こんな武将には負けたくない!?面白すぎる変わり兜

刀剣ワールドライターのつばめです。

「戦」とは生死を分ける真剣な戦いのはず。それなのに、どうして選んだ?と突っ込みたくなるほどの変わり兜を纏った武将がいました。
うさぎやくまなどの動物をモチーフにした変わり兜や、サザエや蟹などの魚介系の変わり兜、毛虫をモチーフとした変わり兜など、強くてカッコ良いだけじゃない、不思議で不気味な変わり兜をご紹介します。

刀剣女子座談会
刀剣ワールドライターの「つばめ」が刀剣座談会に参加!刀剣に関することを刀剣女子達が熱く語っています。

かわいすぎ!愛玩動物系の変わり兜

「変わり兜」とは文字通り「変わった兜」のこと。戦場で目立って戦功を得るために、室町時代から江戸時代にかけて流行した物です。

武将の甲冑(鎧兜)と言えば、強くて勇ましいイメージですが、思わず二度見してしまうほど、超絶「かわいい」変わり兜を発見しました。一体、どんな物があるのでしょうか。

うさぎ形の変わり兜

ちょこんと突き出た小さな赤耳が、なんてかわいらしいのでしょう。

赤耳と言えば「うさぎ」の象徴。

「明智光春」(あけちみつはる)、通称「左馬之助」(さまのすけ)が着用したと言われる「南蛮胴具足」(なんばんどうぐそく:現在は東京国立博物館所蔵)。前立物に「月」が付き、光春が月を信仰していたことから、月にちなんでうさぎ形兜が作られたのではないかと言われています。

光春は、あの明智光秀の娘婿。「本能寺の変」では光秀と共に織田信長を攻め、最期は妻子と共に自害した悲運の人物です。

こんなにかわいい甲冑(鎧兜)を着用していたなんて、ちょっと意外!再来年の大河に出てくるか楽しみです。

実は、うさぎの兜は他にもたくさんあるんです。

うさぎがドスンと座っている感じがキュートな「兎耳形かわり兜」(とじなりかわりかぶと:現在は千葉県立博物館大多喜城分館に所蔵)、長~い赤耳が何ともかわいい「黒漆塗兎耳形兜」(くろうるしぬりとじなりかぶと:現在は靖國神社遊就館所蔵)は、共に所有者は不明です。

選ばれた理由は、うさぎは敏捷で長い耳を持っていることから「情報を早くもらさず収集できる」とか、うさぎは多産なため戦で勝ち抜いて「子孫繁栄できる」とか、うさぎはよく跳ねるので「飛躍できる」といった具合に、たいへん好まれました。

猫?ミミズク?形兜

お次は「黒糸威三葵紋柄丸胴具足木莬形兜」(くろいとおどしみつあおいもんがらまるどうぐそくみみずくなりかぶと:現在は上田市立博物館所蔵)をご紹介します。

名前には「みみずく」と書いてありますが、まるで猫みたいにかわいい兜だニャーと思いませんか。

持ち主は「松平信一」(まつだいらのぶかず)。徳川家康の祖父「松平清康」の従兄弟にあたり、早くから家康に従ったお方。

1560年(永禄3年)の「桶狭間の戦い」や、1570年(元亀元年)の「姉川の戦い」、1584年(天正12年)の「小牧・長久手の戦い」で大活躍し、信長や家康からたくさんの褒賞を得ています。こちらの甲冑(鎧兜)も家康からのプレゼント

こんなかわいい甲冑(鎧兜)を着てニャンとも大活躍したんですね~。

黒糸威三葵紋柄丸胴具足 木莬形兜

黒糸威三葵紋柄丸胴具足 木莬形兜

クマ、猿、ゾウetc・・・

この他にも「熊頭形兜」(くまがしらなりかぶと)、「猿面形兜」(さるめんなりかぶと)、「象鼻形兜」(ぞうばななりかぶと)など、愛嬌のある動物をモチーフにした兜がたくさんありました。

「かわいい」という感覚は、戦という修羅場には似つかわしくないように思います。しかし、生死が隣り合わせにあった戦場だったからこそ、肌身離さない甲冑(鎧兜)に「愛しさ」を求めることで、苦難をも乗り切り踏ん張ることができたのではないかとも考えられるのです。

笑っちゃう!魚介系の変わり兜

もし自分が戦に赴いたときに「魚貝」を身にまとった武士に出遭ってしまったら、どう思うでしょうか。「ふざけやがって!」と血気盛んになるのか、愕然として戦意喪失してしまうのか定かではありません。

「サザエでございまーす」と思わず言いたくなるほどインパクトのある「金箔押栄螺形兜」(きんはくおしさざえなりかぶと:現在は東京国立博物館所蔵)。所有していたのは「本多内匠助」(ほんだたくみのすけ)です。

