『ドラゴンボール』『Dr.スランプ アラレちゃん』――。漫画家・鳥山明さんの名作は今や国内にとどまらず海外の市場を席巻している。その鳥山さんを見いだしたのが2018年創刊50周年を迎える『週刊少年ジャンプ』の元編集長・鳥嶋和彦さんだ。鳥嶋さんは「Dr.マシリト」というキャラクターで『Dr.スランプ』にも登場している。

 第3回目の【後編】では、鳥嶋さんが漫画雑誌の現状をどのように見ているのか、また白泉社の社長としていかなる人材育成をしてきたのかを聞き、鳥嶋さんの組織論に迫った。

鳥嶋和彦(とりしま かずひこ)「週刊少年ジャンプ」で、集英社入社2年目に鳥山明を発掘し、『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』を立ち上げた。他に桂正和『電影少女』『ウイングマン』なども担当。1996年~2001年に「ジャンプの編集長を務め、『ONE PIECE』『NARUTO』を開始。「Vジャンプ」創刊編集長。10年に集英社専務、15年より白泉社社長。1952年新潟県生まれ(写真撮影:山本宏樹)
鳥嶋和彦(とりしま かずひこ)「週刊少年ジャンプ」で、集英社入社2年目に鳥山明を発掘し、『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』を立ち上げた。他に桂正和『電影少女』『ウイングマン』なども担当。1996年~2001年に「ジャンプの編集長を務め、『ONE PIECE』『NARUTO』を開始。「Vジャンプ」創刊編集長。10年に集英社専務、15年より白泉社社長。1952年新潟県生まれ(写真撮影:山本宏樹)

――鳥嶋さんは漫画雑誌の現状をどのようにご覧になっていますか。

 今は漫画が売れていないですね。なぜ売れていないか。少子化やデジタル化などももちろんその理由だと思いますが、要は「漫画がつまらないから」ではないでしょうか。

 漫画の良さは読者の反応や反響を見ながら内容を変えられる「ライブ感」にあります。しかし、今の漫画雑誌にはこの「ライブ感」がないのではないかと思っています。

 雑誌の雑は「雑多」の雑です。いろいろな才能や個性を発見し、育成できるのが漫画の良さでもあります。漫画が果たすべき役割は「時代の空気」を作家がすくい取り、編集者がそれを分かりやすい形で読者に提示することだと思っています。

――なるほど。しかし今はネット社会になっていて、TwitterなどのSNSも発達してきているので、昔よりも読者の声をリアルタイムに聞くことができるようになった気もするのですが。

 Twitterをやっているのは大人ですよね? 子どもがTwitterをやっているわけではないと思います。『少年ジャンプ』など、子ども向けの漫画雑誌はおしなべて部数を落としていますが、1つだけ部数をほとんど落としていない雑誌があります。小学館の『コロコロコミック』です。

 なぜ部数を落としていないのでしょうか。私は、6~11歳の子どもをターゲットにして、内容を変えていないからだと思います。その世代は携帯電話を持っていないのでSNSの影響を受けないのです。『妖怪ウォッチ』がヒットした理由は、この6~11歳の世代にウケたからです。

『コロコロコミック』はそれほど部数を落としていない(コロコロ公式サイトより)
『コロコロコミック』はそれほど部数を落としていない(コロコロ公式サイトより)

 作り手が面白いと思うものを信じて、ブレずに作り続けていれば当たるのです。それを目の前の動向に合わせるから、どこにも刺さらないものができてしまう。先ほど読者の反応を見て内容を変える、といいましたが、これはただ単に「読者アンケートを分析する」ということではないのです。

 アンケートはあくまでも現在の状況を反映したものにすぎません。今あるものを分析して漫画を作ったら何ができると思いますか? それは「コピー」です。現状を分析して漫画を作ってもただの「コピー」しか作れません。 

 作り手は、現在のアンケートをもとに読者の欲求を探り、「こうかもしれない」という自分なりの仮説で作品を作るしかないのです。このように考えると、今の漫画雑誌は新しいことにチャレンジしていないと思います。だから反響が出た結果を、次につなげられない。「ライブ感」を感じられるものは支持されます。例えば音楽業界でもCDは売れなくなりましたが、ロックフェスティバルなどのライブは成功していますよね。

『妖怪ウォッチ』は多くの子どもたちに支持された(妖怪ウォッチ シリーズのWebサイトより)
『妖怪ウォッチ』は多くの子どもたちに支持された(妖怪ウォッチ シリーズのWebサイトより