関連する出来事・エピソード

千姫と豊臣秀頼 いとこ同士の結婚
/ホームメイト

千姫と豊臣秀頼 いとこ同士の結婚 千姫と豊臣秀頼 いとこ同士の結婚
文字サイズ

「千姫」(せんひめ)と「豊臣秀頼」(とよとみひでより)は夫婦ですが、「いとこ同士」でもあったことをご存じでしょうか。2人はいとこ同士でありながらも、千姫が生まれるとすぐに、「豊臣秀吉」の遺言により、夫婦になることが決められました。これは、豊臣家の行く末を心配した、豊臣秀吉による必死の政略であり、戦略だったのです。千姫と豊臣秀頼の結婚について、詳しくご紹介します。

千姫と豊臣秀頼の結婚

千姫と豊臣秀頼の結婚のいきさつ

千姫

千姫

豊臣秀頼

豊臣秀頼

1603年(慶長8年)、「徳川家康」の孫「千姫」と「豊臣秀吉」の嫡男「豊臣秀頼」が結婚しました。千姫が大坂城(現在の大阪府大阪市)に入城するとき、「黒田長政」(くろだながまさ:黒田官兵衛の嫡男)が300兵を率いて、厳重に警護した立派な婚礼であったことが伝えられています。

2人が結婚することになったのは、豊臣秀吉の遺言のためでした。1598年(慶長3年)、天下統一を果たした豊臣秀吉は、病に臥せます。死期を悟った豊臣秀吉は、7月に徳川家康達を伏見城に呼び寄せて、豊臣秀頼の後見人となるよう遺言を述べました。その際、豊臣秀吉は、嫡男・豊臣秀頼を徳川家康の孫婿にして欲しいと懇願したのです。

つまり、豊臣秀頼と徳川家康の孫・千姫を結婚させたいということ。豊臣秀吉は、自分の亡きあと、徳川家康が天下を治めるであろうと予感していました。徳川家康の孫・千姫と豊臣秀頼が姻戚関係を結べば、豊臣家は滅亡することなく、未来永劫、存続できると考えたのです。

千姫の家系図

千姫の家系図

守られた約束

徳川家康

徳川家康

石田三成

石田三成

1598年(慶長3年)8月、ついに豊臣秀吉が病死します。その後、豊臣政権は内部分裂し、豊臣秀吉の予感通り、徳川家康が影響力を強めました。これに、腹を立てたのが「石田三成」(いしだみつなり)です。1600年(慶長5年)、石田三成は徳川家康を打倒するため、「関ヶ原の戦い」を起こしました。

石田三成が率いたのは、西軍。徳川家康は東軍です。なお、豊臣秀頼は西軍側の庇護下に置かれていました。この結果、石田三成率いる西軍が敗北し、石田三成は処刑。「関ヶ原の戦い」は、両軍とも「豊臣家のため」という大義名分を謳っていたため、徳川家康は豊臣家の領地を論功行賞として分配しました。その結果、豊臣秀頼は650,000石の一大名に転落したのです。

これにより、徳川家康の覇権が確立。ただし、徳川家康は、豊臣秀吉の遺言を守りました。1603年(慶長8年)、徳川家康の孫・千姫と豊臣秀吉の嫡男・豊臣秀頼の婚礼が行われたのです。このとき、千姫は7歳、豊臣秀頼は11歳でした。千姫と豊臣秀頼の夫婦仲について、書かれた史料はほとんどありませんが、仲は睦まじかったと伝えられています。ただし、2人には、子どもが授かりませんでした。

千姫と豊臣秀頼はいとこ同士

千姫の母「お江」と豊臣秀頼の母「淀殿」は姉妹

お江

お江

淀殿

淀殿

千姫と豊臣秀頼は、いとこ同士です。千姫は、1597年(慶長2年)4月生まれ。千姫の父は、江戸幕府2代将軍「徳川秀忠」で、母は「お江」(崇源院)です。江は、「浅井長政」(あざいながまさ)と「お市の方」(織田信長の妹)の三女として誕生しました。

一方、豊臣秀頼は、1593年(文禄2年)生まれ。豊臣秀頼の父は豊臣秀吉で、母は「淀殿」(茶々)です。淀殿も、浅井長政とお市の方の長女。つまり、お江と淀殿は姉妹なので、千姫と豊臣秀頼はいとこ同士となるのです。いとこ同士と判明した千姫と豊臣秀頼ですが、いとこ同士は結婚しても良いのでしょうか。

いとこ同士は結婚できるの?

