昔のお金の種類と歴史

寛永通宝
/ホームメイト

寛永通宝 寛永通宝
文字サイズ

958年(天徳2年)に古代日本が最後に発行した乾元大宝(けんげんたいほう)以降、日本の正式な銅貨は長く作られることはありませんでした。寛永通宝(かんえいつうほう)は、それから650年以上ものブランクのあとに誕生した銅銭です。

寛永通宝とは

寛永通宝

寛永通宝

「寛永通宝」(かんえいつうほう)は、日本の代表的な銭貨(せんか)として江戸時代明治時代に流通しました。

この通貨の変遷を辿れば、当時の社会・経済、そして江戸幕府の状態が見えてきます。

銭貨として

すでに1601年(慶長6年)から作られていた慶長の金貨・銀貨に続き、1636年(寛永13年)に寛永通宝の鋳造が開始されました。この銅貨の登場で、日本独自の貨幣システム・三貨制度(さんかせいど)が確立。それぞれの貨幣が流通するようになり、庶民の日常生活に三貨は、欠かせない物となっていきました。

貨幣の特徴

円形コインで、中心部に正方形の穴があいており、表面には穴を囲み上下右左の順に「寛永通宝」の4文字が刻まれています。硬貨の主な素材は、銅以外に、鉄、精鉄、真鍮(しんちゅう)など。金銀貨と共に改鋳され、産業・経済・幕府財政など、当時の事情によって重さや貨幣の質が変わりました。一文銭(いちもんせん)の他に、裏面に波のデザインが施された四文銭も。ちなみに、初鋳時には1文(もん)で餅1個を買うことができました。

寛永通宝の歴史

寛永通宝の誕生から終焉までの流れをご紹介します。

遅れた幕府の銭貨作りと銭不足

江戸時代の三貨制度

江戸時代の三貨制度

永楽銭(えいらくせん)や鐚銭(びたせん:粗悪な私鋳銭[しちゅうせん])などは、江戸幕府ができるより前に銭貨として使われていました。

そこで幕府は、まず金座・銀座を設置して金銀貨の発行と流通を優先します。鐚銭のみを標準貨幣として使用することに決めて、とりあえず三貨を整え、全国の流通貨幣のコントロールを目指したのです。

当時は流通銭貨の絶対量の不足が問題となっており、新しい銅貨を作る必要がありましたが、それにはしばらく、原材料である銅の入手などの準備が必要でした。

幕府が作った公式通貨

1626年(寛永3年)常陸国(ひたちのくに)水戸(現在の茨城県水戸市)の商人が、銭貨不足の対策として寛永通宝という銅貨を作りました。幕府と水戸藩から許可を得ていましたが、あくまで水戸藩内での私鋳銭。しかし、これがのちの幕府による公式貨幣の先駆となりました。

そしてついに1636年(寛永13年)、幕府は通貨として寛永通宝を正式に採用。以降、明治元年に至るまで、原材料やサイズを変えながらも鋳造を重ね、長く存続しました。

明治以降

寛永通宝は江戸幕府がなくなり、明治政府が誕生したあとも補助貨幣として使用されました。1871年(明治4年)の新貨条例の発令以降は、「圓・銭・厘」(えん・せん・りん)を単位とする新通貨体制のもとで1厘の価値を持って存続。1873年(明治6年)に貨幣としての資格を失い、最終的に運用停止となったのは1953年(昭和28年)です。

寛永通宝の種類

時代によって変化した貨幣の硬貨の素材や質、価値、発行した当時の社会における経済状況の変遷などを見ていきます。

銅一文銭

1枚1文の値打ちを持つ銅銭です。

  1. 二水永:初鋳:1626年(寛永3年)

    二水永(にすいえい)は、幕府と水戸藩に許可された水戸藩領内の豪商が鋳造。貨幣に刻まれた寛永通宝の「永」の文字が「二水」と書かれたように見えたことから、このように呼ばれました。この段階では、まだ幕府の公鋳銭ではありません。

  2. 古寛永:初鋳:1636年(寛永13年)

    古寛永(こかんえい)は、江戸幕府初の公式銭貨・寛永通宝です。江戸橋場(現在の東京都台東区橋場)と近江国(おうみのくに)坂本(現在の滋賀県大津市坂本)に銭座(ぜにざ)を設けて鋳造を開始。他にも幕府の許可を得た諸藩が製造しています。銭が普及すると、1638年(寛永15年)に1貫文(いちかんもん:1,000文)=銀23匁(もんめ)前後だった相場が、銀16匁にまで下落。1640年(寛永17年)には作られなくなりました。

