薙刀の紹介/ホームメイト

文字サイズ

「薙刀」(なぎなた)とは、長い柄の先に反りのある刃を備えた「長柄武器」(ながえぶき)のひとつです。平安時代に登場した薙刀は、間合いを取って斬ることができるだけでなく、刺突や打撃にも適していることから、南北朝時代には合戦の主力武器として浸透しました。穂(ほ:刀身)の長さと姿による分類を解説するとともに、「刀剣ワールド財団」が所蔵する薙刀の中から、それぞれ代表的な作品をご紹介。さらに、薙刀の使い手として有名な「武蔵坊弁慶」(むさしぼうべんけい)の愛刀について記述していきます。

薙刀の特徴

戦場での最強武器だった薙刀

薙刀

薙刀

薙刀」は、もともと「長刀」と表記されていましたが、のちに「短刀」に対して「打刀」(うちがたな:[刀]のこと)を長刀と呼ぶようになったため、区別する必要から薙刀と表記されるようになりました。

鎌倉時代までは、穂と(え)を合わせた総長約7尺(約210cm)の薙刀が主流でしたが、南北朝時代になると、刃長約6尺3寸(約190cm)、柄の長さ約5尺(約150cm)、総長約1丈1尺3寸尺(約333cm)の長大な薙刀も登場したと伝えられています。

この長さと重量を利用して薙ぎ切ることができる薙刀は、歩兵の主力武器として用いられました。また、刺突したり、振り下ろしたりしての打撃にも効力を発揮。最強武器の名をほしいままにしたのです。

泰平の世には薙刀術として確立

しかし、室町時代後期の戦国時代には戦い方の主流が集団戦へと移行。長大であるがゆえに密集した戦いでは味方をも傷付ける恐れのある薙刀は、次第に姿を消していきます。

代わりに長柄武器の主力となったのが「」でした。振り回すのではなく、刺突と振り下ろすことに適した槍は、武芸の心得がない足軽にも容易に扱えたため、合戦の場で急速に普及していきます。

薙刀術

薙刀術

薙刀がふたたび注目されるようになったのは江戸時代からです。武道としての「薙刀術」が確立され、日本各地の藩で様々な流派が生まれました。

さらに、薙刀術は武家の女子が身に付けるべき教養のひとつとなり、女子の護身術として広く認められます。こうした経緯から、「薙刀は女子が使う武器のひとつ」というイメージが定着していったのです。

薙刀の種類

刃長による分類

大薙刀

刃長が3~4尺(約90~120cm)を超えるような特に長い種類の薙刀を、「大薙刀」(おおなぎなた)と言います。歩兵の主力武器として用いられた南北朝時代に、全盛期を迎えました。

大薙刀

大薙刀

小薙刀

「小薙刀」(こなぎなた/しょうなぎなた)は、刃長が3尺(約90cm)くらいまでの薙刀です。室町時代になると戦い方の変化に合わせて刃長の短い小薙刀が主流になり、江戸時代には武家の女子が使用するようになったため、小薙刀が一般的になりました。

小薙刀「銘 大和国藤原包宗」刀剣ワールド財団 所蔵

小薙刀「銘 大和国藤原包宗」刀剣ワールド財団 所蔵

穂の姿による分類

巴形薙刀

「巴形薙刀」(ともえがたなぎなた)は、身幅が広く、反りの大きな張りのある姿をしています。「木曽義仲」(きそよしなか:[源義仲:みなもとのよしなか]のこと)の愛妾で一騎当千の女武者とされる「巴御前」(ともえごぜん)にちなんで名付けられました。

反りが大きく強い力でなくても容易に斬り付けられるため、女性も扱いやすいのが特徴。「女薙刀」という別名があります。

「薙刀 銘 和泉守金道」(なぎなた めい いずみのかみきんみち)は、「刀剣ワールド財団」が所蔵する巴形薙刀の名品です。作者の「和泉守金道」は、江戸時代に美濃国関(現在の岐阜県関市)から京都へ移り住んで「三品派」(みしなは)を立ち上げた「兼道」(かねみち)の次男にあたります。

本薙刀の「」(こしらえ:外装)である「黒漆塗葵紋唐草図蒔絵薙刀拵」には「葵紋」が施されていることから、所有者は「松平家」にかかわりのある女性であったと考えられているのです。

薙刀 銘 和泉守金道
薙刀 銘 和泉守金道
和泉守金道
時代
江戸時代中期
鑑定区分
未鑑定
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

静形薙刀

源義経」の愛妾「静御前」(しずかごぜん)にちなんで名付けられた「静形薙刀」(しずかがたなぎなた)。巴形薙刀と比較して身幅が狭く、反りの少ない刀に似た姿をしています。実戦向けの薙刀とされ、別名は「男薙刀」です。

「薙刀 銘 和泉守兼定作」(なぎなた めい いずみのかみかねさださく)は、小浜藩(現在の福井県南西部)の初代藩主「京極高次」(きょうごくたかつぐ)が所持したと伝えられています。現在は「刀剣ワールド財団」が所蔵。

本薙刀にはがあり、その名も「鬼夜叉」。これは、室町時代の猿楽師「世阿弥」(ぜあみ)の幼名である鬼夜叉に由来しています。美しく乱れ舞うような刃文が、世阿弥の芸を思わせることから名付けられました。

作者は美濃国関で活躍した刀工「2代 和泉守兼定」、通称「兼定/之定」(かねさだ/のさだ)です。室町時代後期を代表する名工であり、その作品は「古刀最上作」、「最上大業物」と評価され、優れた出来映えと切れ味から戦国時代の名だたる武将達に愛されました。