こんなに派手な兜を被っていた内匠助さんですが、本多家にかかわりがあったのではないかとは言われているくらいで、どんな人物だったのかは全く分かっていないそうです。ただ、サザエは殻が固くて強度があり、また漢字で「栄螺」と「栄」の字が入ることからも縁起が良い兜として、たいへん好まれていました。

お店だったらすぐに予約したくなるような、蟹爪アピールが素晴らしい「黒漆塗蟹形兜」(くろうるしぬりかになりかぶと:現在は岩国美術館所蔵)。蟹も横歩きをして後退はしない生物、また敵を挟み取れると兜のモチーフとして、たいへん人気が高かったそうです。

「割蛤張懸兜」(わりはまぐりはりかけかぶと:現在は岩国美術館所蔵)。蛤(はまぐり)は口を開けるのが難しいことから、たとえ口を割らない難攻不落な戦場でも突破するぞという気合が込められ、よく被られた兜だと言われています。

富士山がモチーフの「富士山形兜」(ふじさんなりかぶと:現在は関ケ原町歴史民俗資料館所蔵)。もし、この武将に斬り付けられたら「イカじゃないんかい~」と、つっこみを入れないと死んでも死に切れないと思うのは私だけでしょうか。

富士山形兜

富士山形兜

タコをモチーフにした兜もあります。しかし、これは江戸時代後期に作られた物。実際に被られた訳ではなく、甲冑(鎧兜)作りの職人がその技を競った物だそうです。

まるで害虫!気持ち悪い変わり兜

甲冑(鎧兜)と言えば、5月5日の「端午の節句」で飾られているような、凛々しい若武者の鎧を想像すると思います。

しかし、実際にはなぜか気持ちの悪~い甲冑(鎧兜)を好んで纏っていた武士がいました。なかでも有名なのが、佐竹義重(さだけよししげ)、義宣(よしのぶ)親子が被っていた「毛虫」をモチーフとした兜。

黒漆塗紺糸威具足

黒漆塗紺糸威具足

「毛虫は決して後ろに退かない」という習性をモットーとして毛虫を好んだとか、また毛虫は葉を食べますが、毛虫の兜は敵の刃を食うという縁起も担いでいたと言われています。

ところが、この兜がむしろ格好良いと思えるほど、さらに気持ちが悪~い「毛虫」を好んだ武将がいたんです。

その名は「伊達成実」(だてしげざね)。

「伊達」と言えば「伊達男」=洒落た身なりの男性の代名詞。しかも仙台藩主伊達政宗(だてまさむね)の従兄弟で重臣という立派な血筋。それなのに、成実の兜は、想像を超えるような気持ちの悪さでした。

思わず「なんじゃ、こりゃ!?」と言いたくなるレベルの前立は、どれも「毛虫」なのだそう。しかも、成実は毛虫やらゲジゲジやらのモチーフの兜を数種類持っていたようで、「黒漆五枚胴具足」(くろうるしぬりごまいどうぐそく:現在は伊達市教育委員会所蔵)や「伊達成実木像甲冑像」(だてしげざねもくぞうかっちゅうぞう:現在は大雄寺が所蔵)、「伊達成実像」(だてしげさねぞう:現在は仙台市博物館所蔵)があります。

毛虫の大きさが大、中、小。どれも適度に気持ち悪いのですが、実は成実はイケメンで、伊達家随一の猛者だったとも言われています。

そんなギャップが良かったのでしょうか。成実は、今で言う「ダサかっこ良い」路線の最先端と言えるかもしれません。

以上、かわいい系、魚貝系、害虫系の変わり兜をご紹介しました。

私だったら、最期に戦う武将は「うさぎ」でも「サザエ」でも「毛虫」でも、どれも嫌なのは言うまでもありません。

【関連サイト】
甲冑(鎧兜) 解説 甲冑(鎧兜) 動画 甲冑(鎧兜) 写真集 甲冑(鎧兜) 用語 甲冑(鎧兜) 西洋 甲冑師 甲冑(鎧兜) 兜 刀剣コレクション名古屋・丸の内 刀剣コレクション桑名・多度 ブログ 甲冑(鎧兜) 川柳 甲冑(鎧兜)
甲冑(鎧兜)に関する基礎知識をご紹介します。
甲冑(鎧兜)写真
甲冑(鎧兜)の名前や種類など、歴史的に価値の高い甲冑(鎧兜)を検索することができます。
甲冑(鎧兜)写真集
古美術品などの価値を持つ甲冑(鎧兜)の造形美を、様々な角度からご覧頂けます。