足利15代将軍

第3代将軍/足利義満
/ホームメイト

第3代将軍/足利義満 第3代将軍/足利義満
文字サイズ

室町幕府歴代将軍の中で特に印象に残る人物と言えば、昭和に放送された国民的アニメ「一休さん」の将軍様でお馴染みの第3代将軍「足利義満」(あしかがよしみつ)です。初代将軍「足利尊氏」(あしかがたかうじ)の孫であり、父の第2代将軍「足利義詮」(あしかがよしあきら)の代で成し得なかった南北朝合一を果たして、足利政権を確立しました。また、世界遺産として知られる「金閣寺」(京都市北区)の建立や明との貿易など、そののちの日本に大きな影響を及ぼした政策・文化を打ち立てています。室町時代の全盛期を築いた将軍・足利義満の人生を見ていきましょう。

抗争の時代に生まれた足利義満

足利義満

足利義満

足利義満」(あしかがよしみつ)は、祖父である「足利尊氏」(あしかがたかうじ)の死から100日後の、1358年(延文3年)8月に誕生します。

母は「足利義詮」(あしかがよしあきら)の側室「紀良子」(きのりょうし/きのよしこ)で、幼名は「春王」と名付けられました。

足利義満が生まれた年には、のちに北朝第5代天皇となる「後円融天皇」(ごえんゆうてんのう)も誕生しています。両者の母親は姉妹であったため、足利義満と後円融天皇は従兄弟にあたる関係です。このような家系や皇族とのかかわりが、のちに足利義満が皇位簒奪(こういさんだつ:皇位継承資格のない者が天皇の地位を狙うこと)を図る素地になったのではないかと考えられます。

足利義満が幼少の頃の世情は、南朝との抗争に加え、足利政権の内紛激化により混乱を極めていました。1361年(康安元年)には、南朝勢力に京都が占拠されたことで、3歳の足利義満は京都から播磨国(はりまのくに:現在の兵庫県南西部)守護の「赤松則祐」(あかまつのりすけ)の居城「白旗城」(しろはたじょう/しらはたじょう:兵庫県赤穂郡上郡町)へ逃亡することに。

1362年(貞治元年)に播磨から帰京する際、摂津国琵琶塚(せっつのくにびわづか:現在の兵庫県神戸市)の景色を気に入った足利義満は、「ここの景色が良いから持って帰れ」と家臣に言い放った逸話が語られています。幼少ながら、すでに足利義満の豪快でわがままな性格が垣間見えるエピソードです。

そののち、管領の「斯波義将」(しばよしゆき)に養育されますが、斯波氏が失脚すると新たな管領である「細川頼之」(ほそかわよりゆき)に支えられて成長していきました。こうして、次第に幕府では足利義満を中心に、管領職を奪い合う斯波氏と細川氏の二大派閥が作られていきます。

将軍就任と権力の行使

細川頼之

細川頼之

1367年(貞治6年)に父の足利義詮が亡くなると、足利義満は家督を継いで元服し、1368年(応安元年)に11歳で第3代将軍となりました。父の遺言に従い、細川頼之に支えられながら政務をこなしていくことに。しかし、南朝との関係が悪化するなかで、次第に幕府内では細川頼之の評価が下がり始めます。

そして、管領復帰を目指す斯波義将と、足利尊氏時代からの宿老「土岐頼康」(ときよりやす)が共謀して足利義満に進言し、1379年(康暦元年)の「康暦の政変」(こうりゃくのせいへん)で細川頼之を失脚させました。足利義満は、父の遺言で後見人にされた細川頼之を見捨てて、当時権力を持っていた土岐頼康が推す斯波派を幕政に採用したのです。しかし、足利義満はその後すぐに細川頼之を幕政に復帰させており、土岐頼康の没後は土岐氏を没落させています。

また、足利義満は康暦の政変による騒乱に便乗して、京都の施政権を支配します。これにより、足利義満は武家社会だけでなく、公家社会においても権威を高めました。逆らう者は、公家だろうが失脚させ、貴族の地位をも奪う勢いで幕府の権力を強めていったのです。また、1378年(永和4年)には、京都の北小路室町に邸宅を築き、幕政の中心地としました。これ以降、足利義満や幕府は「室町殿」(むろまちどの)と呼ばれるようになり、「花の御所」として栄華を極めていきます。

南北朝合一を果たした足利義満の最期

足利義満は、1381年(永徳元年)に内大臣に就任し、祖父である足利尊氏と父である足利義詮を越える官位となりました。1383年(永徳3年)には准三后(じゅさんごう)の称号を授かり、武家と公家の垣根を越えた頂点へと上りつめます。1392年(明徳3年)には、南朝勢力が衰退したことにより、南朝方との和平交渉を進め、ついに58年に及んだ抗争を終結させて南北朝合一を果たしました。

