武将・歴史人

坂本龍馬と刀
/ホームメイト

坂本龍馬と刀 坂本龍馬と刀
文字サイズ

幕末の志士として人気の高い「坂本龍馬」。 小説をはじめ、ドラマ・映画で何度も取り上げられ、好きな偉人や尊敬する歴史上の人物といったアンケートでも、坂本龍馬は必ず上位にランクインしています。
江戸で勝海舟と出会い、外国に負けない海軍を創設して対等に渡り合っていきたいと考えた坂本龍馬。坂本龍馬が書いた手紙に記載された「日本を今一度洗濯したい」という名言は有名です。
享年31歳で暗殺されるまでの坂本龍馬の生涯と、坂本龍馬という人物について、坂本龍馬の愛刀とともにご紹介します。

坂本龍馬と勝海舟の歴史

坂本龍馬のイラスト

坂本龍馬

坂本龍馬」は、1836年(天保7年)1月3日、高知県で坂本家の二男として生まれます。坂本家は土佐藩のなかで「郷士」という下級武士でしたが、商人出身の裕福な家庭。そこで、剣術を極めて出世するために、19歳になった坂本龍馬は剣術修行で江戸に出ます。

江戸での修行中、坂本龍馬の人生を大きく左右する事件が起きます。黒船来航です。アメリカ軍のペリーが率いた巨大な軍艦は、天皇を尊び外国を排除する「尊王攘夷」(そんのうじょうい)という思想を生み出し、この流れに坂本龍馬も引き込まれていきます。

一度は土佐に帰った坂本龍馬ですが、各地で高まっている「尊王攘夷運動」に参加するために、土佐藩から脱藩。江戸に戻って「勝海舟」(かつかいしゅう)と出会い、外国を排除するのではなく、外国に負けない海軍を創設して対等に渡り合っていきたいと考えるようになったのです。

この頃手紙に記した「日本を今一度洗濯したい」という名言は、広く知られています。

坂本龍馬の愛刀とエピソード

坂本龍馬の愛刀として知られている、2本の刀剣「勝光宗光合作刀」(かつみつむねみつがっさくとう)と、「陸奥守吉行」(むつのかみよしゆき)についてご紹介します。

坂本龍馬の愛刀/勝光宗光合作刀

坂本龍馬が幼少期からずっと大切にしていたとされる脇差があります。備前長船の刀工「勝光」と「宗光」の合作刀で、「五大力菩薩」という仏の名前が刻まれた日本刀。1929年(昭和4年)に東京の展覧会にて「坂本龍馬が特に愛した刀」として紹介されたあと、行方が分からなくなっていました。

その後、2015年(平成27年)9月に北海道在住の坂本家の関係者が保管していたことが分かり、86年ぶりに公開されました。

勝光宗光合作刀

ランク 刃長 所蔵・伝来
備前国住長船
次郎左衛門勝光
左京進宗光
永正二年八月吉日
52cm 個人蔵

坂本龍馬の愛刀/陸奥守吉行

坂本龍馬の日本刀として最も有名なのが、「陸奥守吉行」です。陸奥守吉行は、刀の号ではなく刀工の名前で、摂津国(大阪府)から土佐に移り住んだ人物です。

この刀は、坂本家の家宝として大切に保管されていた物で、坂本龍馬は兄に頼みこんで譲り受けました。近江屋で暗殺されたときも所持していたと伝えられています。坂本龍馬の死後、陸奥守吉行は数奇な運命をたどります。

1913年(大正2年)、当時保管されていた坂本家の子孫宅で火災に巻き込まれ、鞘は焼け、刀も変形。のちに研ぎ直されましたが、刀身に反りがなく特徴的な刃文もないことから、長い間陸奥守吉行と認められることはありませんでした。

その後、ひとりの学芸員による「うっすらと別の刃文が見える」という指摘により、文化財用のスキャナーで確認したところ、拳型丁字の特徴的な刃文の跡を発見。2015年(平成27年)5月10日に、ようやく坂本龍馬の最期の日本刀、陸奥守吉行として認定されました。

