歌舞伎の名場面・見どころ


/ホームメイト

暫 暫
文字サイズ

歌舞伎演目の中から、「日本刀を持った見得(みえ)」が見どころの「暫」(しばらく)の物語の概要と、見どころをご紹介します。

スーパーヒーロー・鎌倉権五郎景政による悪人退治

作者 福地桜痴(ふくちおうち)による改訂。原作は「参会名護屋」(さんかいなごや)で作者不詳
初演 1697年(元禄10年)1月、現行演出による初演は1895年(明治28年)

「暫」は、もとは参会名護屋という演目の一部でしたが、明治時代以後、一幕物として独立して上演されています。市川團十郎家が得意とする「歌舞伎十八番」のひとつで、荒事の代表的な演目です。

善人達が悪人の横暴によってピンチに立ったとき、スーパーヒーローとして現れる鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)による活躍を描いた物語で、2mを超える大太刀(おおだち)を持ち、悠然と舞台中央まで進んでの「元禄見得」が大きな見どころです。

多彩な役柄の登場も魅力たっぷり

江戸時代、劇場と役者の雇用契約は11月~翌年10月までの1年間でした。そのため、毎年11月に、新しい顔ぶれで最初の興行を行なう「顔見世」(かおみせ)が行なわれるのが通例で、その際に必ず入る場面として上演されていたのが現在の暫にあたる場面です。

顔見世には、一座の主な役者を披露する意味もあり、暫はいろいろな役柄を一度に見られる演目としてもオススメです。

「しばらく、しば~らくぅ~」

暫が現在のような演目として初登場したのは、明治に入った1895年のことです。九代目團十郎による上演でした。暫というタイトルは、主人公の鎌倉権五郎が罪のない人達を救うため、颯爽と現れるときの掛け声です。「しばらく、しば~らくぅ~」と大音声とともに花道から登場する権五郎。まず、花道にどっかと座り、これまた大音声で「つらね」と呼ばれる自己紹介を豪快に述べます。

このつらねは、主に荒事の主役が述べる長ゼリフのことで、暫ではこの役を務める役者が作るのが慣例。こちらも見どころのひとつです。

権五郎は正義感溢れる少年

荒事の主役である権五郎ですが、実は権五郎の設定は少年です。実在する人物をもとに設定されており、実在の鎌倉権五郎は、源義家にしたがって出陣した「後三年の役」で片目を射られながら奮戦し、その勇猛さが讃えられて鎌倉の御霊神社(ごりょうじんじゃ)に神として祀られたという伝説を持つ人物です。

女暫もある?

さらに、この暫の演目には、主人公を女性に置き換えた「女暫」も上演されることがあります。これは立女形が演じます。豪傑な主人公を女形が演じるというだけで興味が湧いてきますが、モデルとなっているのは、勇猛な女武将としても知られる木曽義仲の愛妾・巴御前です。

女形ならではの色気と愛嬌のある演技も見どころです。つらねでは、最後に恥ずかしがって顔を隠し、また花道を引っ込む際の「六方」を舞台番に教えてもらいながら行なうといった演出もされています。

大太刀は、力強いスーパーヒーローの証

ときは鎌倉時代。鎌倉の鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)の社前で、天下を狙う悪人の公家・清原武衡(きよはらのたけひら)が加茂次郎義綱(かもじろうよしつな)と奉納する物をめぐり争っています。武衡は国家転覆を企み、その願いを込めた宝刀「雷丸」(いかずちまる)を鶴岡八幡宮に奉納しようとしています。

一方、善人方の筆頭で二枚目の役の義綱は、重宝「探題の印」(たんだいのいん)を紛失したため、ただいま謹慎中の身。鶴岡八幡宮に大福帳を奉納してお家再興を願おうとしています。

すでに天下人気取りでいる武衡は、自分の家来になるよう義綱を脅し、彼の許嫁(いいなずけ)の桂の前にも自分になびくよう迫ります。2人が拒絶すると、怒った武衡が全員の首をはねるよう家来に命じます。

絶体絶命のピンチにヒーロー登場

そんな義綱達の絶体絶命の大ピンチに、どこからともなく「しばらく、しば~らくぅ~」という掛け声が。スーパーヒーロー・鎌倉権五郎(かまくらごんごろう)の登場です。

つらねと言われる彼が自己紹介をする長ゼリフの間、権五郎に向かって他の役者達が「あ~りゃ」「こーりゃ」とかける掛け声は「化粧声」と言われ、荒事の主人公をスケールが大きい立派な人物に見せるための、荒事独特の褒め言葉です。

