戦前生まれの刀剣漫画家・刀剣漫画原作者

横山光輝
/ホームメイト

横山光輝 横山光輝
文字サイズ
「名無し鴉」【血笑鴉】より
「名無し鴉」【血笑鴉】より
横山光輝が生み出した独自キャラクター・鴉(からす)。金や愛欲のために手段を選ばず、様々な暗殺を請け負います。霞の小太刀(かすみのこだち)という素早い剣技で相手を倒します。

(■横山光輝の刀剣キャラ③ 霞の小太刀の使い手・鴉より)

【鉄人28号】、【バビル2世】などで知られる横山光輝(よこやまみつてる)。白土三平、山田風太郎らの人気で生じた忍者ブームを【伊賀の影丸】、【仮面の忍者 赤影】などで上手に取り入れました。青年漫画雑誌興隆の中で時代劇漫画が盛り上がった時期には、【闇の土鬼】で史実を押さえた手法に歩み出し、青年漫画的な骨太の少年漫画を生み出します。その後、中国史物である【三国志】、歴史小説家「山岡荘八」原作の【徳川家康】を原作とする漫画を描き、人気を博しました。

横山光輝の初期刀剣漫画

横山光輝は手塚治虫の【メトロポリス】に影響を受け、本格的に漫画家を志します。大阪で貸本漫画に携わり、【音無しの剣】で単行本デビュー。音無しの剣と言われた江戸時代後期の実在の剣客・高柳又四郎をモデルにした少年剣士を描きました。

その後も、2振の妖刀を巡る【魔剣烈剣】、幕末の実在の剣客・男谷精一郎を描いた【竜車の剣】、【白竜剣士】、林不忘原作【丹下左膳】などの刀剣漫画を発表します。

手塚治虫とは交流も生まれ、手塚治虫原作/横山光輝作画の漫画も発表し、手塚治虫の助手も担当します。そして手塚治虫の【鉄腕アトム】と同じ月刊少年漫画雑誌に連載した【鉄人28号】が最初のヒットになりました。

その同じ時期には、【風の天兵】や、テレビドラマと連動した北村寿夫原作の【風小僧】、必殺剣「木の葉返し」を会得しようとする少年剣士を描いた【くれない頭巾】などの刀剣漫画も描いています。

横山光輝と戦後の忍者ブーム

鉄人28号がラジオドラマ化・実写テレビドラマ化されるなか、横山光輝は伊賀忍者を主人公とした【伊賀の影丸】(1961~1966年〔週刊少年サンデー〕連載)を発表します。

司馬遼太郎【梟の城】、山田風太郎の【忍法帖】シリーズ、白土三平【忍者武芸帳 影丸伝】、村山知義【忍びの者】などが注目されている時期でした。

自身の忍者物の初の長編となった伊賀の影丸は連載3年目に、映画化・テレビ人形劇化されて人気になります。忍者ブームも生まれ、10人の漫画家によるリレー作【忍法十番勝負】(1964年〔冒険王〕連載)で横山光輝は、リレーの最後を受け持ちました。

そして、モノクロからカラーへとテレビが移り変わっていくこの時期、日本初の少女向けアニメとなった【魔法使いサリー】や、【ジャイアントロボ】、【コメットさん】の原作でテレビ番組に深くかかわっていきます。

特撮テレビドラマと連動して描くことになった【仮面の忍者 赤影】(1967~1968年〔週刊少年サンデー〕連載*連載開始時【飛騨の赤影】)を、伊賀の影丸と入れ替わるかたちで発表し、こちらも人気を博しました。

