甲冑入門

大鎧とは
/ホームメイト

文字サイズ

「大鎧」(おおよろい)は、平安時代中期頃にそれ以前まで主流だった「短甲」(たんこう)、「挂甲」(けいこう)に代わって登場する武具です。平安時代に起きた合戦には、武芸を生業とした武士が鎮圧に向かう機会が増えるようになります。そして回数を重ねるごとに戦闘形式に合う甲冑が作られるようになりました。大鎧が誕生した背景と基本構造、各時代の大鎧をご紹介します。

大鎧ができるまでの歴史的背景

短甲と挂甲

短甲と挂甲

大鎧」(おおよろい)は、平安時代中期頃に戦闘形式が変化するなかで誕生しました。大鎧が誕生する以前は、古墳時代から使われていた「短甲」(たんこう)や「挂甲」(けいこう)といった甲冑が主流でした。

使用する武器も直刀(ちょくとう)の太刀(たち)や(ほこ)、弓矢など。

801年(延暦20年)に「坂上田村麻呂」(さかのうえのたむらまろ)率いる朝廷による蝦夷征伐の頃もおそらくまだ短甲と挂甲といった武装でした。

それが平安時代中期の「平将門の乱」(たいらのまさかどのらん)や「藤原純友の乱」(ふじわらのすみとものらん)の頃になると武器や武具が新しい形式に変化したと考えられています。

刀剣は直刀から湾刀(わんとう)の太刀に変わり、矛から長刀(薙刀:なぎなた)となりました。そして刃物と共に弓も変化しています。弓は木のみで作られた「丸木弓」(まるきゆみ)から、木と竹を組み合わせた強力な「伏竹弓」(ふせだけのゆみ:合成弓、強化弓とも)が誕生しました。

騎射戦

騎射戦

そして貴族社会にも変化が現れはじめ、京都や貴族を警護する武士が台頭するようになります。

この武士によって戦闘形式は徒歩から弓馬を活用したものに変わり、弓は主力武器として重要な位置を占めるようになるのです。

平将門の乱の首謀者「平将門」(たいらのまさかど)も額に命中した矢によって討死したと伝わっています。さらにその数百年後の「後三年の役」(ごさんねんのえき)でも当時の文献「後三年合戦絵詞」(ごさんねんかっせんえまき)にて、合戦の主力が弓矢であったことがうかがえます。この弓を主力とした「騎射戦」に合う武具として大鎧が作られるようになったのです。

大鎧の基本構造

大鎧の基本構造

大鎧の基本構造

大鎧は、騎射戦に対応するために誕生した背景から、弓を引く動作と、敵からの攻撃にいかに対抗するかが重要視されました。

大鎧は、(かぶと)、(どう)、脇楯(わいだて)、大袖(おおそで)、草摺(くさずり)。胸上部を防護する栴檀板(せんだんのいた)と鳩尾板(きゅうびのいた)があります。

そして手を防護する籠手(こて)、足を防護する臑当(すねあて)などが基本の構成です。

素材は、鉄、牛生革、鹿鞣(なめし)革、絹糸、染料などで制作。それも所有者の身分が高ければ高いほど、高い技術を結集して作られています。

そして、矢をなめらかに放つという点で、大鎧を構成する部品のひとつ「小札」(こざね)が重要な働きをしているのです。小札は挂甲にも使用されていた部品であり、大鎧にも同じくこの手法を継承しています。

小札

小札

小札は主に鉄板か胴板を用い、長さは7~8cmで幅は4cmほどが一般的。名刺大の小札を1組の大鎧に4,000枚近く使用します。

小札を「縅毛」(おどしげ)と呼ばれる絹や革などでできた紐で縅して(おどして:小札を結び付けること)、大袖や草摺などを制作。

小札の組み合わせにより大鎧は伸縮性を備え、動作に合わせた弓の扱いや、場合によっては太刀の扱いをより活動的にすることができます。

また動きを良くするのと同時に、小札は鉄または銅で作られていることから丈夫で、敵から身を守るにも最適な部品でした。それらの甲冑は、戦闘形式の変化に合わせて下級武士も誂えることのできる安価な物や、軽量化した物などが登場するようになります。

