戦国武将一覧

源義経の歴史
/ホームメイト

源義経の歴史 源義経の歴史
文字サイズ

「源義経」(みなもとのよしつね)と言えば、鎌倉幕府の将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)の弟。「壇ノ浦の戦い」(だんのうらのたたかい)で平家を滅ぼした最大の功労者であったにもかかわらず、兄・頼朝からの信頼を得ることができず、悲劇的な最期を遂げました。剣術に優れ、戦術も天才的。そんな義経に一体何が起こったのでしょうか。その生涯を見ていきましょう。

源義経の生い立ち

源義経のイラスト

源義経

「源義経」が誕生したのは、1159年(平治元年)。父は、平安時代末期の武将「源義朝」(みなもとのよしとも)。母は絶世の美女と言われた妾の「常盤御前」(ときわごぜん)で、近衛天皇の中宮「九条院」(藤原呈子)の雑仕女(ぞうしめ:召使い)をしていたと伝えられています。

義朝の3男は、あの鎌倉幕府の初代将軍「源頼朝」。義経は9男で、頼朝にとっては腹違いの弟になります。義経の幼名は「牛若丸」(うしわかまる)、「牛若」(うしわか)、または「九郎」(くろう)と言いました。

義経が生まれたのは、まさに「平治の乱」(へいじのらん)が起こった頃。父・義朝が率いる源氏が大敗し、この乱によって父・義朝は、平家の棟梁であった「平清盛」(たいらのきよもり)に敗れて、討死。

さらに、義朝の長男「源義平」(みなもとのよしひら)は斬首刑で、次男の「源朝長」(みなもとのともなが)も討死し、3男の頼朝は伊豆に流罪とされたのです。

実は、幼い義経もこのときに殺されるはずでした。しかし、絶世の美女であった母・常盤御前が清盛に見初められて密約。常盤御前は、3人の子ども「今若」(いまわか)、「乙若」(おとわか)、牛若(のちの義経)の命を助ける代わりに、清盛の妾となったのです。さらに、将来武士になって反旗を翻さないよう、3人の息子は寺へ出家させろという条件が言い渡されました。こうして、平氏一極の時代が訪れたのです。

「義経記」によると、義経が京都の「鞍馬寺」(くらまでら)に預けられたのは、7歳のとき。仏教で太陽という意味の「遮那王」(しゃなおう)という名で呼ばれました。学問僧として期待され、学問に励む日々。のちに再会する兄・頼朝は流刑で遠くの地にいたため、ほとんど面識のない状態でした。

源義経の家系図

源義経の家系図

平家打倒を決意

鞍馬寺

鞍馬寺

義経は、15歳まで鞍馬寺で学問に打ち込んだものの、自らの出自を知り、清盛に対して怒り心頭。義経記によると、父・義朝の乳兄弟の子で、源氏の血が途絶えることを憐れんだ僧侶が、義経の部屋に忍び込み、平家が敵だということを伝えたと書かれています。

家系図をたどり、真実を知った義経は平家打倒の野心を抱き、夜ごと鞍馬寺を抜け出して、奥にある「僧正が谷」(そうじょうがたに)で武芸に打ち込むようになったのです。

やがて義経の奇行は平家にも伝わることになり、16歳になった義経は、鞍馬山からこつ然と姿を消しました。

藤原秀衡

藤原秀衡

鞍馬山を出て、諸国を転々としていた義経は、奥州と京都を行き来する豪商人「金売吉次」(かねうりきちじ)と出会い、陸奥の話を聞くのです。陸奥は広大な国で、18万騎もの郎党がいると聞いた義経は、興味津々。吉次と共に、奥州平泉を目指します。

そして、奥州藤原氏の3代目当主「藤原秀衡」(ふじわらのひでひら)と出会うのです。秀衡は奥州藤原氏の全盛期を築いた人物。義経は秀衡に匿われ、秀衡のもとで武術を磨きました。

なぜ秀衡は、平氏の敵であった義経を匿ったのでしょうか。それは、義経が兄・頼朝にとっても、平氏にとっても意味のある人物だったからです。義経を手中とすることによって、奥州を治める藤原氏は有利になるとの考えから、快く義経の滞在を受け入れました。

