鎌倉時代

竹崎季長
/ホームメイト

竹崎季長 竹崎季長
文字サイズ

「竹崎季長」(たけざきすえなが)は、鎌倉時代中期の武士です。2度にわたる元寇襲来の際に戦った御家人のひとりであり、日本にとって不利な戦況の中でも大きな功績を挙げました。この元寇で、自分が戦う様子を描かせた絵巻物が「蒙古襲来絵詞」(もうこしゅうらいえことば)。そんな竹崎季長の生涯や関係する絵巻物、墓についてご紹介します。

竹崎季長の生涯

竹崎季長

竹崎季長

竹崎季長が誕生したのは、1246年(寛元4年)のこと。肥後国竹崎郷(現在の熊本県宇城市松橋町)出身で、肥後国を本拠地とする菊池氏の一族でした。しかし、同族の領土争いに敗れて家は没落します。

土地を失い生活が苦しい状況でしたが、没落した生活を挽回するチャンスが到来。それが「文永の役」(ぶんえいのえき)、つまり元寇です。モンゴル帝国が日本に侵攻してきたため、鎌倉幕府は対抗すべく武士を動員。恩賞を手に入れようと考えた竹崎季長は、文永の役に参戦します。

竹崎季長が戦った場所は、博多湾の息浜(おきのはま)という海岸線。日本軍の総大将は「少弐景資」(しょうにかげすけ)でした。竹崎季長とともに参戦したのは、竹崎季長の姉婿「三井資長」(みついすけなが)や旗指(はたさし:戦場で、主人の旗を持って供奉[ぐぶ]する武士のこと)の「三郎二郎資安」(さぶろうじろうすけやす)、郎従(ろうじゅう:主家の一族や従者)の「藤源太すけみつ」(とうげんたすけみつ)、中間(武士の最下級)一騎。竹崎季長はたった5騎で参戦したのです。

この戦では、元軍が赤坂(現在の福岡市中央区)から博多に押し寄せてきた場合、一気に攻撃するという計画。しかし、竹崎季長は少弐景資の許可を取り、先駆けて元軍に攻撃を仕掛けます。

一方、赤坂ではすでに日本軍が勝利を収めており、元軍の多くが敗走。竹崎季長を含む5騎はその元軍を追いかけ、もっと先まで進軍していた元軍へ先駆けを仕掛けます。さらに肥後国の御家人「白石通泰」(しらいしみちやす)らが到着して応戦。戦闘不能と判断した元軍は博多湾から撤退し、日本軍の勝利が確定したのです。

文永の役で先駆けを成功させた竹崎季長でしたが、手柄は認められず恩賞もありませんでした。なお、これには少弐景資が竹崎季長の功績を報告し忘れたという説があります。

不満に思った竹崎季長は鎌倉に出向き、幕府の重鎮である「安達泰盛」(あだちやすもり)へと直訴。恩賞が認められた竹崎季長は、肥後国海東郷(現在の熊本県宇城市海東地区)の地頭に就任します。1281年(弘安4年)、竹崎季長は2度目の蒙古襲来である「弘安の役」(こうあんのえき)においても活躍して、多大な恩賞を受けました。

1293年(永仁元年)には、元寇で活躍した自身の姿などを絵巻物の蒙古襲来絵詞に描かせて、甲佐神社(熊本県上益城郡甲佐町)に奉納。竹崎季長は同年に出家しますが、どのような最期だったのかは謎のままです。

蒙古襲来絵詞

2度も襲来してきた元寇の様子が具体的に分かる書物が、蒙古襲来絵詞。前後2巻で構成された書物を合わせた長さは40mにもわたるほどです。

この絵巻物には、2度の元寇襲来における竹崎季長の出兵から帰還までの様子が、絵と説明文で描写されています。1度目の襲来では竹崎季長が赤坂に向かい、元軍と奮戦する様子。2度目の襲来では竹崎季長が舟に乗り込み、元軍を倒す様子などが克明に記されています。

蒙古襲来絵詞の一部

蒙古襲来絵詞の一部

竹崎季長のお墓

竹崎季長の死因は不明ですが、1894年(明治27年)に竹崎季長の墓が見つかっています。墓のある場所は、熊本県宇城市小川町北海東の平原。墓の周辺は平原公園として整備されており、1916年(大正5年)に記念碑が建てられました。

1951年(昭和26年)に、同じ宇城市小川町に竹崎季長を主祭神とする竹崎神社が創建されましたが、1965年(昭和40年)の台風で崩壊。鳥居や祠のみが現存しています。

まとめ

元寇という日本のピンチを利用して、出世を成し遂げた竹崎季長。チャレンジ精神や高いバイタリティを持つ人物だったことが窺い知れます。また、蒙古襲来絵詞を描かせた理由には「恩義を受けた人を弔うため」という説が存在。このことからも、真面目で義理人情に厚い一面を持ち合わせていたと推測されています。