陸奥守吉行
陸奥守吉行
不明
鑑定区分
未鑑定
刃長
66.7
所蔵・伝来
坂本龍馬

薩長同盟締結に向けて奔走した坂本龍馬

西郷隆盛

西郷隆盛

坂本龍馬は交友関係が広く、薩摩藩の「西郷隆盛」(さいごうたかもり)や長州藩の「桂小五郎」(かつらこごろう)とも交友がありました。

薩摩藩と長州藩は敵対関係にありましたが、ともに財力・政治力を持ち合わせ、「幕府を倒す」という大きな目標に向かっていました。

「この2藩が力を合わせれば巨大な勢力となる」と考えた坂本龍馬は、両藩による同盟締結に向けて奔走し、実現します。

薩長同盟から2日後、坂本龍馬は寺田屋で襲撃を受けます。

この襲撃で坂本龍馬が使用したのは拳銃。多勢に無勢の状況のなか、一命を取り留めます。

大政奉還を実現した坂本龍馬

土佐藩の参政「後藤象二郎」(ごとうしょうじろう)とも親交のあった坂本龍馬は、後藤と2人で長崎から兵庫へ向かう船内において「船中八策」(せんちゅうはっさく)という政治指針を作成。土佐藩主に提示するよう、後藤に託しました。

この船中八策には「大政奉還」(たいせいほうかん)が明記された他、議会政治や憲法の制定など、新国家の構想が示されていました。

1867年(慶応3年)10月3日に土佐藩から将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)に大政奉還が申し立てられ、10月15日に成立しました。坂本龍馬の苦労が報われたのです。

坂本龍馬が一生を懸けて愛した女・おりょう

寺田屋

寺田屋

坂本龍馬の妻・おりょうは、1841年(天保12年)に京都で生まれました。本名は「楢崎龍」(ならさきりょう)ですが、おりょうという通称の方が浸透しています。

おりょうの父は医師で裕福な暮らしをしていましたが、「安政の大獄」で父が捕らえられたのちに病死し、楢崎家は生活が苦しくなりました。

おりょうは家族を養うため懸命に働くなか、母と妹が住み込みで働いている、土佐藩の志士達の隠れ家として知られる河原屋五兵衛の隠居所で1864年(文久4年)に坂本龍馬に出会ったと言われています。

坂本龍馬は、伏見にある寺田屋の女将・お登勢におりょうを預けました。お登勢は養女としておりょうを預かり、お春の名で働くことになります。

1866年(慶応2年)1月、寺田屋に宿泊していた坂本龍馬が襲撃された際、入浴していたおりょうが襲撃の気配に気付き、裸に浴衣を羽織っただけの状態で、坂本龍馬に知らせたため、負傷したものの脱出に成功しました。寺田屋事件として有名なエピソードです。

そののちおりょうと結婚し、寺田屋事件で負傷した傷を霧島温泉で治療するため、おりょうと一緒に鹿児島に向かったのが、日本で初めての新婚旅行と言われています。

日本で初めて新婚旅行に行った坂本龍馬
日本で初めて新婚旅行に行った坂本龍馬・おりょう夫妻が過ごした各スポットをご紹介します。

坂本龍馬の暗殺とその死因

大政奉還から1ヵ月後の1868年(慶応4年)11月15日の夜、坂本龍馬は同郷の「中岡慎太郎」(なかおかしんたろう)と2人で近江屋にいるところを襲撃され、暗殺されてしまいます。享年31歳でした。

坂本龍馬は暗殺者によって、全身を30ヵ所以上も斬られています。死因となったと考えられるのは、頭を深く斬られたことです。坂本龍馬は斬られながらも、暗殺者に一矢報いるために刀を探したとされています。

