キッチンのお役立ち情報

お風呂の歴史

世界的に日本人はお風呂好きと言われ、生活の中でなくてはならない重要な住宅設備となっています。これまでの日本のお風呂文化を探ってみましょう。

お風呂の始まり

お風呂の始まり

火山国である日本列島には、全国様々な場所に温泉が湧き出ています。昔から、日本人は温泉や石風呂(自然の洞窟や岩屋を利用した“蒸気浴(じょうきよく)”)に入浴していたそうです。お風呂の歴史は、6世紀に仏教の伝来とともに、中国から伝わってきたといわれています。仏教で、お風呂に入ることは「七病を除き、七福が得られる」と説かれていたことから、お風呂に入ることは健康に良いと理解されていました。
以来、寺院では「体を洗い清める」という大切な業の一つとして浴堂が備えられるようになり、浴堂のない庶民にも入浴を施したことから、お風呂に入るという習慣が始まったとされています。

江戸時代のお風呂

江戸時代のお風呂

宗教的なものではなく、純粋な公衆浴場「銭湯」が登場したのは江戸時代になってからです。当時の銭湯は、蒸し風呂の一種である「戸棚風呂」という形式で、熱く焼いた小石の上に水をかけて湯気を出し、上半身を蒸らし、浴槽に膝の高さ程お湯を入れ、下半身を浸す仕組みです。今でいう“サウナ”方式です。
そして、浴室の湯気が逃げないように、出入口に引違い戸を付け湯気が逃げるのを防いでいました。
しかし、開閉が頻繁になると湯気が逃げてしまうので、工夫されたのが「石榴(ざくろ)口」です。これは、三方はめ板で囲まれた小室に浴槽を置き、出入口に天井から低く板をさげ、湯気が逃げるのを防ぎました。客はこの板をくぐり出入りします。

家風呂の普及

家風呂の普及

たっぷりの湯に首までつかる「据え風呂」ができたのも、慶長年間の末ころ。据え風呂は蒸気や薬湯(※)ではなく、井戸水を沸かして入れるので「水(すい)風呂」とも呼ばれ、一般の庶民の家庭に広まります。
湯舟は湯量が少なく済むよう、人一人が入れるほどの木桶を利用。浴槽の内側の縁に通気口のついた鉄製の筒をたて、この中に燃えている薪を入れます。
通気口から入る風で薪が燃え続け、鉄の筒が熱せられることによって湯が沸く「鉄砲風呂」が発明され、江戸の主流となりました。一方、関西では、桶の底に平釜をつけ、湯をわかす「五右衛門風呂」が普及しました。 ※当時から薬湯専門の湯屋もあったそうで、柚(ゆず)湯や菖蒲(しょうぶ)湯など利用していたそうです。今で言う「ハーブ風呂」です。

改良風呂

改良風呂

明治時代になり銭湯の様式は大きく変化しました。
石榴(ざくろ)口は取り払われ、蒸し風呂式をやめ、浴槽は板間に沈めて湯をたっぷり入れました。
さらに洗い場を広く天井を高くし、開放的な清潔感のある銭湯になりました。これは“改良風呂”と呼ばれ評判になりました。
石榴榴(ざくろ)口の豪華な破風造りは、あらためて銭湯の入り口に据えられ、今も残る古い銭湯の原型となりました。
大正時代になると、さらに銭湯は近代化し、板張りの洗い場や木製の浴槽は姿を消し、タイル張りとなりました。後に、水道が普及すると浴室に水道式のカランが取り付けられ、衛生面においても向上しました。

現代のお風呂

戦後、欧米文化が庶民に浸透し、住宅の進化とともに『家風呂』が各地に普及していきます。電気・ガスを 利用した様々な風呂の登場後、温度自動調節機能や乾燥機能付きの浴室や、ジャグジー、水中照明、 テレビ付きなど、暮らしのエンターティメントのひとつとして、日本の家風呂は独特の発展を遂げたのです。 現在では、半身浴や寝浴、入浴剤・アロマなど家庭での入浴法を工夫する人も多く、裸のつきあいや開放感を楽しむ「温泉」や「スーパー銭湯」の登場等、日本のお風呂文化はさらに進化し続けます。

PAGE TOP