横山光輝の刀剣キャラ① 服部半蔵に仕える公儀隠密・影丸

伊賀の影丸の主人公、影丸(かげまる)は服部半蔵に仕えます。服部半蔵は公儀隠密の元締めとして江戸幕府に危機を及ぼす者達を成敗する任務を担っています。

同作最初の「若葉城の秘密」編では、謀反を企む若葉城の城主、そこに仕える甲賀七人衆との戦いが描かれます。

最後の決戦を前に、影丸は多くの仲間が犠牲になったことを服部半蔵に伝えます。2人が向き合った初めての場面です。

第三十四回「若葉城の秘密」【伊賀の影丸】

第三十四回「若葉城の秘密」【伊賀の影丸】

第三十四回「若葉城の秘密」【伊賀の影丸】

第三十四回「若葉城の秘密」【伊賀の影丸】

横山光輝の刀剣キャラ② 木下藤吉郎に仕える・赤影

続く横山光輝の忍者漫画・仮面の忍者 赤影の主人公、赤影(あかかげ)は織田信長の家臣・木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)に仕えます。

琵琶湖湖畔で活動する怪しい宗教団体の存在に頭を悩まていた木下藤吉郎は、軍師・竹中半兵衛に相談します。

織田信長に敵対する六角義治が背後にいる可能性を考える竹中半兵衛は、忍びを手配します。そのとき、六角義治と通じているとされる伊賀でも甲賀でもない、飛騨から選ばれたのが赤影でした。

赤影は、自分を射させようとした弓矢に対し、その弓を投げた針で素早く切るなどその実力を見せ、木下藤吉郎の信頼を勝ち取りました。

「金目教」【仮面の忍者 赤影】より

「金目教」【仮面の忍者 赤影】

「金目教」【仮面の忍者 赤影】より

「金目教」【仮面の忍者 赤影】

横山光輝の刀剣キャラ③ 霞の小太刀の使い手・鴉

その後、横山光輝は短編【愛執】【魔剣】をもとに長編【血笑鴉(けっしょうがらす)】(1970~1972年〔現代コミック〕〔週刊漫画アクション〕連載)を発表します。

記憶を失った剣客があてのない旅を続ける中で、金や愛欲のために手段を選ばず、様々な暗殺を請け負っていきます。名を忘れた主人公・鴉(からす)は、霞の小太刀(かすみのこだち)という剣技を駆使します。それは、「1振りしたと見えたときは2振りしており2振りしたと見えたときは3振り」している剣技です。

「名無し鴉」「血笑鴉」より

「名無し鴉」【血笑鴉】

霞の小太刀の説明は、ろうそくを使っての描写も行われました。勝新太郎主演の映画【座頭市】シリーズ(原作・子母澤寛)で先行した手法です。鴉は、シューッと横にろうそくを斬ると、ろうそくはポロッと下へ転がり、落ちた側がパタッと真っ二つに割れました。

「名無し鴉」「血笑鴉」より

「名無し鴉」【血笑鴉】

横山光輝の刀剣キャラ④ 霞み切りの使い手・鴉

血笑鴉は連載終了の5年後、少年漫画雑誌で再開されます(1977年〔月刊少年チャンピオン〕連載)。鴉は過去の罪を消すことはできず、山での隠居生活を追われ、再び町に出ることになります。

このとき霞の小太刀の他に、秘剣・霞み切り(かすみぎり)が披露されます。その秘剣名は白土三平【カムイ伝】の主人公・カムイの夙流変移抜刀霞斬り(しゅくりゅうへんいばっとうかすみぎり)からの影響がうかがえます。

横山光輝は青年漫画雑誌と少年漫画雑誌で描写を変えました。

「奉納試合」【血笑鴉】

「奉納試合」
【血笑鴉】

「奉納試合」【血笑鴉】

「奉納試合」
【血笑鴉】

青年劇画・漫画雑誌の興隆

貸本漫画から月刊・週刊少年漫画雑誌への移り変わりに続いた青年劇画・漫画雑誌の創刊時期(〔週刊漫画アクション〕、〔ビッグコミック〕、〔別冊プレイボーイCOMICS クレイジー〕、〔プレイコミック〕など)、横山光輝も青年漫画を描いていきます。

伊賀の影丸、仮面の忍者 赤影で描いた江戸幕府の隠密や織田信長配下の木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)への従事といった体制寄りとは違い、青年漫画では、不条理な仇討ち、愛憎、裏切り、暗殺などを通してアウトローを描きました。それらの短編が長編の血笑鴉などのアイデアとなっていきました。