薙刀 銘 和泉守兼定作
薙刀 銘 和泉守兼定作
和泉守兼定作
時代
室町時代中期
鑑定区分
重要刀剣
所蔵・伝来
京極高次 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
筑紫薙刀

「筑紫薙刀」(つくしなぎなた)は、九州を広く領有した「大友家」をはじめ、筑紫地方で盛んに用いられた薙刀です。通常の薙刀とは違い、棟/峰(むね/みね)側にある輪状の金具に柄を差し込んで固定します。そのため柄に収める(なかご)がありません。

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「筑紫薙刀 無銘[波平]」(つくしなぎなた むめい[なみのひら])は、筑紫薙刀の特徴を良く表している作品です。はありませんが、薩摩国波平(現在の鹿児島県鹿児島市南部)で栄えた刀工一派「波平派」の作品であると極められています。波平派は、大和国(現在の奈良県)から移住した「正国」の子「波平行安」(なみのひらゆきやす)が事実上の祖とされる流派で、綾杉肌を得意としました。

筑紫薙刀自体の現存数が少ないため、本薙刀はその歴史を伝える貴重な1振です。

筑紫薙刀 無銘(波平)
筑紫薙刀 無銘(波平)
時代
室町時代
鑑定区分
特別貴重刀剣
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

長巻

薙刀と良く似た武器に「長巻」(ながまき)がありますが、薙刀と長巻の違いには、はっきりとした定義がありません。一方、長巻は大太刀(おおたち)を両手で振るいやすくするために発展したことから、長柄武器ではなく刀剣に分類されるとも言われています。

長巻

長巻

長巻は、刃長が約3尺(約90cm)、柄の長さは約3~4尺(約90~120cm)ほどで、刃の長さと柄の長さがほとんど変わらないのが特徴です。また、拵には「」(つば)があり、柄は太糸や革紐で巻かれています。この柄の形状が長巻の語源となりました。

刀身の反りは浅く、鋒/切先(きっさき)の下部には刀剣と同じく「横手筋」(よこてすじ:横手とも)が入っています。

有名な薙刀

武蔵坊弁慶の岩融

弁慶」の通称で有名な薙刀の名手「武蔵坊弁慶」の愛刀が「岩融」(いわとおし)です。

武蔵坊弁慶は、京都の五条大橋で「牛若丸」(うしわかまる:源義経の幼名)の太刀を狙い、返り討ちにあったことから源義経に仕え、生涯忠義を尽くした豪傑として知られています。巨大な体格を誇った武蔵坊弁慶の岩融は、刀身の長さだけでも3尺5寸(約106cm)もある大薙刀でした。

愛媛県今治市の「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)には、武蔵坊弁慶が奉納したとされる大薙刀が所蔵されています。この大薙刀が岩融かどうかは分かっていませんが、国の重要文化財にも指定されている名刀です。

岩融を作刀したのは、「天下五剣」(てんがごけん)に列せられる「三日月宗近」を鍛えた「三条宗近」(さんじょうむねちか)と伝えられています。岩融の名は、「岩をも断ち切るほどの切れ味」が由来になっていると言われ、まさしく名工の面目躍如たる出来映えを表しているのです。

「大薙刀 無名 伝 武蔵坊弁慶奉納」大山祇神社 所蔵

「大薙刀 無名 伝 武蔵坊弁慶奉納」大山祇神社 所蔵

「刀剣の分類」の記事を読む

太刀の紹介

太刀の紹介
「太刀」(たち)とは日本刀の一種で、刃長が2尺(約60.6cm)以上あり、腰から下げるかたちで「佩用」(はいよう)する刀剣のことです。平均的な刃長は80cm前後と言われています。大きさ(刃長)や拵(こしらえ:鞘などの外装)によって様々に分類されますが、合戦では主に騎馬武者の武器として用いられました。ここでは、太刀の基本的な知識について述べるとともに、「刀剣ワールド財団」が所蔵する重要文化財指定の太刀の中から2振をご紹介します。

脇差の紹介

脇差の紹介
「脇差」(わきざし)とは、一般的に「刀」(かたな)と呼ばれる「打刀」(うちがたな)よりも短い刀剣のことを指します。室町時代以降、打刀を本差(ほんさし/ほんざし:主力の刀剣)、そして予備的に使う小刀(しょうとう)を脇差として、2本差しで帯刀する様式が武士の間で定着しました。また、武士階級以外の帯刀が禁じられた江戸時代でも、脇差の所持は庶民にも認められたため、大量に作刀されることになったのです。そんな脇差のなかから、特に有名な作品についてふれるとともに、「刀剣ワールド財団」が所蔵する脇差の名品を選りすぐってご紹介します。

槍の紹介

槍の紹介
「槍」(やり)とは、長い柄(え)の先に穂(ほ)と呼ばれる鋭利な刃を付けた「長柄武器」(ながえぶき)のことです。穂の多くは両側に刃のある「両刃」で反りがありません。弥生時代頃には槍の前身である「矛」(ほこ)が使われるようになり、平安時代から南北朝時代にかけては同じ長柄武器の「薙刀」(なぎなた)が戦場の主力武器となりました。戦国時代になると、戦い方が集団での徒歩戦へと移行したため、扱いやすさから槍が薙刀に代わって主役となったのです。そんな槍の特徴や種類について、「刀剣ワールド財団」が所蔵する作品を取り上げながらご紹介していきます。