各時代に制作された大鎧

平安時代の大鎧「紺糸縅鎧」

紺糸縅鎧

紺糸縅鎧

厳島神社」(いつくしまじんじゃ:広島県廿日市市)は国宝の大鎧「紺糸縅鎧」(こんいとおどしよろい)を所蔵しています。

本大鎧は、「平清盛」(たいらのきよもり)の子「平重盛」(たいらのしげもり)によって奉納されたと伝わる1領(りょう)です。

本大鎧は、平安時代当時の原形を留めたまま現存している数少ない甲冑です。作風には、幅の広い小札や太い縅毛、狭い胸板(むないた)など平安時代後期の趣向がはっきりと表れています。

兜は鉄黒漆塗二十間張で、鉢(はち)は鍍銀(とぎん:銀メッキ)の二方白十八間の厳星となった重厚感のある作り、同じく黒漆塗の小札で縅して制作されています。小札を結び付けていく縅毛に傷みがあるものの、ほとんど欠けた部分は見られません。

厳島神社は、瀬戸内海に位置する社であり、古来より海上の交通を守る神として信仰されていました。平清盛は宋との「日宋貿易」によって日本経済を支え、財を成した人物です。その平清盛も一族繁栄を祈って、経典(きょうてん)の奉納や社殿の整備など、厳島神社を厚く信仰したと言います。

鎌倉時代の大鎧「赤糸威鎧」(竹雀虎金物)

赤糸縅鎧

赤糸縅鎧

「赤糸縅鎧」(あかいとおどしよろい)は、「春日大社」(奈良県奈良市)に所蔵されている大鎧であり、「源義経」(みなもとのよしつね)によって奉納された逸話がある1領です。

鮮やかな赤色の縅毛が目を惹く本大鎧は、兜に竹と雀を基調とした飾金物が施され、大袖には大きな虎の金物細工(かなものざいく)が添えられています。また、金物細工いっぱいに装飾された雀の数はなんと合計96羽。その他にも、藤、桐、菊、蝶などの精緻な彫金技術で制作された金物を配置しています。細工の美しさ、制作当時の状態をほとんど留めていることなどから、日本一豪華な鎧ともうたわれ、国宝にも指定されました。

そして本大鎧は源義経が奉納した逸話を持ちますが、想定される制作年は、源義経が没したあとの鎌倉時代後期から南北朝時代だとされています。また、華やかな意匠を凝らしていることなどから、実戦というよりも奉納用に制作された物だと考えられているのです。

南北朝時代の大鎧「紫糸縅肩白浅黄鎧兜」

紫糸縅肩白浅黄鎧兜

紫糸縅肩白浅黄鎧兜

「紫糸縅肩白浅黄鎧兜」(むらさきいとおどしかたしろあさぎよろいかぶと)は、江戸時代に現在の青森県を治めた南部氏が所有した大鎧です。

南部氏とゆかりのある「櫛引八幡宮」(くしひきはちまんぐう:青森県八戸市)に国宝「白糸縅褄取鎧」(しろいとおどしつまどりよろい)とともに奉納されました。

重要文化財にも指定されている本大鎧は、兜の前立鍬形や胴の弦走韋(つるばしりのかわ)は欠損しているものの、南北朝時代の特徴ある優れた甲冑です。大袖は7段からなり、1段目は白、2段目は浅黄、3段目以下を紫糸で縅しています。そして大袖には八重菊の金物を、鳩尾板と吹返(ふきかえし)には菊文金物が据えられているなど、職人の確かな腕を感じることができる1領となっています。