【国立国会図書館ウェブサイトより転載している作品】

  • 「蒙古襲来絵詞」の一部

竹崎季長をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「鎌倉時代」の記事を読む


鎌倉幕府の組織体制

鎌倉幕府の組織体制
鎌倉幕府は、日本初となる、武士によって運営された武家政権です。鎌倉幕府の政治機構は、従来の天皇や公家を中心とする政治機構とは異なり、武士を中心とした固有の組織体制を持っていました。鎌倉幕府将軍を中心とする鎌倉幕府の組織図と、政治体制がどのようなものだったのか、鎌倉幕府の政治において重要な役目を果たした役職を共に見ていきましょう。

鎌倉幕府の組織体制

元弘の乱

元弘の乱
鎌倉幕府は、約150年続いた武家政権です。しかし、「文永の乱」と「弘安の乱」の2度に亘る「元冦」や、幕府とつながりを持たない新しい武士「悪党」(あくとう)の横行で、次第にその権威が低下。そして、「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)の倒幕計画に同調した勢力が蜂起して起きた「元弘の乱」によって、ついに滅亡へと追い込まれました。滅亡のきっかけを作った「後醍醐天皇」と「元弘の乱」が起きた経緯をご紹介します。

元弘の乱

鎌倉幕府とは

鎌倉幕府とは
「鎌倉幕府」は、1185年(文治元年)「源頼朝」(みなもとのよりとも)によって鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)に樹立された武家政権。その後、明治維新まで続く武家政権の礎になった時代です。文化面では、素朴で力強い武家文化が花開き、末法の世からの救済を目的にした新しい仏教も誕生しました。150年間ほど存続した鎌倉幕府についてご紹介します。 鎌倉幕府の組織体制歴史上の人物が活躍した鎌倉幕府の組織体制をご紹介! 源頼朝によって開かれた鎌倉幕府において、執権として実権を握った北条家についてご紹介します。 「鎌倉幕府」関連YouTube動画鎌倉幕府とは鎌倉殿〜鎌倉幕府歴代将軍〜鎌倉幕府「十三人の合議制」鎌倉幕府〜執権政治とは〜

鎌倉幕府とは

奥州合戦

奥州合戦
「壇ノ浦の戦い」での平家滅亡後、源氏は天下を取りますが、これでめでたし、という訳にはいきませんでした。実戦で活躍した「源義経」と、権力者である兄「源頼朝」の間に確執が生まれ、それは奥州藤原氏を巻き込んで、大きな歴史の流れを作っていくのです。

奥州合戦

承久の乱

承久の乱
「鎌倉幕府」の成立は、日本初の本格的武家政権の誕生を意味していました。これにより、天皇を中心とした政治は、事実上終焉。朝廷の影響力は低下していきます。朝廷にとって特に大きなダメージとなったのは、全国にあった「荘園」からの租税収入の激減。そのような状況の中「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)は、全国各地の武士に対して幕府の実質的トップだった執権「北条義時」(ほうじょうよしとき)追討の「院宣」(いんぜん:上皇の意思を示す文書)を発し、鎌倉幕府打倒を目論んだのです。

承久の乱

元寇(蒙古襲来)

元寇(蒙古襲来)
1266年(文永3年)、日本に元(旧モンゴル帝国)から届いた「手紙」。これは、のちに2度の「元寇」(蒙古襲来)を勃発させる手紙です。元寇(蒙古襲来)は、簡単に言うと「文永の役」と「弘安の役」の2度、日本にモンゴルが攻めてきたというような内容。 しかし、その詳細は教科書には書かれていません。そこで、教科書のみでは知り得なかった元寇(蒙古襲来)を歴史書や届いた手紙から読み解きます。

元寇(蒙古襲来)

正中の変

正中の変
1324年(正中元年)、「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)は鎌倉幕府の討幕を計画したという疑いをかけられました。これが「正中の変」(しょうちゅうのへん)。正中の変は「六波羅探題」(ろくはらたんだい:幕府が西国を監視するために置いた機関)の密告により失敗に終わりましたが、後醍醐天皇は1331年(元弘元年)に再び「元弘の変」(げんこうのへん)を起こし、ついに鎌倉幕府を滅亡に追い込んでいます。正中の変がどのような人物を中心として起こったのか、当時の歴史的背景も合わせてご紹介します。 後醍醐天皇鎌倉時代を終焉させたあと、「足利尊氏」と対立して南朝を築いた、「後醍醐天皇」についてご紹介します。 六波羅探題西国の武士が鎌倉幕府に対して反乱を起こさないよう、京都監視のために置いた「六波羅探題」についてご紹介します。

正中の変

注目ワード
注目ワード