    下落の理由は、以下が挙げられます。

    • 寛永の飢饉
    • 運上利益を期待した幕府が過剰な生産を続けたこと
    • 素材の錫(すず)不足による貨幣の質低下

    そののち、相場が銀18匁まで戻ったため、1656年(明暦2年)に再び発行を始めました。

  3. 新寛永(文銭):初鋳:1665年(寛文5年)ごろ

    寛文年間(1661~1673年)は、日本の銅の産出が増え、「文銭」と呼ばれる良貨が多く作られました。これにより幕府は市場を新しい通貨で統一することに成功します。

  4. 新寛永(元禄以降)
    初鋳:1698年(元禄11年)、元禄・宝永年間(1688~1711年)

    この時代は、江戸幕府が第5代将軍である「徳川綱吉」(とくがわつなよし)などの散財による赤字財政、金銀の産出量の低下や海外流出に悩んだ時代でした。

    そこで勘定奉行の「荻原重秀」(おぎわらしげひで)が、金銀の質を下げて発行すると、銭の値が急上昇。さらに、経済発展の影響もあって幕府は初の銭貨不足に陥り、1匁(約3.7g)の銅一文銭の質量を7分(約2.6g)に下げた薄く小さな銅銭を鋳造します。これらは「荻原銭」(おぎわらせん)と呼ばれました。

    続く正徳・享保年間(1711~1736年)は、金銀貨が良貨に改鋳された機会に、銅銭の質も復活させて鋳造。しかし、1737年(元文2年)に質を落とした金銀が発行されると、再び銭貨の値が上がり、元文~明和年間(1736~1772年)には日本各地で大量の銅貨が作られ、小型化しました。

鉄一文銭:初鋳:1739年(元文4年)

銅が足りないという資源問題を抱えながら、銭貨の状況を落ち着かせたい幕府は、鉄を素材とした硬貨を発行します。しかし、粗悪な質の硬貨は「鍋銭」(なべせん)と呼ばれて不評でした。しかも、安政年間(1855~1860年)に発行された鉄の一文銭1枚を作るには、4文のコストがかかっています。幕府は当時流通させていた四文銭や天保通宝(てんぽうつうほう:貨幣価値1枚100文)を維持するために、赤字を承知で鋳造していたのでした。

真鍮四文銭:初鋳:1768年(明和5年)

寛永通宝4文銭

寛永通宝4文銭

鉄銭の劣悪な質を非難する声が大きくなり、新たな硬貨が生まれます。それはのちの勘定奉行「川井久敬」(かわいひさたか)の提案で作られた、一文銭より少し大きな真鍮製の4文硬貨。貨幣の裏にある波の模様から波銭(なみせん)と呼ばれました。

この硬貨の出現以来、物の値段に16文、24文などの4の倍数が多く用いられるようになります。4文均一で商品を売る「四文屋」(しもんや)が出現したことからも、真鍮四文銭は広く使われました。

鉄四文銭:初鋳:1860年(万延元年)

4文の価値を与えられた鉄銭。不評だった過去の鉄銭の経験を踏まえ、幕府は精錬した鉄を用いたことを強調しましたが、良い評判は得られませんでした。鉄銭の発行益はマイナスとなり、多く発行されないまま終了。代わりに、もっと重さを減らした銅で、四文銭の「文久永宝」(ぶんきゅうえいほう)が鋳造されました。

ひとつの名を貫いた貨幣

650年以上の長い時を経て作られた日本の銅銭、寛永通宝を発行した理由は江戸時代の参勤交代だったと言われています。大量の武士が移動するためには各宿場町で彼らが使う少額貨幣が足りませんでした。こうして作られた銅銭には、江戸時代で最初に鋳造された年の年号から寛永通宝が名付けられます。この貨幣の登場により、日本の貨幣が統一され、庶民の日常生活に浸透していくこととなりました。その通貨は幕末まで続けられる中、素材や質が変わることがあっても300年以上も引き継がれ、昭和の時代まで生きた通貨です。

寛永通宝をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「昔のお金の種類と歴史」の記事を読む


富本銭

富本銭
「富本銭」(ふほんせん)は、7世紀後半に古代日本の王宮があった大和国(現在の奈良県)飛鳥で作られた日本最古の公的な銅製の鋳造貨幣。かつて国産では一番古いと言われた銅貨「和同開珎」(わどうかいちん/わどうかいほう)よりも、さらに古い貨幣と考えられています。しかし、当時の政府による流通政策などは見られず、機能・発行量・流通範囲などについて謎の多い銅貨です。

富本銭

和同開珎

和同開珎
「和同開珎」(わどうかいちん/わどうかいほう)は古代日本の律令制度の下、12種の銅銭「皇朝十二銭」(こうちょうじゅうにせん)のうち最初に作られた貨幣です。かつては、日本最古の鋳造貨幣だと考えられていましたが、のちに「富本銭」(ふほんせん)が出土。そのため、和同開珎は「日本で最も古い流通貨幣」として認識されています。

