top of page
  • 社会保険労務士曽根事務所

住む場所でこんなに違う国民健康保険料

他のWebサイトへの寄稿にあたり、自営業者などが加入する国民健康保険(国保)の保険料について調べてみたところ、かなりの違いがあったので紹介させていただきます。住民税も市区町村によって違う場合がありますが(原則、均等割が都道府県民税1500円+市区町村民税3500円、所得割が都道府県民税4%+市区町村民税6%)、多くは数百円~数千円程度の差なので、国保の保険料の差がいかに大きいかがわかります。脱サラを考えている方は、ご自身の住む市区町村の国保の保険料は確認してみてはいかがでしょうか。


例)加入者3名(夫45歳・妻42歳・子16歳)・世帯年収840万円(年間所得額603万円)

  ※2019年10月現在。


①東京23区の場合

(ほとんどの差は所得割の介護保険料率の違いです。)


②政令指定都市の場合

(多くで、均等割(加入者数に応じて負担)のほかに、世帯割(平等割)もあります。)


※自営業者でも医師等の一部の職種の方は、市区町村の国保でなく、職域別の国民健康保険組合に加入できる場合があります。(市区町村国保よりも保険料は安くなることが多いです。)

※低所得者や非自発的失業者(リストラ・解雇等)には保険料の減免措置があります。


最新記事

すべて表示

厚生年金対象拡大への動き

先週は日経新聞等で、厚労省が厚生年金について、週20時間以上働くパートタイム労働者に加入を義務付ける企業規模要件(従業員数501人以上)を、撤廃を含めた試案をまとめ政府与党に提示したという報道がされていました。 「 厚生年金パート加入拡大 企業規模要件緩和へ2案」(東京新聞・11/12(火)付朝刊) 「厚生年金対象拡大へ試案 パート適用の影響試算 厚労省、『50人超』軸に調整」(日本経済新聞・11

厚生年金加入逃れの調査強化の話

昨晩のネット及び今朝の日経新聞で、下記のような報道がされていました。 「厚生年金『加入逃れ』対策 日本年金機構の権限強化へ」(NHK NEWS WEB) 「厚生年金逃れ、事業所検査強化 厚労省」(日本経済新聞・10/31(木)付朝刊) 法人事業所(全業種)および従業員5人以上の個人事業所(農林水産業、サービス業などを除く)は、健康保険・厚生年金保険が強制的に適用されますが、保険料負担の重さ(健康保

【メディア掲載】「お金がない馬」への寄稿のお知らせ

外部メディア「お金がない馬」さんで記事が掲載されました。 会社を退職した後の健康保険制度「任意継続被保険者」の優位性について、保険料負担の観点から、シミュレーションを交えて紹介しています。任意継続被保険者は、市区町村の国民健康保険に比べ、保険料の上限額が低く設定されていることが多く、会社員時代の収入が高い人ほどお得になります。興味のある方はぜひ下記よりご覧ください。 「脱サラ起業前に要チェック~あ

bottom of page