江戸時代の大鎧「練革空小札白糸威大鎧」

練革空小札白糸威大鎧
練革空小札白糸威大鎧

練革空小札白糸威大鎧」(ねりかわからこざねしろいとおどしおおよろい)は、江戸時代の大名家である田沼家が所有した大鎧で、現在は「刀剣ワールド」が所蔵しています。

田沼家は、「田沼意次」(たぬまおきつぐ)が江戸幕府老中(ろうじゅう:幕政の最高責任者)に抜擢されたことで、一旗本から遠江国(現在の静岡県西部)の相良藩初代藩主に取り立てられました。

本大鎧は、草摺や袖を白糸で縅し、さらに胴の練革なども白で統一するなど華美になりすぎない上品な作りとなっています。

そして随所に「丸に一引両紋」(まるにひとひきりょうもん)を配置。この丸に一引両紋は、田沼家の家紋が「七曜紋」(しちようもん)に変わる以前に使用していた家紋となります。

本大鎧が制作されたのは太平の世となった江戸時代の頃。平和な時代に甲冑が実戦で使用されることはほとんどなく、大鎧は廃れ、軽量で身動きしやすい「当世具足」(とうせいぐそく)が浸透していた頃でした。けれど当世具足も戦いの防具ではなく、武家の家格を示す飾り甲冑として制作するのが当時の流行。そのなかにあって古式の大鎧は、「復古調」の飾り甲冑として再評価されるようになったのです。

明治時代の大鎧「練革金小札紅糸威胴丸具足」

練革金小札紅糸威胴丸具足
練革金小札紅糸威胴丸具足

本大鎧の「練革金小札紅糸威胴丸具足」(ねりかわきんこざねくれないいとおどしどうまるぐそく)も、復古調の流れを汲み明治時代に制作されました。

兜には獅子を象った「獅子噛鍬形」(ししがみくわがた)の前立と、さらに兜上には龍の前立が飾られています。

そして籠手は鯰の頭のように手甲の先端が丸くなっている「鯰籠手」(なまずごて)です。または、源義経が兄「源頼朝」(みなもとのよりとも)に追われた際に立ち寄った寺に残して去った甲冑の籠手も鯰籠手だったことから、別名「義経籠手」とも言います。

明治時代は、武士の時代が終わり、甲冑だけではなく日本刀の作刀なども次第に衰退し、市場は国内から海外に移行する過渡期にありました。

本大鎧は、全体的に欠損が少なく、贅沢な素材をふんだんに使用していることから海外への輸出用だったとも考えられます。

大鎧とは

大鎧とはをSNSでシェアする

「甲冑入門」の記事を読む

刀剣ワールド所蔵の甲冑

刀剣ワールド所蔵の甲冑
現在、刀剣ワールドでは、江戸時代に制作された甲冑をはじめ、100領を超える甲冑が所蔵されています。これら数多くの貴重な甲冑は、「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館」の他に、「刀剣ワールド名古屋・丸の内」や「刀剣ワールド桑名・多度」においても、そのうちの何領かを鑑賞することができます。刀剣ワールドが所蔵する甲冑を見ていきましょう。

刀剣ワールド所蔵の甲冑

有名武将の甲冑

有名武将の甲冑
甲冑は、防具として誕生し、合戦において古来、身を護るために用いられてきた武具のひとつですが、戦国武将達にとっては単なる防具ではなく、神仏に勝利を祈願する物や自分の能力や地位を誇示する物としても扱われてきました。戦国時代末期には同色の甲冑を身にまとった武将集団も出現。これには甲冑の色を統一することで威嚇をしたり、団結力を高めたりしようとする意図がありました。有名な武将達が合戦において、どのような甲冑を身に着けていたのかご紹介します。