そののち、足利義満は1395年(応永2年)に嫡男「足利義持」(あしかがよしもち)に家督を譲り、隠居して出家しますが、引き続き幕府での実権を握り続けます。さらに、朝廷の最高位である太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)に昇進したことで、足利義満は絶大な権威を誇る唯一無二の存在へとなっていったのです。足利義満はこの称号を利用して、かねて取り組んでいた日明貿易を正式にスタートさせます。これにより、足利義満は莫大な貿易利潤を得て、財政面でも強大な力を付けていきました。

1406年(応永13年)に、「後小松天皇」(ごこまつてんのう)の生母が亡くなると、足利義満は正室の「日野康子」(ひのやすこ)を天皇の准母(じゅんぼ:天皇の母に擬した女性の称号)にさせて、自身を実質的な上皇の立場であることを認めさせました。さらに、僧侶にするはずだった息子の「足利義嗣」(あしかがよしつぐ)を、皇室の儀礼である立太子の礼で元服させたのです。

ここに来てもなお、足利義満の野望は尽きず、すべてを手に入れようとしていたのでしょう。しかし、皇位簒奪の目前で足利義満は病に倒れ、1408年(応永15年)、51歳でこの世を去りました。この3日後に、朝廷から太上法皇の尊号が贈られましたが、4代将軍・足利義持と当時の管領・斯波義将によって辞退が決められています。

なぜ、朝廷は足利義満に法皇の称号を贈ろうとしたのか。この謎は明らかにされてはいませんが、朝廷と幕府の間でこのようなポーズを取るという話が事前に決まっていたのではないかと考えられています。

天下の象徴となった建造物

足利義満が建てた「金閣寺」と「七重塔」

舎利殿・金閣

舎利殿・金閣

足利義満は、南北朝合一を果たし隠居したあと、京都北山に新たな邸宅を築いています。この山荘は「北山殿」(現在の鹿苑寺[ろくおんじ:京都市北区])と呼ばれ、足利義満は北山殿の建造物で人々に威光を示しました。

1399年(応永6年)頃には、のちに「金閣」の名で呼ばれることとなる舎利殿を完成させ、人々はその意匠に驚かされたと言われています。北山殿を中心としたこの時代の文化は「北山文化」と呼ばれ、足利義満は亡くなるまで北山殿で政務を行いながら暮らし続けました。

また、舎利殿が完成した頃に、足利義満は天下を象徴する特別な建造物を建てています。室町の花の御所近くに建立していた「相国寺」(しょうこくじ:京都市上京区)に、新たに巨大な仏塔である「七重塔」を建てたのです。塔の高さは約109mで、当時の建造物としては前例のない高層タワーと言えるでしょう。実際に、創建後500年以上は建造物の高さで日本最高となっており、日本様式の仏塔としても史上最も高い建造物として記録されています。

当時の人々は、七重塔の高さに圧倒されたことでしょう。南北朝時代を終わらせた足利義満は、新しい時代の幕開けを祝い、人々に示すために新たなシンボルを築いていたのです。

第3代将軍/足利義満
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「足利15代将軍」の記事を読む


初代将軍/足利尊氏

初代将軍/足利尊氏
「足利尊氏」(あしかがたかうじ)は、室町時代に15代にわたって中央政府に君臨し続けた足利将軍家の祖であり、室町幕府を開いた初代征夷大将軍です。足利家はもともと、河内源氏の流れである名門御家人の一家であり、鎌倉時代に源氏が3代で滅びたあとも、鎌倉幕府内で重要な地位にいました。当時、足利家は鎌倉幕府の執権・北条氏と血縁関係となることで家格を保ちながら、強権政治を行う北条氏に代わるリーダーとして、周囲から期待されていたのです。そして、足利家8代目当主である足利尊氏は、見事に鎌倉幕府を滅ぼし、将軍の地位を手に入れることとなります。足利尊氏の将軍宣下までの道のりを振り返るとともに、足利尊氏が将軍として生きた室町時代と南北朝時代をご紹介します。

初代将軍/足利尊氏

第2代将軍/足利義詮

第2代将軍/足利義詮
鎌倉幕府を滅亡させ、新たな幕府を京都に築いた「足利尊氏」(あしかがたかうじ)の跡を継いだのが、嫡男「足利義詮」(あしかがよしあきら)です。幕府創府者である父・足利尊氏と、息子でカリスマ性を持つ3代将軍「足利義満」(あしかがよしみつ)の間に挟まれた足利義詮は、1991年(平成3年)に放送された大河ドラマ「太平記」(たいへいき)でも、どこか頼りないキャラクターとして描かれていました。しかし、実は歴代足利将軍の中でも名君だという評価もあります。父の謀反により、幼い頃から戦場に駆り出された過去を持つ足利義詮は、父とともに室町幕府草創期を支えた人物。南北朝問題を抱えるなか政権の安定化を図り、幕府の基盤を固めた足利義詮の人生をご紹介します。