横山光輝の刀剣キャラ⑤ 裏の武芸の使い手・土鬼

横山光輝は代表作のひとつとなる【バビル二世】を経て、短編【暗殺道場】をもとに長編【闇の土鬼】(1973~1974年〔週刊少年マガジン〕連載)を発表します。

闇の土鬼の主人公は、百姓の家に生まれてすぐに貧しさから間引きのために土に埋められます。そこを通りがかった僧にもらわれ、土の中から生まれてきたの子として、土鬼(どき)と名付けられました。間引きのときの後遺症から右目と左腕が不自由なものの、天賦の才ゆえに育ての親から中国武術をもとに編み出された「裏の武芸」を教わります。

中国渡来の七節棍を主たる武器とする土鬼は、秘密の技として2振の刀剣を駆使する剣技も会得しています。1振の刀を敵の頭上に落下するよう投げ、手にしたもう1振の刀で敵に立ち向かい、頭上と正面との両方で攻める剣技です。この剣技を横山光輝は塚原卜伝の一の太刀と称しました。

鴉の霞の小太刀と土鬼の塚原卜伝の一の太刀、共に一挙両得的な剣技となっています。

「霧と四鬼」「闇の土鬼」より

「霧と四鬼」「闇の土鬼」

「霧と四鬼」「闇の土鬼」より

「霧と四鬼」「闇の土鬼」

なおこうした描写は、小池一夫原作/小島剛夕作画【子連れ狼】が先行しています。

横山光輝の本格的歴史・時代劇漫画【闇の土鬼】

闇の土鬼は、豊臣家と徳川家がせめぎあっていた時期、徳川方の暗殺集団として働いたとする血風党と、血風党の脱党者に育てられた土鬼との対立が軸です。

横山光輝はそこに、江戸幕府第3代将軍・徳川家光とその弟・徳川忠長との対立という史実を盛り込みました。土鬼、組織維持のために暗殺帖を盾に江戸幕府を脅す血風党、血風党と連携する江戸幕府に不満を持つ徳川忠長、それらアウトローを江戸幕府は柳生十兵衛に命じて一挙に亡き者にしようとする骨太な漫画です。

暗殺帖や公儀の裏側で暗躍する柳生像は、五味康祐【柳生武芸帳】の着想を受け継いでいます。

横山光輝はその後、中国史物(【三国志】、【項羽と劉邦 若き獅子たち】など)、山岡荘八の原作物(【徳川家康】、【織田信長】、【伊達政宗】、【豊臣秀吉 異本太閤記】)に継続して力を入れていきます。青年劇画・漫画の興隆期に描かれた血笑鴉、闇の土鬼は、少年も青年もどちらも楽しめる刀剣漫画です。

時代小説を原作にした超大作漫画【徳川家康】

漫画「徳川家康」は、歴史小説家山岡荘八の描いた長編歴史小説「徳川家康」を描いた漫画です。全26巻にもなる小説・徳川家康は、バブル期には一大「家康ブーム」を巻き起こし、経営者達のバイブル的存在にもなりました。

漫画・徳川家康は、徳川家康の父「松平広忠」(まつだいらひろただ)の青年時代を序章に、本作の主人公・徳川家康の誕生から75歳で生涯を終えるまでを描いた長編漫画です。

全8巻、23章にわたり、江戸幕府を開いた徳川家康の生涯と、戦国武将達が割拠する戦国時代の熱い戦いや駆け引きが描かれています。人質として過ごした幼少期から、弱小国・三河国(現在の愛知県東部)の君主となり、天下統一に名乗りを上げる壮大な一代記は、原作に忠実なストーリーが展開され、少年、青年ともに楽しめる漫画です。

著者名:三宅顕人

横山光輝をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦前生まれの刀剣漫画家・刀剣漫画原作者」の記事を読む


梶原一騎

梶原一騎
【巨人の星】、【あしたのジョー】、【タイガーマスク】などで知られる漫画原作者・梶原一騎(かじわらいっき)。梶原一騎は後発の劇画原作者・小池一夫が台頭してきた時期、小池一夫の主戦場の時代劇漫画に挑戦しました。虚実混交を得意とする梶原一騎は、青年向けでは宮本武蔵を取り上げた【斬殺者】を、少年向けでは男谷信友と榊原健吉を取り上げた【剣は道なり】を発表します。

