トッピック スカシガイ科4

29.アサテンガイ Diodora (Diodora) mus (REEVE)
  三宅島〜小笠原打上。殻頂孔の形状で区分け、アサテンガイは卵型で、テンガイは左右が少し狭まった鍵孔型です。
30.テンガイ Diodora (Elegidion) quadriradiatus (REEVE)
 式根島〜小笠原、打上。マリアナ諸島(黒住耐二 1994)。
31.ミカヅキテンガイ Diodora (Elegidion) semilunata HABE
 八丈島横間揚げ砂。マリアナ諸島(黒住耐二 1994)。(図は18.日本近海産貝類図鑑 奥谷喬司編著より)

32.カミクヅヤガイ Diodora octagona (REEVE)
 小笠原父島ドレッジ死殻1(福田宏 1995)。(図は福田宏 小笠原研究21)
33.メズマリザルテンガイ Diodora singaporensis (REEVE)
 小笠原父島ドレッジ死殻1(福田宏 1995)。(図は福田宏 小笠原研究21)

34.スカシガイ Macroschisma sinense (A.ADAMUS)
 伊豆諸島。八丈島石積鼻、海面より20mほどの高さにある岩の窪みの水溜まりに群生するのを観察。環境変化に耐えられる種類です。
35.ヒラスカシガイ Macroschisma dilatatum (A.ADAMUS)
 大島(五十嵐正治 1952、草刈正 1995)、鵜渡根(加藤繁富 1997)。スカシガイとの区別は、殻頂孔の位置で区別し殻の中央やや後ろに位置し、スカシガイのように殻の後縁部近くまで達することは無い。別名スカシガサガイ。(生態写真は手塚芳治氏提供)




トップへ
トップへ
戻る
戻る