江戸時代の重要用語

五人組 
/ホームメイト

江戸時代、江戸幕府を頂点とする身分制度の最も末端の組織として作られたのが「五人組」(ごにんぐみ)です。農村では、自分の田畑を持つ「本百姓」(ほんびゃくしょう)のなかから近隣の5軒を選び、ひとつの組としました。また、各組から「組頭」(くみがしら)が選出され、「村方三役」(むらかたさんやく:村の役人)の一員として、村全体の業務に関する補佐役も担ったと言われています。五人組の構成員は、お互いに協力して農作業にあたる他、年貢の納入や村の治安維持に対して連帯責任が課せられました。江戸幕府、その土地の領主達は、五人組に連帯責任を負わせることで農民同士を互いに監視させ、農民の犯罪、逃亡を抑止すると同時に、厳しい年貢の取り立てもスムーズにするなど、支配の安定化を図ったのです。

江戸時代の重要用語

五人組 
/ホームメイト

文字サイズ

江戸時代、江戸幕府を頂点とする身分制度の最も末端の組織として作られたのが「五人組」(ごにんぐみ)です。農村では、自分の田畑を持つ「本百姓」(ほんびゃくしょう)のなかから近隣の5軒を選び、ひとつの組としました。また、各組から「組頭」(くみがしら)が選出され、「村方三役」(むらかたさんやく:村の役人)の一員として、村全体の業務に関する補佐役も担ったと言われています。五人組の構成員は、お互いに協力して農作業にあたる他、年貢の納入や村の治安維持に対して連帯責任が課せられました。江戸幕府、その土地の領主達は、五人組に連帯責任を負わせることで農民同士を互いに監視させ、農民の犯罪、逃亡を抑止すると同時に、厳しい年貢の取り立てもスムーズにするなど、支配の安定化を図ったのです。

五人組の始まり

五人組の起源

五人組とは、農民、町人を統制するために、5軒ずつをひとつのグループにまとめた組織です。その原型は、一説には奈良時代までさかのぼると言われますが、一般的には、1597年(慶長2年)に「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)が出した「御掟」(おんおきて)を直接の起源とするのが通説とされています。この御掟では、5人の武士を一組として、主に市中の治安維持を担いました。そのあと、諸大名が自領の農民を統制する手法として採用し、江戸幕府に継承されたのです。

江戸幕府の下で全国へ

1603年(慶長8年)に江戸幕府を開いた「徳川家康」(とくがわいえやす)は、全国を支配する仕組みとして、江戸幕府の下に各大名が治める「藩」(はん)を配置した「幕藩体制」(ばくはんたいせい)を整備します。

その基礎になっていたのが、「士農工商」(しのうこうしょう:武士・農民・職人・商人の身分の上下を表す言葉)と呼ばれる身分制度。当時の人口比率において、わずか数%にすぎない武士が、大多数の町人、農民などを支配していたのです。

五人組は、こうした支配構造における末端組織で、1615年(元和元年)から農民を対象に導入された仕組み。当初は江戸幕府が直接治める「幕領地」(ばくりょうち)限定でしたが、江戸幕府第3代将軍「徳川家光」(とくがわいえみつ)の時代に、全国へ普及していきました。

農村の五人組

五人組の構成

五人組の構成と役割

五人組の構成と役割

五人組の構成員は、田畑を所有する本百姓と呼ばれる農民で成り立ち、その管理には「五人組帳」(ごにんぐみちょう)という帳簿が用いられました。

五人組帳は、地域や時代により多種多様ですが、基本的には冒頭に日常生活などで守るべきルールが細かく記載され、そのあとに誓約書と構成員の署名捺印を添えた物です。

農民達はこの五人組帳を毎年作成して領主に提出していたので、いわば現在の戸籍に近い役目を果たしていたと考えられます。また五人組には、組ごとに「組頭」(くみがしら)と呼ばれる代表者が置かれました。

組頭は、「名主」(なぬし:村の代表者で庄屋[しょうや]とも)と「百姓代」(ひゃくしょうだい:本百姓から選出)とともに村方三役を務め、領主、その下で働く役人「代官」(だいかん)の指揮の下において村の自治に従事。また年貢の収納、帳簿の作成などを担う名主の補佐も組頭の大切な仕事でした。

五人組が果たした役割

また五人組の制度は、もともと近隣の農家同士で協力しあう必要があった農民達にとって、有用な互助(ごじょ:互いに助け合うこと)組織でもあったのです。

農民達は、五人組の仲間同士で一致団結して農作業に従事した他、冠婚葬祭なども協力しながら助け合って暮らしていました。しかし五人組は、農民にとって良いことばかりではありません。江戸時代の経済は米の生産量である「石高」(こくだか)が基本であったため、江戸幕府や領主にとっては、米を生産する農民をいかに管理して生産量を増やすかが大きな課題でした。

そこで、年貢を納められない者がいれば五人組のなかで肩代わりをさせ、五人組帳に定められたルールを破る者が現れた場合は構成員全員を罰するなど、連帯責任を課して農民を厳しく統制。連帯責任を恐れた農民は農作業を怠ける者、犯罪者、逃亡者を相互に監視し、自分達にまで害が及ぶことを防ごうとしたのです。

1612年(慶長17年)にキリスト教の信仰が禁止されてからは、五人組はキリシタン(キリスト教の信者)の取り締まりにも利用され、村の治安維持に大きな効果を発揮しました。江戸幕府が260年以上もの安定政権を築くことができた要因のひとつに、五人組による農村支配の成功があったのです。

五人組をSNSでシェアする

注目ワード
注目ワード