梶原一騎

モンキー・パンチ

モンキー・パンチ
【ルパン三世】で知られるモンキー・パンチ。アメリカの映画と漫画に大きな影響を受けたモンキー・パンチは青年漫画雑誌を拠点に、西洋VS東洋の構図を描き続けます。ルパン三世では石川五右ェ門を通して描き、沖田総司を主人公とした【幕末ヤンキー】ではヤンキーとの対立構図を描きます。

モンキー・パンチ

小池一夫

小池一夫
【子連れ狼】(小島剛夕作画)で知られる劇画原作者・小池一夫(こいけかずお)。歴史・時代小説家の山手樹一郎の弟子となり、山本周五郎にも教えを乞いました。その後さいとう・たかをのもとで漫画原作者となり、歴史・時代小説の魅力を漫画の世界に本格的にもたらしました。その影響は、子連れ狼だけでなく【修羅雪姫】(上村一夫作画)など、海外の有名映画にまで及んでいます。

小池一夫

平田弘史

平田弘史
【薩摩義士伝】で知られる平田弘史(ひらたひろし)。劇画を普及させたさいとう・たかをと同時期に貸本漫画で活動を始め、【名刀流転】などを描きます。平田弘史は寡作になるほど時代考証や実証研究に徹底的にこだわります。【首代引受人】という独自の時代劇漫画も数行の歴史資料をもとに考え出します。

平田弘史

石ノ森章太郎

石ノ森章太郎
【サイボーグ009】や【仮面ライダー】シリーズなどで知られる石ノ森章太郎(いしのもりしょうたろう)。それら代表作と同時期、青年漫画雑誌創刊ラッシュの中で少年漫画版を描き直した時代劇漫画【佐武と市捕物控】、【仮面ライダー】の時代劇版が目指された【変身忍者嵐】を描いています。石ノ森章太郎の連載に先駆けては、忍者や勝新太郎主演の映画【座頭市】シリーズがブームとなっていました。

石ノ森章太郎

ジョージ秋山

ジョージ秋山
【銭ゲバ】、【アシュラ】など少年漫画で残酷描写の中に無情を描いた作風で知られるジョージ秋山。少年漫画を離れると青年漫画雑誌で連載44年に及んだ【浮浪雲】など、池波正太郎人気以降、時代劇漫画を数多く描いていきます。青年向けでは逆に残酷描写は抑えられるも無情さは変わらず描かれます。それは青年向けの時代劇漫画【女形気三郎】でも変わりません。

ジョージ秋山

白土三平

白土三平
【忍者武芸帳 影丸伝】、【カムイ伝】などで知られる白土三平(しらとさんぺい)。それら2作や【カムイ外伝】では忍者を軸に描きます。カムイ伝を描くために自費で青年漫画雑誌を創刊した白土三平は、当時の学生運動の気運と相まって、それまでの子供向けだった漫画的表現にリアリズムをもたらします。剣技の描写も変化しました。

白土三平

さいとう・たかを

さいとう・たかを
【ゴルゴ13】で知られるさいとう・たかを。黒澤明の時代劇映画に夢中になる映画青年を経て漫画家に。手塚治虫に対抗して「劇画」という言葉を広めたさいとう・たかをは、【無用ノ介】で劇画の手法を少年漫画にもたらしました。続いて描いた週刊誌における日本初の劇画連載となった【影狩り】でさらに劇画を広めました。

さいとう・たかを

手塚治虫

手塚治虫
「漫画の神様」と謳われる手塚治虫(てづかおさむ)。テレビドラマ・映画による新選組ブームの時期には【新選組】を描いています。水木しげる人気の中では【どろろ】を描きました。手塚治虫が青年漫画へ移行する直前のそれら2作の少年漫画では、共に刀剣の持つ怪しさが描かれます。

手塚治虫

注目ワード
注目ワード