有名武将の甲冑

胴丸・胴丸鎧とは

胴丸・胴丸鎧とは
「胴丸」(どうまる)は、軽武装用の甲冑として、「大鎧」(おおよろい)とほぼ同時期の平安時代中期頃に誕生しました。当初は、下級武士が用いる防具だったことから、あまり注目されることはありませんでした。時代が下り戦闘形式が変化していくにつれ、下級武士だけではなく、大鎧を用いていた上級武士にも評価されます。胴丸、及び「胴丸鎧」(どうまるよろい)の歴史と変遷、そして有名な胴丸について追っていきましょう。

胴丸・胴丸鎧とは

腹当・腹巻とは

腹当・腹巻とは
「腹当」(はらあて)は鎌倉時代後期、「腹巻」(はらまき)は南北朝時代に生まれた軽武装用の防具です。両者とも身軽で安価だったことから、当初は下級武士に使用されます。やがて戦闘形態が騎馬戦から徒歩戦に変わると、上級武士も重武装の「大鎧」(おおよろい)から機動性を高めるため腹当や腹巻を着用するようになりました。腹当と腹巻が誕生した背景、そして刀剣ワールドが所蔵する甲冑についてご紹介します。

腹当・腹巻とは

甲冑の兜とは

甲冑の兜とは
頭部は、人の身体のなかでも重要な部分です。その頭を守る防具を「兜」(かぶと)と言い、日本では古墳時代頃から兵士に欠かすことのできない必須装備でした。兜は使用する人、時代で形状が変化し続けます。そして装飾等で所有者を強く見せる、品格を示す、というような用途を持ち始めました。兜の変遷と種類を解説し、刀剣ワールドが所蔵する兜をご紹介します。

甲冑の兜とは

甲冑の面具(面頬)とは

甲冑の面具(面頬)とは
面具(面頬)とは、顔の表面や両頬、前頭部から額にかけての部分を防御する防具です。平安時代中期頃には、武者姿を描いた絵巻物などに戦で顔面を防護する道具として登場。さらに室町時代後期から安土・桃山時代にかけて普及し、甲冑である「当世具足」(とうせいぐそく)を構成する小具足(こぐそく)として、様々な種類が作られるようになりました。面具(面頬)を解説し、刀剣ワールドが所蔵する面具(面頬)についてもご紹介します。 名古屋刀剣ワールドの面頬(面具)YouTube動画

甲冑の面具(面頬)とは

甲冑の胴とは

甲冑の胴とは
甲冑には、胸と腹、背などを防護する「胴」(どう)があります。胴には、「胴丸」(どうまる)、「腹当」(はらあて)、「腹巻」(はらまき)の大きく3つの種類があり、それぞれ下級武士が使用するための軽武装用として作られました。そして上級武士は「大鎧」(おおよろい)を使用しましたが、この大鎧と3つの胴は何が違うのでしょうか。下級武士が使用した胴丸と腹当、腹巻の説明と、上級武士が使用した大鎧の違いについて解説していきます。

甲冑の胴とは

当世具足とは

当世具足とは
室町時代後期頃、全国各地で戦が起き戦国時代に突入しました。やがて戦の主力武器が太刀や槍から鉄砲へと変化、そのため「甲冑」はこれまでより頑丈で軽快な動きが求められるようになります。「当世具足」(とうせいぐそく)とは、武士の戦闘形態の変化に合わせて、室町時代後期から安土桃山時代にかけて広く使われるようになった甲冑のことです。当世具足の概要と、代表的な当世具足についてご紹介します。

当世具足とは

甲冑の袖とは

甲冑の袖とは
甲冑の袖(そで)とは、肩から上腕部を守る左右一対の防具のことです。その歴史は、古墳時代の甲冑である「短甲」(たんこう)や「挂甲」(けいこう)に始まり、身体の一部を守る防具として幾度も形を変えていきます。そのため平安時代後期に生まれた「大鎧」(おおよろい)と、室町時代後期の「当世具足」(とうせいぐそく)の袖では、形状にかなりの違いがあるのです。どのような経過をたどって、袖は形を変えたのでしょうか。袖の起源と、その種類についてご紹介します。

甲冑の袖とは