親等図

親等図

いとこ同士の結婚は、昔から禁忌(タブー)ではなく、めずらしいことではありません。現在の日本でも、民法734条において、「直系血族または3親等内の傍系血族」との間の婚姻を禁止していますが、いとこは4親等となるため、結婚することが可能です。

古くは、室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)と大陽院、「今川氏真」(いまがわうじざね)と「糸」(早川殿)、「前田利家」(まえだとしいえ)と「まつ」(芳春院)、63代内閣総理大臣「佐藤栄作」(さとうえいさく)と佐藤寛子、94代内閣総理大臣「菅直人」(かんなおと)と菅伸子さんもいとこ同士で結婚しています。

いとこ同士の結婚のメリットは、子どものころからの知り合いなので、気心が知れているところ。また、親同士が元々の知り合いなので、親戚付き合いがしやすいことや嫁姑問題が発生しにくいところです。デメリットは、離婚すると、親戚中から冷たい目で見られてしまうこと。離婚しても親戚関係は続くので、辛いと感じる場合があるかもしれません。

千姫と淀殿(茶々)は嫁と姑の関係になりましたが、元々は叔母と姪の関係であったため、たとえ徳川家康の孫であっても、嫁姑争いにはならず、たいせつにされたと考えられます。

千姫と豊臣家の運命

大坂城の落城と今生の別れ

鐘銘文

鐘銘文

大坂城

大坂城

豊臣秀吉が、豊臣家の未来を心配して知恵を絞った、千姫と豊臣秀頼の結婚でしたが、残念ながら、それでも豊臣家を救うことはできませんでした。

1614年(慶長19年)、「方広寺鐘銘事件」(ほうこうじしょうめいじけん)が起きたのです。徳川家康は、豊臣家の財力を消耗させるため、豊臣秀吉の菩提を弔うという理由で、豊臣秀頼に方広寺(現在の京都府京都市)の再建を提案。大仏殿が完成し、そろそろ開眼供養を行うという段階で、鐘銘に刻まれた鐘銘文「国家安康 君臣豊楽」に文句を付けたのです。「安」の文字で家康を分断した上、豊臣を君として楽しむとの底意が隠されている、徳川家康を呪詛するものだと、大騒ぎになりました。

これにより、方広寺の大仏開眼供養は延期。豊臣秀頼は誤解だと訴えましたが、徳川家康は、それならば、国替えまたは豊臣秀頼か、淀殿のどっちかが江戸に下向するように強要しました。これを拒否した豊臣側が兵を挙げ、1615年(慶長20年)に「大坂冬の陣」が勃発したのです。

一度は和睦が成立しましたが、翌年再び「大坂夏の陣」が起こります。徳川家康の命により、千姫は落城する大坂城から救出。そして、夫・豊臣秀頼と姑・淀殿(茶々)の助命を懇願しましたが、聞き入れられることはありませんでした。この結果、豊臣秀頼と母・茶々(淀殿)は自害し、豊臣家は滅亡したのです。

千姫と豊臣秀頼 いとこ同...
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「関連する出来事・エピソード」の記事を読む


徳川家康の名言・逸話・エピソード

徳川家康の名言・逸話・エピソード
天下統一を果たして約260年間政権を握った江戸幕府を開いた「徳川家康」は、長い間人質生活を送った経験があることや、多くの失敗を経験した人物であることから、一般的に「忍耐の人」であったという評価がされています。そんな徳川家康の家臣団には優秀な人材が揃い、そしてその人材を使う手腕は素晴らしいものであったと言われ、家臣を大切にした「良きリーダー」としてのエピソードが多く残されています。徳川家康の人柄が分かる名言や逸話、エピソードを紹介します。

徳川家康の名言・逸話・エピソード

大河ドラマ「どうする家康」の三大危機とは

大河ドラマ「どうする家康」の三大危機とは
三河国(現在の愛知県東部)の武士から天下人にまで上り詰めた「徳川家康」ですが、江戸幕府を開くまで決して平坦な道のりではありませんでした。激動の人生には徳川家康を襲った最大のピンチが3つあり、まずひとつ目に「一向宗」(浄土真宗本願寺派)の門徒による「三河一向一揆」、2つ目に戦国武将「武田信玄」との戦である「三方ヶ原の戦い」、さらに3つ目に決死の逃避行「伊賀越え」を「三大危機」と総称します。徳川家康は、この危機をどのように乗り越えてきたのか解説していきましょう。

大河ドラマ「どうする家康」の三大危機とは

徳川家康と伊賀越え

徳川家康と伊賀越え
「伊賀越え」とは、「本能寺の変」にて「織田信長」が自刃したことを聞いた「徳川家康」が、上洛途中の河内国(現在の大阪府東部)よりわずかな手勢を連れて伊賀国(現在の三重県伊賀地方)へ入り、次々と襲いかかる一揆勢を切り抜けて領地である三河国(現在の愛知県東部)岡崎城を目指した苦難の旅を指します。三河一向一揆、三方ヶ原の戦いと並ぶ「徳川家康の三大危機」のひとつである伊賀越え。その一連のあらましをご紹介しましょう。

