YouTube X Instagram

「やしょ、うまかったぞ」お釈迦様が亡くなる直前、弟子「やしょ」が作った団子を…「やしょうま」起源は

坂井郷土食研究会のメンバーが作る「やしょうま」

特集です。2月15日はお釈迦様が亡くなったとされる日です。長野県内では米粉で作った「やしょうま」を食べる地域があります。郷土の味の魅力に迫りました。

■弟子「やしょ」が作った団子を食べ

坂井郷土食研究会のメンバー

ピンクや紫の鮮やかな花の模様が入っています。郷土料理の「やしょうま」です。

作ったのは筑北村坂井の女性グループ「坂井郷土食研究会」のメンバー。

旧坂井村時代の1990年から村の特産品にしようと冬の時期に集まって作り、筑北村の道の駅などで販売しています。

坂井郷土食研究会が作る「やしょうま」6個入り500円

鮮やかな模様は「やしょうま」の特徴の一つ。これには訳があります。

坂井郷土食研究会・塚田芳子さん:
「無地よりも、仏様にお供えするってことでこの時期お花がないから花柄と聞いてます」

「やしょうま」は、お釈迦様が亡くなったとされる2月15日の行事、「涅槃会(ねはんえ)」のお供え物。県外でも菓子を供える風習があるそうです。

名前の由来は諸説ありますが、お釈迦様が亡くなる直前、弟子の「やしょ」が作った米粉の団子を食べて「やしょ、うまかったぞ」と言って息を引き取ったという言い伝えからつけられたとされています。

■どうやって模様を

米粉で作る生地をふかす

あの模様はどうやって作られているのか、実際に見せてもらいました。

まず、米粉に熱湯を入れ、機械でこね、適当な大きさに丸めたら20分ふかします。

食紅で染める

ふかしあがったものを再度、機械でこねると、モチモチとした生地に。

続いて生地に赤、黄、緑など6色の食紅で色をつけます。

染めた生地を棒や、さまざまな形に組み合わせる

生地を棒状やさまざまな形に整えて、粘土細工のように組み合わせていきます。

坂井郷土食研究会のメンバー:
「ウメの花なんですけど、これが枝で、あと花。もうちょっと茶色を強くすればよかった」

金太郎あめの要領で伸ばす

白い生地で包み、体重をかけて伸ばします。

断面はきれいなウメ模様

糸で切ってみると断面は花の模様に。

坂井郷土食研究会・塚田芳子さん:
「毎回同じのはできない。なるべく同じようにと思っても、色もそうだし、昨日より葉っぱとかお花をもうちょっと格好よくやるとか、毎回、反省ばっかりで。皆さんに喜んでもらえればなと思いながら作ってます」

研究会では一晩寝かせてから殺菌して商品化しています。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