転職エージェント トップ > 転職成功ガイド > 転職市場 > 生産技術の仕事内容は?生産技術に向いている人と仕事のやりがい

生産技術の仕事内容は?生産技術に向いている人と仕事のやりがい

製造業

モノづくりの現場で生産効率を高めるのと同時に、品質の向上にも向き合うのが「生産技術」の仕事です。では、生産技術は、具体的にどのような役割を持ち、どのようなやりがいがあるのでしょうか。生産技術の仕事内容や役割、転職の可能性について、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーに取材しました。

生産技術の仕事内容と役割

生産技術が活躍する業界や仕事内容、モノづくりの現場での生産技術の役割について解説します。

生産技術が活躍する業界

生産技術とは、製品の生産工程を改善して生産効率を高め、品質の向上を図る職種です。工場を持つメーカーであれば、電気、機械、化学、食品など、どのような業界でも生産技術が必要になります。海外に工場を持つ企業も多いため、海外に赴任し、現地の従業員とやり取りするなど、グローバルに活躍できる可能性もあるでしょう。

モノづくりの現場における生産技術の役割

一般的に、メーカーが製品を作る場合は、まず設計部門が量産品として生産できる製品を設計し、それを元に、生産技術は生産工程を考えます。生産工程が決まり、量産のための機械設備が導入されたら製造ラインに指示し、製造が始まります。その後、品質管理が製品をチェックし、顧客のもとに運ばれます。こうした一連のモノづくりの流れの中で、生産工程に関わるのが生産技術の役割です。

生産技術の仕事内容

生産技術は、モノづくりの現場で新しい生産工程を考えたり、既存の生産工程を見直したりして、生産効率の改善や品質向上を目指します。例えば、アナログな技術で生産している工程を、ロボットを用いて生産スピードを上げるなど、製品を作るための設備を新たに導入したり、既にある機械の改修をしたりするのも生産技術の仕事です。場合によっては製品設計と生産技術が協働しながら、量産するための工程を考え、設備を整えることもあります。

なお、モノづくりの現場には、品質管理という職種もあります。生産技術同様に、品質管理も品質を担保する役割を担いますが、生産工程で品質を維持管理する生産技術に対して、品質管理は製品を出荷する前に、製品が規格通りであるかを確認したり、出荷された製品の問い合わせを受けたりする役割を担います。企業規模によっては、品質管理のポジションを生産技術が担うケースもありますが、一般的に生産技術は試作や量産前の品質を管理し、量産した製品が市場に出回った後を管理するのが品質管理や品質保証になります。なお、出荷後に品質に関する問い合わせを受けた場合は、生産技術と品質管理が一緒に生産工程やチェック体制の改善を図ることもあります。

生産技術に向いている人とやりがい

生産技術は既存の工程や設備に対して改善を行うケースが多いため、業務改善が好きな方に向いています。また、現状に課題を見つけて改善を図るには、製品設計、製造ライン、品質管理など様々な部門を巻き込むため、強い推進力が必要となります。会社の方針に対して、製造現場の代表として意見を言う立場でもあるため、会社と現場の双方を納得させるコミュニケーション能力も重要になるでしょう。なお海外の工場で勤務する場合は、現地のスタッフとのコミュニケーションが発生します。語学力だけでなく、赴任した国の文化や慣習、価値観に従って、柔軟に対応できる力も求められます。

会社と製造現場の板挟みになる大変さの一方で、困難を乗り越えて業務改善できた時の達成感や、自身が携わった製品の品質が向上したり、生産性が上がったりした時のやりがいも大きいのがこの仕事の特徴です。特にモノづくりの現場は、各工程でわずかに生産性を上げるだけでも、会社の利益に大きく跳ね返ります。自身が関わったことの影響力や貢献度の大きさ、現場から感謝される喜びなどを実感することもできるでしょう。