和同開珎

皇朝十二銭 本朝十二銭

皇朝十二銭 本朝十二銭
律令制度のもとで708~963年(和銅元年~応和3年)の約250年間に、日本の政府が公的に発行した12種類の銅銭の総称を「皇朝十二銭」(こうちょうじゅうにせん)、もしくは「本朝十二銭」(ほんちょうじゅうにせん)と言います。「日本最古の流通貨幣」として知られる「和同開珎」(わどうかいちん/わどうかいほう)は、最初に鋳造された銅貨。それ以降に11種の貨幣が続きます。

皇朝十二銭 本朝十二銭

渡来銭

渡来銭
かつて日本では「皇朝十二銭」(こうちょうじゅうにせん)と呼ばれる、政府から原価よりはるかに高い価値を与えられた銭貨が作られていました。それらは奈良時代から平安時代中期に発行された12種の公鋳銅貨でしたが、私的に鋳造された銭貨(せんか)が横行し、貨幣価値が下落する問題が発生。12番目の「乾元大宝」(けんげんたいほう)を最後に、958年(天徳2年)以降は国内の公的な貨幣の製造が行われなくなりました。それにより人々は物々交換と「物品貨幣」と呼ばれる米や布などを利用する、かつてのような生活に逆戻りします。しかし、平安時代後期から商業取引が盛んになると貨幣は重要さを増し、独自の貨幣を持たない日本の流通社会は輸入貨幣を用いることとなりました。それらの輸入先は主に中国で、「渡来銭」(とらいせん)と呼ばれます。

渡来銭

撰銭令

撰銭令
14~15世紀、日本経済は農業・手工業・商業の発展により大きく成長します。同時に国内の通貨需要は高まりましたが、貨幣の供給は海外から輸入される「渡来銭」(とらいせん)に頼っている状態でした。国の通貨供給をすべて貿易に依存するのは安全保障上、最適な方法ではありません。また16世紀後半には、それまで質の良い銅銭を日本に輸出していた中国の明が、戦争や国内政策の変更によって明銭の鋳造をストップ。その影響で日本は良貨不足の事態となり、「鐚銭」(びたせん)と呼ばれる質の悪い銭貨が多く出回ることになりました。しかし、取引の現場では悪貨の受け取りを避けようとする「撰銭」(えりぜに)行為が横行。決済に支障をきたし混乱が発生したため、室町幕府や地方大名達は「撰銭令」(えりぜにれい)を出して状況の是正を目指しました。

撰銭令

慶長金銀 慶長大判

慶長金銀 慶長大判
「渡来銭」(とらいせん)は、室町時代に通貨として使われましたが、質の悪い銭貨(せんか)が出回り始めると、悪貨を避けようとする撰銭(えりぜに)行為が横行し、混乱が発生。幕府や大名達がたびたび発令した貨幣の選別を禁じる撰銭令(えりぜにれい)も、あまり大きな効果はありませんでした。代わりに米が取引に使用されることもあるなか、大名によっては領国内で鉱山開発を行い、金や銀で領内貨幣を作る者達が出現。この動きが江戸幕府初期に発行した、日本独自の公式通貨「慶長金銀」(けいちょうきんぎん)誕生に繋がっていきます。

慶長金銀 慶長大判

大判・小判

大判・小判
安土桃山時代から始まり、江戸時代を通じて作られた大判(おおばん)や小判(こばん)と呼ばれる金貨。最初の大判は1588年(天正16年)「豊臣秀吉」によって作られました。そして小判は、1601年(慶長6年)「徳川家康」が豊臣秀吉の許可を得て大判の形式に倣い鋳造したのが始まりと言われています。大判・小判は鋳造年代によって様々な種類があり、その当時の社会に対する幕府の政策が反映されています。

大判・小判

宝永通宝 天保通宝 文久永宝

宝永通宝 天保通宝 文久永宝
江戸時代の日本では、金・銀・銭(ぜに)の3種の貨幣を併用する三貨制度(さんかせいど)が整備されました。そのなかにあって人々の日常生活を支えた銭貨(せんか)と言えば、寛永通宝(かんえいつうほう)。しかし、江戸時代から明治時代にかけての社会における様々な要因によって、他にも銭貨は発行されていたのです。その銭貨のうち、宝永通宝(ほうえいつうほう)・天保通宝(てんぽうつうほう)・文久永宝(ぶんきゅうえいほう)についてご紹介します。

宝永通宝 天保通宝 文久永宝

藩札

藩札
江戸時代には、三貨制度(さんかせいど)のもとに金・銀・銭(ぜに)という3種の貨幣が流通しました。それと同時に、各地の藩では「藩札」(はんさつ)と呼ばれる紙幣も用いられます。当時の日本は、全国統一通貨制度と各地の藩札制度が並行するという特殊な状態にありました。藩札とは何か、その起源やルールなどについて解説していきます。

藩札

注目ワード
注目ワード