坂本龍馬が暗殺された事件は「近江屋事件」と呼ばれ、実行犯は今も謎のままです。

最初に疑われたのは新撰組。しかし、新撰組局長の「近藤勇」(こんどういさみ)は否認しています。そののち、薩摩藩による陰謀説など様々な憶測がされますが、最も有力なのが、京都見廻組(みまわりぐみ)の説。

当時、京都見廻組に所属していた「今井信郎」(いまいのぶお)による自供が有力視されました。しかし、今井信郎の供述と現場の状況に食い違いがある点などから、供述の信憑性には疑問が残されています。

坂本龍馬を生んだ一族と子孫の家紋

組あい角に桔梗

組あい角に桔梗

歴史的偉人である坂本龍馬を生んだ坂本家の家紋は、「組あい角に桔梗」というもの。

これは、組み合わさった2つの四角形のなかに桔梗紋が入っている家紋です。坂本龍馬の祖先である坂本家6代目「八郎兵衛直益」(はちろうべえなおまさ)の妻・さわのお墓から、組あい角に桔梗の家紋が確認されています。

桔梗紋は元々、鎌倉時代から江戸時代にかけて繁栄した一族・土岐家の家紋でした。桔梗の花は、その名称のなかに「吉」と「更」の文字が入っています。この二文字が「更に吉」と読めるので、桔梗の花は縁起が良いとされ、家紋として愛用されてきました。

桔梗紋を家紋とした歴史的人物として、坂本龍馬以外に有名なのが戦国武将「明智光秀」(あけちみつひで)です。

坂本龍馬は明治維新の立役者として、明智光秀は「本能寺の変」の首謀者として、日本の歴史に大きくかかわりました。もしかすると、桔梗紋は歴史を動かした人物と何か縁があるのかもしれません。

坂本龍馬が眠るお墓

京都霊山護国神社

京都霊山護国神社

坂本龍馬のお墓は、京都市東山区の「京都霊山護国神社」(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)にあります。高知市にある「高知県護国神社」や東京都千代田区にある「靖国神社」でも坂本龍馬は祀られていますが、遺骨が納められているのは京都霊山護国神社だけです。この神社は、1868年(明治元年)に明治天皇の命によって創建されました。

毎年、坂本龍馬の命日である11月15日には、「龍馬祭」が行なわれています。

境内にある坂本龍馬のお墓は、小さな碑が建てられているだけで、日本を代表する偉人にしては簡素な物です。とは言え、ざっくばらんな性格だったとされる坂本龍馬には、このような飾り気のないお墓がふさわしいのかもしれません。

そして、その隣には同志である中岡慎太郎のお墓も並んでいます。また陵内には、彼らの功績を称えて銅像も建てられており、坂本龍馬のファンが訪れる場所として有名です。

他にも、桂小五郎や高杉晋作、久坂玄瑞ら、幕末を生きた志士達のお墓もありますので、京都市東山区の京都霊山護国神社を訪れたら、坂本龍馬をはじめとした志士達の安息をお祈りしましょう。

坂本龍馬の凄さが分かる名言

歴史に名を残すような偉大な人物には、印象的な名言が付き物です。坂本龍馬も数々の名言を残しましたが、そのなかでも代表的なものを2つご紹介しましょう。

これらには坂本龍馬の思想が如実にあらわれています。読んで心に刻めば、日本を変えるほどの偉業を果たした、坂本龍馬のような志を持った生き方ができるかもしれません。

世の人は我を何とも言わば言え 我がなすことは我のみぞ知る

この名言は、坂本龍馬が10代の頃に詠んだ歌です。祖母が歌会を行なっていたことから、坂本龍馬も幼少期から歌に通じていたとされています。

この名言の意味は、「世間は色々と言うけれども、そんな声は気にせずに自分が信じた道を歩めばいい」といったところでしょう。

10代の頃の坂本龍馬は学校の成績も振るわず、優秀とは言い難い若者でした。それでも、この名言からは、その胸のなかに信念があったことがうかがえます。まわりの声に惑わされずその信念を貫いたからこそ、坂本龍馬は偉業を成すことができたのかもしれません。