そんな中、1180年(治承4年)、ついに「後白河法皇」(ごしらかわほうおう)の息子「以仁王」(もちひとおう)が平家追討を発令。こうした混乱を機に、摂津源氏の「源頼政」(みなもとのよりまさ)に続いて、兄・頼朝が挙兵します。兄の挙兵を聞きつけた義経は、すぐに出陣。別れを惜しんだ秀衡は、義経に頼れる武人を付け、「黄瀬川」(きせがわ)へと送り出します。

そして義経は、22歳にして初めて兄・頼朝と感動的な対面を果たし、ついに宿敵・平家滅亡のために動き出したのです。

秀逸な戦術を次々披露

馬に乗り弓を射る源義経

馬に乗り弓を射る源義経

義経が圧倒的に強かったことを物語る、いくつかのエピソードがあります。

まずは、「武蔵坊弁慶」(むさしぼうべんけい)との出会い。乱暴で怪力無双な弁慶は、「1,000本の太刀を奪おう」と決意し、京の五条橋の上で、最後の1本である1,000本目を狙っていたところ、18歳の義経(牛若丸)が笛を吹きながらやってきました。弁慶は襲撃しますが、ものの見事に返り討ちに遭い、降参。弁慶は義経の家来となるのですが、このことから、義経の剣術の腕が圧倒的に優れていたことが分かるのです。

また義経は、兵法の極意が書かれているという、中国の兵法書「六韜三略」(りくとうさんりゃく)を読破し、天才的な戦術家とも言われていました。

例えば「一ノ谷の戦い」では、突然崖を駆け下りて平氏本陣を奇襲。のちに、「鵯越の逆落とし」(ひよどりごえのさかおとし)と言われる奇想天外の奇襲攻撃で平氏を大混乱に陥れ、同時に平氏側の陣に火が回ったことで敗走を余儀なくさせたのです。わずかの騎兵で義経が大勝利を収めた戦いでした。

瀬戸内海における「屋島の戦い」では、当初、頼朝は大軍で包囲して平氏を追い詰めようと考えます。しかし、食糧不足で断念。大役を任された義経は、おのれの命を省みず、暴風雨の中、通常3日はかかる道のりを船を使って数時間で移動します。平氏側も義経達の船団が来ることを予想して陣を固めていましたが、まさかの平氏の背後に回りこみ奇襲攻撃。本陣に着いた義経は、民家に火を放つことで大軍であることを装い、平氏をかく乱。平氏側が少人数で攻められたと気づいたころには、陣営は焼き払われてしまい、こちらも義経が勝利を収めました。

そして「壇ノ浦の戦い」では水軍を編成して、平氏と一騎討ち。一時追い込まれた義経でしたが、船を操作する人員に狙いを定めて矢を射るよう指示をします。それが命中し、舵取りを失った平氏の船は沈み、形勢逆転し、勝利。ついに義経は、平家を滅亡させたのです。

兄・頼朝との確執

まさに義経は負け知らず。圧倒的な強さで、たちまち有名になりました。それなのに、頼朝からは不信感を抱かれるようになったのです。

そのようになった理由は、主に以下の4つ。

  1. 「兄の家来は俺の家来」と横柄な態度を取った

    源頼朝

    源頼朝

    兄・頼朝は、自身が源氏の棟梁になることを望み、平氏滅亡と同時に源氏の統一も進めました。源氏であっても懐を分かつようであれば死に追いやるなど、強硬な手段で源氏一門を統一。

    一方、義経はたとえ腹違いでも血を分かつ兄弟として、同等の立場にあることを望みました。

    しかし、頼朝からしたら自身は正統な正室の子であり、源氏をまとめる頭。兄弟間の慣れあいを頼朝は良しとせず、主が誰か態度に示せなかった義経に、不満を募らせていったのです。

