 02

    都市再生、賃貸住宅、災害復興の3つの事業が主な柱となる。

  • 03

    多様な主体との連携により、様々な価値を創出し、
    持続可能な社会の実現に貢献する。

これからの社会や都市、
そして暮らしは、どうあるべきか。
UR都市機構は今日もまた、
その重要な問いに向き合っている。