徳川家康と伊賀越え

松平元康はなぜ徳川家康になったのか

松平元康はなぜ徳川家康になったのか
江戸幕府を開いた「徳川家康」は、人生で4度も名前を変えた人物です。生まれたときに両親からもらった幼名を「竹千代」(たけちよ)と言います。元服の年に「松平元信」(まつだいらもとのぶ)となり、さらに「松平元康」(まつだいらもとやす)へと改名。その後、「松平家康」(まつだいらいえやす)となり、1566年(永禄9年)に誰もが知る名前、徳川家康へと改姓します。実のところ当時の武家社会では、同じ人物が何度も名前を変えることは珍しくありませんでした。元服や家督の相続、改名には様々な理由が伴います。では徳川家康の場合、いったいどんな理由で改名と改姓に至ったのかその謎に迫ります。

松平元康はなぜ徳川家康になったのか

徳川家康はなぜ関東移封されたのか

徳川家康はなぜ関東移封されたのか
大河ドラマ「どうする家康」において「本能寺の変」後に「徳川家康」と「豊臣秀吉」の関係がどう変化するのか、視聴者にとって気になるポイントではないでしょうか。そんな両者の力関係を示す出来事、徳川家康の関東移封がどのように描かれるのかも注目の的。いくつかあるとされる関東移封の理由と、徳川家康が江戸をどんな都市にしようと開発を進めたのかについて迫ります。

徳川家康はなぜ関東移封されたのか

大河ドラマ「どうする家康」と史実の相違点

大河ドラマ「どうする家康」と史実の相違点
2023年1月に放送が始まったNHK大河ドラマ「どうする家康」は、江戸幕府初代将軍「徳川家康」が、何度も窮地に立たされ、そのたびに「どうする?」と決断を迫られながら、天下人に昇りつめる生涯を描きます。こうした歴史ドラマは、史実を踏まえ、ときには創作をまじえて展開するエンターテインメント作品です。「どうする家康」も、そうしたフィクションを盛り込んでおり、これが「史実と異なる」と、たびたび話題になっています。「どうする家康」のいくつかの場面を取り上げ、史実との違いを解説しましょう。

大河ドラマ「どうする家康」と史実の相違点

特別番組「どうする松本潤?徳川家康の大冒険」

特別番組「どうする松本潤?徳川家康の大冒険」
大河ドラマ特別番組「どうする松本潤?徳川家康の大冒険」は、「どうする家康」で徳川家康を演じる松本潤さんが、徳川家康の人生をたどるため、ゆかりの地を訪れて歴史的背景を検証する特別番組です。 語りは「グレーテルのかまど」、「大改造!!劇的ビフォーアフター」のナレーションでおなじみのキムラ緑子(きむらみどりこ)さん、解説は日本の歴史学者・本郷和人(ほんごうかずと)さんです。天下人として知られている徳川家康の人生は、ピンチの連続でした。 なかでも桶狭間の戦い、「長篠の戦い」、「本能寺の変」は徳川家康の人生において絶体絶命のピンチだったと言われています。 ここでは、ピンチを「あなたならどうする?」と迫られた選択を「どうするポイント」として捉え、徳川家康はどう切り抜けたのか、松本潤さんならどのように切り抜けるかをご紹介。また、徳川家康が行った選択の歴史的背景を検証していきます。

特別番組「どうする松本潤?徳川家康の大冒険」

どうする家康と側室選び

どうする家康と側室選び
「徳川家康」には20人の側室がいたと言われ、この側室らが生んだ多くの子どもと共に盤石な政治体制を築きました。2023年放送のNHK大河ドラマ「どうする家康」にも、徳川家康が愛した側室が何人か登場します。それぞれの側室の個性や、徳川家康との出会いがどう描かれるのか楽しみですが、実際の徳川家康は、どんな女性が好みで、何を条件に側室を選んでいたのでしょうか。徳川家康が愛した側室らのプロフィールや、特に多くの子に恵まれた側室を紹介します。

どうする家康と側室選び

徳川家康の側室は何人いたのか

徳川家康の側室は何人いたのか
「徳川家康」は生涯に2度、正式な結婚をしましたが、この2名の正室の他に、側室が20人いたと言われています。この数は、同時代の戦国武将のなかでも多い方で、徳川家康は、この側室らとの間に、たくさんの子どもをもうけました。徳川家康が多くの側室を持つことになった事情や、徳川家康が特に寵愛した側室らを紹介します。

徳川家康の側室は何人いたのか

注目ワード
注目ワード