日本を今一度せんたくいたし申候

この名言は、前述の通り坂本龍馬が勝海舟と出会った頃のもので、姉の坂本乙女に送った手紙のなかに綴られています。坂本龍馬は筆まめなことで有名で、何通もの手紙を姉に出しました。

この名言の意味は、「私は日本を変革する決心をした」だとされています。「変革する」を「洗濯する」という表現で喩えたことからは、坂本龍馬がユニークなセンスを持っていたことが分かるでしょう。

実際に坂本龍馬は、日本を大きく変えた明治維新の立役者となる活躍を果たします。日本は坂本龍馬に洗濯されたことにより、古い価値観が払拭されて、近代化に進んだのでした。

偉業・魅力を現在に伝える「坂本龍馬記念館」

高知県立坂本龍馬記念館

高知県立坂本龍馬記念館

坂本龍馬の偉大さを現在に伝えるのが、その出身地の高知市にある「高知県立坂本龍馬記念館」です。

ここでは、写真やイラスト、映像などを交えた体験型展示で、坂本龍馬が成し遂げた偉業について学ぶことができます。

また、坂本龍馬に関する貴重な資料も多数展示されており、姉の坂本乙女に送った手紙をはじめ、武器として携帯した日本刀やピストルなど、見応え十分です。

高知県の桂浜にある坂本龍馬の像が有名ですが、この記念館にある坂本龍馬の像もインパクトでは負けていません。「シェイクハンド龍馬像」と呼ばれ、握手ができるようになっています。

なお、高知市だけではなく北海道函館市にも坂本龍馬記念館はあります。なぜ北海道に坂本龍馬の記念館があるのかと言うと、かつて坂本龍馬は蝦夷地開拓を構想し、その子孫達が蝦夷地開拓に参加したからです。

坂本龍馬の偉業について知識を深めたいなら、高知県や北海道の記念館を訪れてみるのも良いでしょう。

坂本龍馬と刀をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「武将・歴史人」の記事を読む


東郷平八郎と刀

東郷平八郎と刀
「東郷平八郎」と言えば、日露戦争の日本海海戦で大勝し、日本の勝利を確実なものにした人物として世界的に有名です。 東郷平八郎は、日清戦争後に佐世保鎮守府司令長官、舞鶴鎮守府初代司令長官等を歴任。日露開戦前の緊迫期には、第一艦隊兼連合艦隊司令長官となった、自他共に認める「海戦のプロ」でした。 その東郷平八郎が日露戦争で佩用(はいよう:腰から下げること)した日本刀「吉房」は、嘉仁親王(のちの大正天皇)が下賜した物。そして、この「吉房」は時代を超えて「日本海」と縁がありました。 ここでは、日露戦争前の日本をめぐる状況と、東郷平八郎が日露戦争で身に付けていた刀をご紹介します。 東郷平八郎歴史人「東郷平八郎」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

東郷平八郎と刀

西郷隆盛と刀

西郷隆盛と刀
2018年(平成30年)にNHK大河ドラマ「西郷どん」が放送され、再び脚光を浴びることになった西郷隆盛。日本人であれば、一度は西郷隆盛の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 東京都の上野公園や鹿児島市の鹿児島市立美術館、鹿児島県霧島市の西郷公園など、いろいろな場所に西郷隆盛の銅像が建てられており、西郷隆盛は、誰もが認める偉人である一方、「西郷さん」などと親しみを持って呼ばれています。 そんな西郷隆盛の詳しい生涯や人物像、それにまつわるエピソードについて、まとめました。 また、少年時代に喧嘩の仲裁に入った際に、右腕に負った傷の影響で刀剣をうまく握れなくなってしまったにもかかわらず、趣味としていた刀剣収集についてもご紹介します。 西郷隆盛歴史人「西郷隆盛」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

