トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > 特色ある学校づくり「大阪府立りんくう翔南高等学校」(きょういくニュース 第260号 10ページ)

印刷

更新日:2023年12月1日

ページID:33404

ここから本文です。

特色ある学校づくり「大阪府立りんくう翔南高等学校」(きょういくニュース 第260号 10ページ)

大阪府立りんくう翔南高等学校

所在地:大阪府泉南市樽井2丁目35番54号
電話番号:072-483-4474
学校ホームページ(外部サイトへリンク)

大阪府南部の自然豊かな環境に位置するりんくう翔南高等学校は、かつての泉南高等学校と砂川高等学校を統合して平成21(2009)年4月に開校した、保育等に関する専門コースを設置する普通科高校です。すでに「りん翔」という愛称で地元に親しまれている本校は、「未来を力強く生き抜く強くて思いやりのある人物」の育成をめざします。そのため、地域や大学など様々な関係機関と連携し、「豊かな人間性」・「健康体力」・「確かな学力」のバランスが取れた教育活動に取り組んでいます。
りん翔での学びとして、1年生では国語・数学・英語を中心に基礎学力の定着を図ります。2年生からは将来の夢に応じたコースを選択し、専門的な科目や特別講習等をとおして、進学等への応用力を身につけることにより、生徒一人ひとりが希望の進路に向かって学んでいます。

校舎外観の写真

校舎外観(正門から)

中庭

制服の写真

本校の制服(シャツは白・ピンク・青の3種類)

コース紹介

ハートフル保育専門コース

幼稚園・保育所等、幼児教育に関わる現場で活躍できる人物の育成に力を入れています。子どもやお年寄りと関わる施設訪問等の体験を踏まえ、豊かな心や優しさと『福祉マインド』を培います。さらに、幼児教育に関する実技や実習科目の学習をとおして職業意識を高めることで、主に保育系や福祉系の大学、短大、専門学校への進学や、保育・福祉に関わる就職をめざします。

実習に取り組む高校生と園児たちの写真

ハートフル保育コースの実習の様子

一般コース

アクティブラーニングを用いた授業等をとおして、考える力や表現する力を高め、大学進学をはじめとした多様な進路実現をめざします。また、社会人として必要な知識や技能とともに、社会を生き抜く教養を身につける取組みもしています。例えば、様々な文学作品や文化に触れることにより、言語感覚を磨き、豊かな感性をはぐくむ授業や、日本や世界の地理、歴史、現代の諸問題を学び、現代社会で活躍するための知識や理解を深める授業等、様々な教育活動を実践しています。

看護コース

看護・医療系の専門学校等への進路実現をめざします。進学する際に必要となる数学・理科の基礎的な学力だけでなく、入学試験に対応する応用力も養います。さらに、実験や観察などを積極的に授業に取り入れることで、理数や看護・医療に対する理解を深めるとともに、論理的思考力を育みます。放課後には、コース内で特別講習を実施し、看護学校の受験対策の学習指導だけでなく、進路指導部と連携して、面接指導も行っています。講習への参加は任意ですが、参加した者の看護学校の合格率は高く、令和2年度及び5年度入試の結果は100%の合格率を誇っています。その他にも、専門学校の先生をゲストティーチャーとして招いて講演を実施するなど、多彩な学びを実践しています。

教室で授業を受ける生徒たち

一般コース・看護コースの授業の様子

国際交流

令和2年度から、香港の学校(インターナショナルカレッジ香港(I C H K))の生徒とオンラインで国際交流を行っています。本校の生徒たちは、英語で香港の学生と会話したり、交流プログラムをとおして互いの国の文化に触れたりしています。交流では、K A H O O T !というクイズアプリで「香港と大阪」にまつわるクイズの実施や、グループでお互いの共通点を見つける活動の他、生徒の発案で実施した「バズる!写真」を持ち寄ったスピーチなど、盛りだくさんの活動を行っています。スピーチでは、I C H K の皆さんは日本語で、本校の生徒は英語を使っていました。生徒にとっては大きな挑戦となりましたが、非常にいきいきと活動している姿が見られました。

パソコン画面の写真、画面に向かって話しかける生徒の写真

オンライン交流会の様子

地域連携

近隣のショッピングモールと連携し、モール内でプチ文化祭を実施しました。授業やクラブ活動で作成した作品の展示や、ダンス部によるダンスの披露、生徒が先生役となって子どもたちにスライムづくりを教えるワークショップなど、多くの取組みを行いました。さらに、飲食店に協賛していただき、「私達が食べたい夢のコラボメニュー」と題し、本校の生徒が家庭科の授業で考案したメニューを期間限定で販売していただきました。今後も、地域に根ざした活動に積極的にチャレンジしていきたいと考えています。

ショーケースに作品を展示した様子、ワークショップの会場写真、食事メニュー一覧

作品展示の様子

スライムづくりのワークショップ

飲食店と本校生徒で考案した食事メニュー

学校行事

体育祭

本校の体育祭では、クラス対抗競技の他に、6つの団に分かれた団対抗競技があります。競技には玉入れ、宅急便リレー、棒引き、山あり海あり競争と多数の種目があり、走る速さだけでなくチームワークの良さを見どころとしています。特に、団対抗応援合戦における、団長を中心とした各団のオリジナルダンスの披露では、観客と一体となった盛り上がりをとおして学年間の絆が深まります。生徒の皆さんの笑顔と元気なパワーがこもった応援を競技へのエネルギーに変え、各選手が全力で競い合います!

騎馬戦、ダンスの写真

体育祭の様子

文化祭(翔南祭)

翔南祭では、クラスごとに企画した演劇やダンス、展示や食品バザーなどで学校が彩られ、華やかな雰囲気になります。本番は盛大に行われ、生徒にとって思い出に残るものとなっています。特に3年生の舞台発表は高校生活の集大成であり、生徒たちはこの日のために時間をかけて練習しています。また、部活動における出し物も盛んにおこなわれており、ダンス部や演劇部などは練習を重ねたパフォーマンスでステージを盛り上げます。他にも、書道部や美術部の展示や茶道部のお茶会など、訪問者が楽しめるような催しを多数準備しています。

門の装飾、舞台発表の写真

文化祭の様子

修学旅行

修学旅行では二百人以上の同年代の生徒が、同じ時間に、同じ場所で、同じ目標をもって集団で生活します。さらに、生徒どうしで事前に行く場所や時間などを計画・協議することで、計画力や他者との調整力を養います。これは長い人生の中でも数少ない貴重な体験です。また、活動をとおして、感性や個性が磨かれたりすることで創造性を高め、友人や先生の今まで気がつかなかった新たな一面を発見することで、友情や親交を深めることができる行事です。
年度によって、沖縄や北海道、東京など様々な方面にて実施しています。令和5年度は東京方面に行き、ディズニーランドに行ったり、東京湾でサンセットクルーズを楽しんだりしながら、生徒同士の友好を深め、思い出作りをしました。令和6年度は北海道を訪れ、ラフティングや旭山動物園の散策などを予定しています。

カヌー体験、現地のお店を訪れる生徒の写真

修学旅行の様子

終わりに

本校は、今後も地域の誇りとなる学校をめざし、生徒たちの「教えあう力」、「考える力」、「知識を組み立てる力」、「表現する力」を高め、「誠実」、「意欲」、「創造」、「思いやり」を備えた、地域から信頼される人物の育成のため、日々さまざまな取組みに挑戦していきます。

(教育振興室高等学校課)

目次へ 次のページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?