生産技術の求人動向

生産技術の求人にはどのようなものがあるのでしょうか。現在の生産技術の採用ニーズと、トレンドをご紹介します。

生産技術の採用ニーズ

生産技術の求人は、有効求人倍率で見るとモノづくりの職種の中では比較的高く、求人は多い状態と言えます。大手企業では製品の開発強化に伴う採用ニーズがある一方で、中小規模の企業でも、1社あたりの採用人数は多くはありませんが、安定的に生産技術の求人が出る傾向にあります。

採用ニーズが安定している背景として、「他企業の生産技術にスライドしやすい」という生産技術ならではの特性があります。例えば、モノづくり系の職種である製品設計は、自動車や半導体など特定の領域の経験を求める傾向にありますが、生産技術の場合は製品設計ほど経験領域を限定することは多くはありません。こうした生産技術ならではの汎用性の高さが、求人が出やすい理由のひとつです。

また、生産技術の場合は、中小規模の企業から大手企業に転職するケースも多いのが特徴です。中小規模の企業の場合は、大手企業ほど役割が細分化されていないため、大手企業から「経験領域が広い」と評価されるケースもあります。

最新の採用トレンド

生産技術の求人のトレンドとしては、「省人化」や「自動化」、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」がホットなキーワード。「DX」とは、モノづくりの現場では「IoT」と呼ばれていた分野で、これまで手作業で作っていたものを、ITを導入して自動化したり、人を減らしてコストを下げたりすることを指します。

モノづくりの現場では、以前から自動化やロボットが活躍しているイメージがあるかもしれませんが、実はまだロボットが導入されていない部分もたくさんあります。例えば、無菌で作らなければならない食品や半導体は以前から自動化されていますが、機械部品などは手作業の工程も多く残っています。特に中小企業の場合は、ロボットの導入に多額の費用が掛かるため、導入に慎重になっていたケースが多く、自動化の余地は大きいのです。

モノづくりのDXによって大きく改善が見込めるのは、まさに生産技術が担っています。そのため、DX化を担う生産技術の求人は、いまとても増えているのです。

生産技術になるには

大手メーカーの多くは新卒採用が中心です。技術職である生産技術は理系出身者を新卒採用するケースが多く、大手で未経験を中途採用するケースはほとんどありません。未経験を採用する求人があるとすれば、新卒採用で充足しなかった中小規模の企業が中心になります。未経験にも門戸を広げている求人があったとしても、技術職のため理系の素養が必要です。

また、理系学部出身者でも、いきなり未経験で設備の導入や設計は難しいため、工程を考えるポジションで経験者の補佐をしたり、資料を作成したりするところからスタートとなります。モノづくりの現場では、機械を安定させるための台などを「冶具」や「補助工具」と呼びますが、こうしたものを作って知識や技術力を身につけていきます。

他にも、製造ラインでモノづくりの経験をスタートし、「工程を管理する仕事に関わる」「工程を自分で考える」というステップアップも考えられます。実際に、中小規模の企業で製造ラインを担当している方の中には、工程まで考えているケースもあるので、モノづくりの現場経験を活かしてステップアップするという方法も選択肢の一つでしょう。それ以外にも、「設計経験者が、設計スキルを活かして製造設備の設計をする」というケースも考えられます。

生産技術のキャリアパス

生産技術のキャリアパスは、最初はプレイヤーとして現場で改善を図り、生産技術の管理職として、係長・課長と役職が上がっていくのが一般的です。管理職のほかには、生産技術を極めて海外の工場で教える立場になったり、現場のトップである工場長になったりするケースもあるでしょう。

あわせて読みたい参考記事

リクルートエージェント キャリアアドバイザー

 

木暮 千晶

IT系企業でシステムエンジニアを経験。リクルートエージェントでは千葉エリアを担当後、EMC(電気・機械・化学)領域を担当、現在に至る。

吉川 浩平

旅行代理店を経て、リクルートエージェントの東海エリアを担当後、マネジャーとして横浜・埼玉エリアを担当、現在に至る。

リクルートエージェントでは、転職でお悩みの方に適切なアドバイスをお送りしています。また、企業の面接対策や職務経歴書の作成サポートや、スムーズな退職のためのサポートを行っています。お悩みの方はぜひ一度相談に来てみてください。