  2. 奇襲攻撃ばかりで勝っていた

    山野全体に火を放って目くらましをしたあとに奇襲をかけた「三草山の戦い」、断崖絶壁から奇襲をかけた「一ノ谷の戦い」など、義経の仕掛ける戦は奇襲攻撃ばかり。

    こうした戦の仕方は義経の独断によるものも多く、義経ばかりの手柄が目立つ状況を、頼朝はみすみす見逃すことができませんでした。

  3. 三種の神器のひとつである「剣」を取り返すことができなかった

    三種の神器は、「八咫鏡」(やたのかがみ:神鏡)、「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま:神璽)、「草薙剣」(くさなぎのつるぎ:宝剣)があり、いずれも天皇の証として重要な物でした。

    しかし、義経が最終決戦である壇ノ浦の戦いで平氏を追い詰めた際、草薙剣は「安徳天皇」(あんとくてんのう)と共に海底に消失。平家を滅亡させても、すべての神器をそろえて朝廷に返すことが叶いませんでした。

    三種の神器

    三種の神器

  4. 後白河法皇から勝手に冠位や貴族の身分をもらった

    頼朝は、序列を乱し混乱が起きないよう、頼朝の承諾がない限り、源氏一門には朝廷の官職に就くことを許していませんでした。

    しかし、そうした源氏一門の約束事を破り、後白河法皇に言われるがまま義経は冠位をもらってしまったのです。

さらに、頼朝の家臣「梶原景時」(かじわらかげとき)は、「最後の敵は義経なり」と頼朝をそそのかしました。こうして義経は、頼朝に朝敵(ちょうてき)と見なされるようになったのです。

切腹という結末

義経の日本刀と言えば、「薄緑」(うすみどり)です。これは、元々は「膝丸」(ひざまる)と呼ばれていた源氏の名刀。「平治の乱」までは、父・義朝が所有していましたが、その後、一族の「源為義」(みなもとのためよし)→「湛快」(たんかい)→「湛増」(たんぞう)に渡り、義経にプレゼントされた逸品です。壇ノ浦の戦いにおいても使用し、活躍しました。

薄緑

薄緑

ところが、義経は、自分が源氏の名刀を持つことにより源氏の総大将である兄と対等な立場になり、敵対するかもしれないという危惧から、この薄緑を「箱根権現」(はこねごんげん:箱根神社)に奉納します。しかし、その誠意は、頼朝には通用しませんでした。

頼朝から朝敵と見なされた義経は、各地を転々としたものの、最後には昔お世話になった陸奥の藤原秀衡のもとに身を寄せます。京都にある鞍馬寺から遠く、現在の岩手県に位置する奥州平泉は、源義経とゆかりの深い場所になりました。

当時、平泉を治めていた奥州藤原氏は、莫大な資金力と軍事力を誇り、朝廷と深くつながっていた平氏でさえ、平泉にまでは力が及びませんでした。身の安全を保ちつつ、京都の様子をうかがうには絶好の場所だったのです。

しかし、義経に協力的だった秀衡も病に倒れてしまいます。最期まで義経の協力者だった秀衡は息子達を呼び寄せ、義経を主君にして、頼朝に向かい合うよう言いました。

続けて、これ以上の土地を治めるのはこれからの奥州藤原氏には無理だと説き、たとえ頼朝から土地をもらったとしてもきっと治めることはできない。義経だけは何があっても守るようにと言い遺したのです。

ところが、義経を守り主君とすることを願った秀衡の思いは、息子の「泰衡」(やすひら)によって破られます。秀衡が言い遺したように、頼朝は土地を餌に奥州藤原兄弟の不和につけこみ、義経を討つよう仕向けたのです。泰衡は、義経に向けて30,000の軍勢を送り込み、追い詰めます。義経は思い出の平泉の「持仏堂」に入り、妻と娘を刺し、自らも切腹し、最期を遂げました。享年30歳。

源氏としての誇りと武士としての力を蓄え、そして最後に頼った場所・平泉は、義経にとってまさに第二の故郷のような場所。現在でも、秀衡らの遺体が安置されている「中尊寺金色堂」、義経と家来の弁慶の木像が奉納されている「弁慶堂」など、義経の生きた痕跡が遺されています。

