庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > ミズヒキ

ミズヒキ/みずひき/水引

Jumpseed

みずひき,草花
ミズヒキは薄暗い場所に多いが縁起物で、花言葉は「慶事」など
ミズヒキの花,画像,植物
ミズヒキの開花は8~10月
みずひきのはな
花の軸は長さ20~40センチほど
雄花と雌花
中央左にある鈎状のものが雌花で、中央右が雄花
ミズヒキの実,植物
花は盛りを過ぎると雌花だけが残り
ミズヒキ,植物
果実ができる
水引,植物
熟したミズヒキの果実
みずひき,葉っぱ
葉にはこうした模様が入ることもある
水引,植物
葉の裏面は葉脈が目立つ
斑入りミズヒキ
個体によっては葉に模様が入る
水引,植物
秋には葉が黄色くなって落ちる

【ミズヒキとは】

・日本全国の山地や平野の路傍、草藪などに見られるタデ科ミズヒキ属の多年草。紅白に彩られる花や果実の様子を、祝儀袋などに使う水引に見立てて命名された。日本以外でも中国、朝鮮半島、ベトナムなどに分布し、庭園にも植栽される。

 

・葉は長さ5~15センチの楕円形で先端はやや尖り、茎から互い違いに生じる。時折、表面に黒っぽい模様が左右対称に入るため見分けやすい。茎は硬質で毛が多く、高さ30~80センチほどに。ところどころに赤みを帯びた節がある。

 

・ミズヒキの開花は8~10月。茎先から長さ20~40センチほどの細い花穂を数本伸ばし、直径2~3ミリの花を穂状に咲かせる。花には雌雄があり、雌花には1本の雌しべが、雄花には5本の雄しべがあるものの花弁はない。花弁のように見えるのが萼で、雄花にある十字型の「萼片」は上の三つが赤く、下の一つが白いため、花を上から見れば紅く、下から見れば白く見える。

 

・花のすぐ後にできる果実も紅白の「萼片」に包まれているため、見る角度によって紅白のいずれかに変わる。果実にはフックのようなもの(鉤状に変化した二本の花柱)があり、通りがかった動物の身体に付着して拡散される。いわゆるヒッツキムシの一つ。

 

・萼片が紅白にならない=花が白く見える個体をギンミズヒキ(銀水引)、紅白がランダムに入り混じったものを五色水引あるいは御所水引、葉に白い模様が入る個体を斑入りミズヒキという。また、ミズヒキは草全体に茶色の粗毛が多いが、これが短くてまばらなものをシンミズヒキとして区別する場合がある。

山野草,画像,みずひき
花が真っ白なギンミズヒキ(銀水引)

【ミズヒキに似た植物】

・キンミズヒキ

 本州、四国及び九州に分布するバラ科の多年草。ミズヒキはタデ科であり、本種はその黄花種というわけではないが、開花期の様子を金粉をまぶした水引に見立てて、キンミズヒキと名付けられた。

 

ミズヒキの基本データ

 

【分 類】タデ科/ミズヒキ属

     多年草

【漢 字】水引(みずひき)

     金線草/金糸草

【別 名】水引草(みずひきそう)

【学 名】Polygonum filiforme

【英 名】Jumpseed

【開花期】8~10月

【花の色】紅白

【草 丈】~80cm

 

目次=掲載草木一覧=サイトマップ

 

検索 植木ペディア内を検索します↓