大太刀を手に、元禄見得を切る権五郎

鎌倉権五郎

鎌倉権五郎

権五郎は、市川團十郎家の白い三升の紋を付けた柿色の大きな素襖(すおう:麻の単衣仕立ての装束)に、5本の車鬢(くるまびん)の鬘(かつら)、紅の筋隈、そして腰には、2mを超える大太刀(おおだち)といった出で立ちです。

現在の戦隊物をはるかにこえる重装備ですが、これらはスケールの大きな勇者を表現するための物。悪人・武衡に味方する人達は、突如現れた得体の知れない邪魔者を追い払おうとしますがみな軽くあしらわれ、権五郎は悠然と舞台中央まで進み、豪快な「元禄見得」を見せます。

歌舞伎ならではの大どんでん返し

実は、武衡が鶴岡八幡宮に奉納しようとしていた宝刀雷丸は偽物。それを権五郎は指摘し、さらに義綱が紛失したとされる重宝探題の印は、武衡が持っているはずだと追求。

実は、武衡方の女性・照葉(てるは)は権五郎のいとこで、悪人方の一味と見せかけて重宝を探索していたスパイだったのです。武衡のもとにあった重宝は、照葉がこっそり持ち出していました。重宝が無事、義綱に渡されたところで、義綱一行は権五郎にあとを託して帰路に就きます。

大団円での立廻り

武衡がこのまま黙っているはずはありません。家来達に命じて権五郎を襲わせますが、権五郎の大太刀の前では歯が立ちません。大太刀であっという間に武衡の家来達を斬り捨てていく権五郎。そして意気揚々と花道を引き上げるのです。

この権五郎が少年という設定なのは、「荒事は少年の心で演じる」ということが伝えられているため。権五郎はセリフをわざと幼児語で言ってもいます。純真な正義感を表現する演出として、ぜひここにもご注目下さい。

をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歌舞伎の名場面・見どころ」の記事を読む


於染久松色読販

於染久松色読販
歌舞伎演目の中から、若い2人の恋に名刀の紛失騒動を絡ませた「於染久松色読販」(おそめひさまつうきなのよみうり)の物語の概要と、人間ドラマに華を添える「ひとり七役」の早替りについてご紹介します。

於染久松色読販

土蜘

土蜘
歌舞伎演目の中から、「土蜘」(つちぐも)の物語の概要と、人間に変化した土蜘の精との豪快な立廻りの見どころをご紹介します。

土蜘

八幡祭小望月賑

八幡祭小望月賑
歌舞伎演目の中から、純朴な商人の恋に妖刀「村正」(むらまさ)が絡む「八幡祭小望月賑」(はちまんまつりよみやのにぎわい)の物語の概要、さらに立廻りの見どころをご紹介します。

八幡祭小望月賑

時今也桔梗旗揚

時今也桔梗旗揚
歌舞伎演目の中から、主君からの執拗なまでの屈辱に耐え続けるも限界を迎え、名刀「日吉丸」(ひよしまる)を奪い、主君への反逆ののろしを上げる主人公の心模様を描いた「時今也桔梗旗揚」(ときはいまききょうのはたあげ)の物語の概要と、主君を討つ決意をしたラストシーンをご紹介します。

時今也桔梗旗揚

石切梶原

石切梶原
歌舞伎演目の中から、武士と敵方の父娘が名刀を介して心を通わせる物語「石切梶原」(いしきりかじわら)の物語の概要と、クライマックスの見どころをご紹介します。

石切梶原

天竺徳兵衛韓噺

天竺徳兵衛韓噺
歌舞伎演目の中から、「天竺徳兵衛韓噺」(てんじくとくべえいこくばなし)の物語の概要、さらにケレン(外連:早替り・宙乗り・仕掛け物)と巨大な蝦蟇(がま)の立廻りの見どころをご紹介します。

天竺徳兵衛韓噺

三人吉三廓初買

三人吉三廓初買
歌舞伎演目の中から、名刀をめぐる因果応報を描く「三人吉三廓初買」(さんにんきちさくるわのはつがい)の物語の概要と、悲劇の結末をご紹介します。

三人吉三廓初買

小栗判官

小栗判官
歌舞伎演目の中から、主人公が奪われた宝剣を探す旅に出る「小栗判官」(おぐりはんがん)の題材となった物語の概要、さらに立廻りの見どころをご紹介します。

小栗判官

金閣寺(祇園祭礼信仰記)

金閣寺(祇園祭礼信仰記)
歌舞伎演目の中から、日本刀が物語を彩る重要なアイテムとなる「金閣寺」(きんかくじ)―本外題「祇園祭礼信仰記」(ぎおんさいれいしんこうき)の物語の概要と、立廻りの見どころをご紹介します。

金閣寺(祇園祭礼信仰記)

注目ワード
注目ワード