さて、義経はどこで道を誤ったのでしょうか。「兄の家来は俺の家来」という横柄な態度を取ったことが伝えられていますが、家臣の心を掴めなかったこと、それにより兄の心も掴めなかったことが、一番の原因かもしれません。

義経の死後、義経に同情して贔屓(ひいき)することを「判官贔屓」(ほうがんびいき)と言うようになりました。死後ではなく、生きているうちに人心を掌握し、信頼される人間になれていればと惜しまれますが、やはり苦難(9男)の宿命だったのかもしれません。

義経四天王

義経四天王とは、源義経に忠誠を尽くした側近のことを指します。

鎌倉時代に成立した「源平盛衰記」に四天王として登場するのは、屋島の戦いで義経の盾になって命を落としたとされる「佐藤継信」(さとうつぐのぶ)と、継信の弟で義経の影武者として自害した「佐藤忠信」(さとうただのぶ)、そして「鎌田盛政」(かまたもりまさ)、「光政」(みつまさ)兄弟の4人です。

いずれも義経と共に戦い、自分の身をもって義経を守り、命を落としていったと言います。しかし、勧進帳やその他の書物では、別の臣下が義経四天王として取り上げられることもあり、忠義を尽くした臣下を4人に絞るのは少々難しい問題です。

例えば、「伊勢三郎義盛」(いせさぶろうよしもり)は、義経記などに登場する人物で、「木曽義仲」(きそよしなか)の首を上げるなど、源平合戦で数々の戦績を挙げました。

また、義経の臣下なら、弁慶も外せないでしょう。伝説とも言われる弁慶は、義経記、室町時代などに作られた御伽草子(おとぎぞうし)などに登場し、義経の都落ち後も仕え、最期は義経を庇い、数多くの矢を受けて絶命したと言われています。

このように、義経四天王については伝説とも言われる部分もありますが、義経に忠誠を尽くし、最期までともに戦った臣下がいたと言うことに、義経への信頼の厚さ、期待が垣間見えます。

  • 伊勢三郎義盛
    伊勢三郎義盛
  • 武蔵坊弁慶
    武蔵坊弁慶

義経とかかわりのあった女性達

兄・頼朝によって追い詰められた義経は、最期に妻子と共に命を絶ちましたが、その妻と言われるのが、正室の「河越太郎重頼娘」(かわごえたろうしげよりのむすめ)とも「京姫」(きょうひめ)とも言われています。ただし、京姫は「久我大臣」(こがのおおおみ)の娘とも言われているため、同一人物かどうかは定かではありません。

いずれも義経ほど史実として遺された人物ではありませんが、父の河越太郎重頼は頼朝に忠誠を尽くした人物で、頼朝が義経を監視するための政略結婚でした。しかし、結局は頼朝によって義経もろとも命を絶たれたと見られ、父も頼朝によって死に追い込まれ、悲劇の人生を送った女性と言えます。

静御前

静御前

そしてもうひとり、義経とかかわりのあった女性としてよく知られるのが「静御前」(しずかごぜん)です。

静御前は、舞の他に遊女のようなこともする白拍子(しらびょうし)であり、壇ノ浦の戦いののち、義経が都に入ってから出会った女性でした。兄・頼朝が刺客を送った際に内情を探って窮地を救い、義経と共に吉野まで逃げたものの、女人禁制の山を前に義経と別れてしまいます。

また、義経の子を身ごもり男児を出産しますが、頼朝の命で由比ヶ浜に子を沈められ、義経との縁も切れてしまいました。

源義経の家紋

笹竜胆

笹竜胆

源義経の家系である、源氏の家紋として知られているのが「笹竜胆」(ささりんどう)という、古来より親しまれてきた藍紫色の花を咲かせる植物の家紋です。

しかし、現代において源氏の物とされた笹竜胆の家紋は、実は後世になってから使われるようになった物だと判明しました。

源義経の名言

義経は、武を以って源氏を返り咲かせた武将としての側面が強い人物として描かれることもありますが、実際はどうだったのでしょう。義経の性格をあらわす言葉に、以下のような物があります。