西郷隆盛と刀

上杉謙信と刀

上杉謙信と刀
上杉謙信は、誰もが知る戦国最強の武将です。「甲斐の虎」と称えられる武田信玄と5度も戦を繰り広げましたが、一進一退の攻防を繰り広げ、決着が付きませんでした。また、上杉謙信は刀剣の愛好家としても知られ、上杉謙信が所有していた日本刀は、どれもすばらしい物だと言われています。上杉謙信が戦国時代最強の武将と言われるまでの生い立ちや、上杉謙信の愛刀が持つ逸話とともに、上杉謙信の生涯についてご紹介します。

上杉謙信と刀

直江兼続と刀

直江兼続と刀
「直江兼続」(なおえかねつぐ)は、戦国時代の越後(現在の新潟県)及び会津(現在の福島県)の大名であり、のちに米沢(現在の山形県)の藩主となった上杉家の家老です。戦国屈指の武将で、内政にも長けていた上杉謙信亡き後の上杉家を支え、発展させた名家老として知られています。

直江兼続と刀

土方歳三と刀

土方歳三と刀
土方歳三(ひじかたとしぞう)は、幕末に京都の治安維持のために結成された「新撰組」の副長。新撰組を盤石な組織にするために、規律を破る者は容赦なく切腹させたため、土方歳三は「鬼の副長」と呼ばれていました。様々なドラマや小説、漫画やゲームなどの登場人物としても取り上げられた土方歳三は、没後100年経っても愛されています。土方歳三が出会った数々の人物とのエピソードや、土方歳三の愛刀が持つ逸話とともに、土方歳三の生涯についてご紹介します。 土方歳三歴史人「土方歳三」の出生から最期まで、年表でご紹介します。 ネット通販サイトでは、「模造刀/復刻武将シリーズ/土方歳三」を購入頂けます!

土方歳三と刀

前田利家と刀

前田利家と刀
「前田利家」は、「加賀百万石」と称される加賀藩の礎を築いた人物。若くから小姓として織田信長に仕えた前田利家は、槍の又左の異名で呼ばれるほど勇猛果敢な武将でした。賤ヶ岳の戦い後、前田利家は豊臣秀吉に仕え、加賀百万石の大名として、五大老のひとりとして豊臣家を支えていきます。また、正室であるまつもそんな前田利家を懸命に支えます。前田利家とまつの仲も戦国のおしどり夫婦として大河ドラマにもなりました。ここでは前田利家の経歴やまつのエピソード、前田利家にゆかりのある刀剣をご紹介します。

前田利家と刀

豊臣秀吉と刀

豊臣秀吉と刀
農民の子から大出世を果たし、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。現代でその名を知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。「水攻め」や「兵糧攻め」など、刀は極力使わない戦術を採る秀吉でしたが、無類の名刀コレクターでもありました。ここでは、天下人 豊臣秀吉の生涯と、秀吉がこよなく愛した日本刀についてご紹介します。

豊臣秀吉と刀

松永久秀と刀

松永久秀と刀
「松永久秀」(まつながひさひで)は乱世の「梟雄」(きょうゆう)と呼ばれ、悪役のイメージが強い武将です。そんな松永久秀はどのようなことを成し、悪役のイメージが定着したのか、また彼に関する日本刀についてもご紹介します。 松永久秀歴史人「松永久秀」の出生から最期まで、年表でご紹介します。

松永久秀と刀

徳川家康と刀

徳川家康と刀
「徳川家康」(とくがわいえやす)は、戦国から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名で、天下を統一し、江戸幕府の初代征夷大将軍になりました。家康として伝わる、でっぷりとしたタヌキ親父のような肖像画からは想像できませんが、家康は武芸の達人で、剣豪だったと言われています。 江戸時代を語る上で欠かせない徳川十五代将軍の姿を紐解きます。 ネット通販サイトでは、「模造刀/徳川家康/ソハヤノツルキウツスナリ」を購入頂けます!

徳川家康と刀

注目ワード
注目ワード