第2代将軍/足利義詮

第4代将軍/足利義持

第4代将軍/足利義持
南朝と北朝の合一を果たし、南北朝時代を終わらせた第3代将軍「足利義満」(あしかがよしみつ)の跡を継いだのが「足利義持」(あしかがよしもち)です。室町幕府の最盛期を築いた足利義満の嫡男である足利義持は、偉大な父が遺した財産を引き継ぎながら、新たな時代を創生していきます。その背景には、父である足利義満との確執や、幕政を支えた守護大名との関係、朝廷の復興、京都での公武共存などがあり、足利義持はこれらを包括して新たな社会を構築していきました。室町幕府の基礎を築いた第4代将軍足利義持についてご紹介します。

第4代将軍/足利義持

第5代将軍/足利義量

第5代将軍/足利義量
室町幕府第5代将軍に就いたのは、第4代将軍「足利義持」(あしかがよしもち)の嫡男「足利義量」(あしかがよしかず)です。足利義持には、正室と2人の側室がいましたが、男児に恵まれず元服の年齢まで存命していた子どもは足利義量だけだったと言われています。しかし、将軍職を継いだ足利義量も19歳という若さでこの世を去ってしまうのです。語られることの少ない短命な将軍・足利義量とは、一体どのような人物だったのでしょうか。足利義量の生い立ちを振り返りながら、足利義量の後継や、足利義量の死にまつわる噂についてご紹介します。

第5代将軍/足利義量

第6代将軍/足利義教

第6代将軍/足利義教
室町幕府では、第5代将軍「足利義量」(あしかがよしかず)が早世したことにより、しばらく将軍不在で幕政が続けられていました。そんななか、後継候補のいないまま幕政を主導してきた「足利義持」(あしかがよしもち)が急病となり、次代将軍の後継問題が浮上します。そして、長らく将軍空位となっていた幕府に、第6代将軍として「足利義教」(あしかがよしのり)が選ばれたのです。足利義教は「くじ引き将軍」、「還俗将軍」、「悪御所」など、様々な異名で呼ばれていたと言われています。なぜ、このような異名で呼ばれていたのか、足利義教の人生や治世をご紹介します。

第6代将軍/足利義教

第7代将軍/足利義勝

第7代将軍/足利義勝
室町幕府において、最後の強権的将軍とされた第6代将軍「足利義教」(あしかがよしのり)が暗殺されると、9歳の嫡男「足利義勝」(あしかがよしかつ)が将軍職を継ぎました。しかし、第7代将軍となった足利義勝は、征夷大将軍の任官からわずか8ヵ月で命を落としてしまいます。幼少将軍の突然の死は再び幕府に混乱を招いただけでなく、足利本家の権威失墜の端緒となってしまうことに。のちの足利本家や室町幕府にとって大きな意味を持つ、第7代将軍・足利義勝の時代をご紹介します。

第7代将軍/足利義勝

第8代将軍/足利義政

第8代将軍/足利義政
室町幕府第8代将軍となった「足利義政」(あしかがよしまさ)は、第6代将軍「足利義教」(あしかがよしのり)の子で、幼年で亡くなった第7代将軍「足利義勝」(あしかがよしかつ)の弟にあたる人物です。父の足利義教は、強権政治を行い「悪御所」(あくごしょ)と呼ばれていた将軍であり、「嘉吉の変」(かきつのへん)で家臣に暗殺されました。この事件は室町幕府に大きな影を落とし、後継となった足利義政に抱えきれないほどの負担を背負わせることとなります。戦国時代を生んだ大抗争「応仁の乱」を引き起こした足利義政の治世と人物像についてご紹介します。

第8代将軍/足利義政

第9代将軍/足利義尚

第9代将軍/足利義尚
室町幕府第9代将軍の「足利義尚」(あしかがよしひさ)は、第8代将軍「足利義政」(あしかがよしまさ)の子で、幕府体制の崩壊を招いた将軍継嗣問題の渦中にあった人物です。足利義尚が生まれた翌年に、幕府の主導権を巡って「応仁の乱」が勃発し、全国に波及したこの一大抗争は大きく時代を動かしました。足利将軍家の権威失墜後に将軍を継承した足利義尚は、幕府の立て直しと権威復活に力を注ぐのですが、幕政改革を進めるなかで病死してしまいます。志半ばで命を落とした足利義尚とは、一体どんな人物だったのでしょうか。足利義尚の生涯と人物像についてご紹介します。

第9代将軍/足利義尚

第10代将軍/足利義材

第10代将軍/足利義材
室町幕府第10代将軍の「足利義材」(あしかがよしき)は、足利15代将軍の中で唯一、征夷大将軍に2度任官した人物です。1度目の任官の際、幕府管領の「細川政元」(ほそかわまさもと)や幕府で権力を持っていた伯母「日野富子」(ひのとみこ)と対立したことで、足利義材は幕府から追放されてしまいます。管領の細川政元の死後、足利義材は再び将軍職に復帰し、「足利義稙」(あしかがよしたね)と改名して幕政を主導しました。「応仁の乱」から続く幕府と管領による主導権争いに直面し、将軍を廃立(はいりつ/はいりゅう:臣下が君主を廃して他の人を君主に立てること)させられるという一大事件の当事者となった足利義材の人生をご紹介します。

第10代将軍/足利義材

注目ワード
注目ワード