「いくさはただ平攻に攻めて、勝つたるぞ心地はよき」

「平家物語」より引用:謎と怪奇 源義経(志村有弘編 勉誠出版)

これは、屋島の戦いで船が進退できるよう櫓(ろ)を付けるか話し合いになったときの言葉です。退く必要はない、ただひたすら攻めることこそが戦なのだと言いました。義経が源平合戦で勝利を収めた背景にも、こうした戦の精神があったのです。

一方で、栄誉を求めていたのではなく、大将軍はあくまで鎌倉殿(兄・頼朝)であり、自分はただの武将にすぎないと評価しています。義経の生きざまは、名言からも分かるように、平泉に立ったときから最期まで武人でした。

しかし、そんな権力に固執していなかった義経を、兄は最終的に敵と見なしたのです。そうした兄・頼朝に対して、義経はこう遺しています。

「此の時に当たって永く恩顔を拝し奉らず、骨肉同胞の儀既に絶え、宿運極めて空しきに似たるか、将又先世の業因を感ずるか。」

「義経記」

このままずっと主君の顔を拝むこともかなわなければ、兄弟の縁は絶え、宿命を無駄にし、来世に業因を残さないでしょうか。という、義経の必死の訴えです。これほどに主君である兄を思った義経の最期は、悲哀に満ちたものでした。

壇ノ浦の戦い
武将イラスト・合戦イラスト集武将イラスト・合戦イラスト集
武将イラスト・合戦イラスト集では、戦国時代に活躍した武将達を中心に、今にも動き出しそうなリアルタッチで描いたイラストを掲載しています。

源義経の歴史をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国武将一覧」の記事を読む


山中鹿之助(山中幸盛)の歴史

山中鹿之助(山中幸盛)の歴史
戦国時代に活躍した「山中鹿之助」(やまなかしかのすけ)とは、「山中幸盛」(やまなかゆきもり)の通称です。尼子家(あまごけ:山陰地方で活躍した戦国大名)再興のために尽力し、「毛利元就」(もうりもとなり)の山陰地方侵略に対して、勇猛に対抗しました。しかしその願いがかなわぬまま、悲劇の最期を遂げてしまったのです。忠誠心が強い山中鹿之助の生涯は、江戸時代から明治時代にかけて、講釈場(こうしゃくば:講談や軍談の解釈をする寄席)で人気を博していました。山中鹿之助の生涯や逸話などについてご紹介します。

山中鹿之助(山中幸盛)の歴史

佐久間信盛の歴史

佐久間信盛の歴史
「佐久間信盛」(さくまのぶもり)は、織田家の家中でも名門佐久間宗家の嫡男。2020年(令和2年)のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で「金子ノブアキ」さんが演じたことでも知られています。佐久間信盛は「織田信長」を幼いころからサポートし、戦いにおいても高い信頼を得ていました。しかしあることがきっかけで織田信長の怒りを買い、非業の最期を遂げます。この佐久間信盛の生涯や最期についてご紹介します。

佐久間信盛の歴史

北条氏政の歴史

北条氏政の歴史
「北条氏政」(ほうじょううじまさ)は、相模国小田原(現在の神奈川県小田原市)を本拠として発展した戦国大名、「後北条氏」(ごほうじょうし)の4代当主です。同氏の勢力を拡大させることに尽力した北条氏政は、関東地方において、歴代当主の中で最も大きい版図を築き上げました。しかし、「豊臣秀吉」の「小田原の役」(おだわらのえき:別称[小田原征伐])により、北条氏政の代で後北条氏を滅亡させてしまうことに。そのため「愚将」と揶揄される一方で、領民に対して善政を敷いていたことから、「名君」とも評されています。北条氏政が本当はどんな人物であったのかが分かる逸話を交えつつ、その生涯についてご説明します。

北条氏政の歴史

松平忠長の歴史

松平忠長の歴史
江戸幕府3代将軍「徳川家光」と言えば、祖父である初代将軍「徳川家康」を崇拝し、江戸幕府の体制や将軍家の基盤を固めた人物。そんな徳川家光には「松平忠長」(まつだいらただなが)と言う弟がいます。徳川家光にとって、唯一の兄弟であった松平忠長ですが、徳川将軍家を悩ませる存在でもありました。一時は将軍後継として期待されるも、改易処分を下されてしまった松平忠長とは一体どのような人物だったのでしょうか。将軍の弟でありながら問題行動を連発した松平忠長の人生を見ていきます。

松平忠長の歴史

織田信雄の歴史

織田信雄の歴史
「織田信長」の息子には、「本能寺の変」で父とともに自害した「織田信忠」(おだのぶただ)と、対照的な人生を送った次男「織田信雄」(おだのぶかつ・のぶお)という武将がいます。織田信長から未来を期待されていた織田信忠に対し、織田信雄は親子の縁を切られそうになったり、2度も改易(かいえき:大名の領地・身分・家屋敷を幕府が没収し、大名としての家を断絶させてしまうこと)されたりと、織田信長の息子でありながら散々な武将人生を歩んでしまった人物です。その一方で、長生きした織田信雄は多くの子孫を残し、その血は明治維新に至るまで受け継がれていきました。さらに、そのなかには現在の皇室に繋がる家系も。後世に「愚将」と評価されてしまった織田信雄の人生を振り返りながら、織田信雄が残した子孫について見ていきます。

織田信雄の歴史

織田信行の歴史

織田信行の歴史
「織田信長」と言えば、圧倒的な力で「天下布武」(てんかふぶ:武力で天下を統一すること)を達成したイメージが強い武将です。しかし戦国武将として台頭するまでに苦戦していた時期もありました。そして、織田信長を長年苦しめていたのが実の弟である「織田信行」(おだのぶゆき)です。当初は兄弟で協力して領地経営をしていた2人ですが、次第に織田家の当主争いが勃発し、熾烈な戦いへと発展していくことに。今回は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でも織田信長との兄弟バトルが話題となった織田信行について紹介します。

織田信行の歴史

豊臣秀長の歴史

豊臣秀長の歴史
農民から天下人へと昇りつめた「豊臣秀吉」には、陰で出世を支えた「豊臣秀長」(とよとみひでなが)という右腕的存在がいました。豊臣秀長は豊臣秀吉の3歳下の弟で、政務や軍事面で兄を補佐し、豊臣家の天下統一に大きく貢献した人物です。天下を目指して武力でひたすら突き進む兄の傍で、豊臣秀長は領地を守り、諸大名との間合いを取り持つなど、細やかで献身的なサポートに徹しました。豊臣秀吉にとって必要不可欠な存在だった豊臣秀長の人生を振り返り、天下人を支えた弟がどのような武将だったのか見ていきます。

豊臣秀長の歴史

豊臣秀次の歴史

豊臣秀次の歴史
豊臣秀吉の死後、豊臣家は晩年に生まれた実子の「豊臣秀頼」(とよとみひでより)が当主となっていましたが、もともとは、別の人物が後継者候補となっていたことをご存知でしょうか。実子に恵まれなかった豊臣秀吉には7人の養子がおり、そのなかで「豊臣秀次」(とよとみひでつぐ)という人物が2代目関白となり、豊臣家を相続していました。しかし、実子の豊臣秀頼が生まれたことで、豊臣家を継いだ豊臣秀次の運命は大きく変わってしまうのです。今回は、豊臣政権崩壊のきっかけとなった「秀次事件」でも知られる豊臣秀次について紹介します。

豊臣秀次の歴史

本多忠政の歴史

本多忠政の歴史
「本多忠政」(ほんだただまさ)は、三河国(現在の愛知県東部)の譜代大名「本多忠勝」(ほんだただかつ)の嫡男です。戦上手の偉大な父・本多忠勝の影に隠れがちですが、才智に優れて勇猛で、江戸幕府第2代将軍「徳川秀忠」からの信頼も厚かった人物。桑名藩(現在の三重県)10万石、姫路藩(現在の兵庫県)15万石の藩主を務め、後世に評価される良政を行いました。本多忠政の生涯や愛刀など、本多忠政の歴史について詳しくご紹介します。

本多忠政の歴史

注目ワード
注目ワード