記事に移動
a group of white cubes
Saori Takiguchi

創作の原点をたどる!「倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙」展

世田谷美術館で開催中の「倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙」展。「ミス・ブランチ」「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」などで知られる伝説のデザイナー、倉俣史朗の全貌に迫ります。

By Shiyo Yamashita

1991年に56歳で早逝するまで、個性的で革新的な家具や、特色ある店舗空間などで時代を牽引し続けたデザイナー、倉俣史朗の活動を振り返る展覧会が、2024年1月28日(日)までの会期で、東京・用賀の世田谷美術館にて開催されています。

text
Saori Takiguchi

造花のバラを透明アクリルに閉じ込めた椅子「ミス・ブランチ」や、内外装や産業用建材に使われることの多いエキスパンドメタルを家具に転用したアームチェア「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」、真っ白なハンカチの中央をつまんでふわりと落としたような、「オバQ」の愛称で知られる照明器具…。独創的な素材選びと、個性的でありながら機能も保持したフォルムで知られる倉俣史朗。

a person looking at a picture on a wall
Saori Takiguchi

1965年に独立して事務所を構えた倉俣は、1960年代以来、同時代のアーティストやデザイナーらとも交流を重ねつつ、独自のデザイン観のもと、多彩な作品を発表し続けました。そんな彼の作品は海外からも注目を集め、1980年代にはエットレ・ソットサスの誘いでポストモダンを代表するデザイン集団、メンフィスの活動にも参加。この頃からデザイン・スケッチを描くようになった彼はその後、既成概念に囚われない、自由で喜びに満ちたデザインを展開していきます。

写真/1991年に56歳の若さで亡くなった倉俣。会場には彼自身の言葉も多数展示されている。

a room with a tv and benches
Saori Takiguchi

展覧会は、窓のある半円形の展示室からスタート。カラフルなガラスの破片が美しくきらめくテラゾーの丸テーブル「トウキョウ」や、前出の「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」などが並ぶ空間では、倉俣が当時の新素材をどう家具に昇華させたかがわかります。

写真/左から「透明ガラス入りテラゾーテーブル」(1983年)、「トウキョウ」(1983年)、「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」(1986年)。

ADの後に記事が続きます
a couch in a room
Saori Takiguchi

写真/エキスパンドメタルが軽やかな印象をもたらす「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」(1986年)。

kuramata
Shiyo Yamashita

独立前に所属していた三愛での仕事を紹介する「プロローグ」を経て、本編は時系列順に4章で構成。「第1章 視覚より少し奥へ 1965-1968」では、クラマタデザイン事務所を設立し、店舗のインテリアデザインを行うとともに、オリジナルの家具の製作を始めた時期の作品を紹介。「第2章 引出しのなか 1969-1975」では、仕事の規模が大きくなるにつれ、さらに独自性を増していった時期に発表された、多数の引出しを持つ「引出しの家具」や、なかに光源を仕込んだ家具などを見ることができます。

写真/一番左は「スプリングの椅子」(1968)、一番奥が「引出しの家具 Vol.2 #6」(1970)、右から二番目が「引出しの家具 Vol.2 #5」(1970)、一番右は「変形の家具 Side 1」(1970)。

a group of white cubes
Shiyo Yamashita

写真/この時期の倉俣は光をデザインに大胆に取り入れている。手前の2つは「ランプ(オバQ)[大]」(1972)と「ランプ(オバQ)[小]」(1972)。左奥に見切れているのは「光の椅子」(1969)、右は「光のテーブル」(1969)。

ADの後に記事が続きます
a room with a table and chairs
Shiyo Yamashita

「第3章 引力と無重力 1976-1987」では、三保谷硝子店の三保谷友彦が倉俣のもとにもち込んだ、ガラス同士を接着できるフォトボンドとの出合いから発想、1976年に発表された「硝子の椅子」や、メンフィスに参加したことで色彩を増した家具などを展示。倉俣は「硝子の椅子」と同じ1976年の「イッセイ ミヤケ フロムファースト」以降、イッセイ ミヤケの店舗デザインも本格的にスタートさせており、この章では設計図なども数多く展示されています。

写真/中央に2つ並んでいるのは「硝子の椅子」(1976)。

a room with a table and stools
Shiyo Yamashita

写真/左から「サリー」(1987)、「傘立て F.I.-86」(1986)、「メロディー・イン・F」(1987)

a model of a ship
Shiyo Yamashita

そして「第4章 かろやかな音色 1988-1991」では、さまざまなアクリルを素材とした家具が多数登場。この時代には店舗デザインにもアクリルを多用しています。前出の代表作「ミス・ブランチ」は3脚も!イッセイ ミヤケの香水瓶の試作などもあって、サイズの小さいプロダクトにも通底する倉俣イズムを感じとることできます。

写真/3脚の「ミス・ブランチ」(1988)が並ぶ展示室。左奥の「バー オブローモフの模型」(1990)や、「カビネ・ド・キュリオジテ」(1989)など、アクリル製の家具が並ぶ。

ADの後に記事が続きます
kuramata
Tomonori Sakon

写真/「ミス・ブランチ」(1988)

a display case with pictures and framed photos
Saori Takiguchi

音楽好きとしても知られた倉俣の愛聴したジャズやクラシックのレコードや、多彩な愛読書の展示も。「ミス・ブランチ」という名前の元ネタとなったテネシー・ウィリアムズの『欲望という名の電車』などもあり、メモしながらじっくり見たくなるはず。そして最後の「エピローグ 未現像の風景」では、倉俣が1980年頃から亡くなるまで書き続けていた夢日記やイメージスケッチ、手紙などを展示。倉俣の作品だけでなく、知られざる人物像にも光を当てた展覧会で、不世出のデザイナーの遺したものの大きさを存分に感じてください。

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙
会期:〜2024年1月28日(日)
会場:世田谷美術館
住所:東京都世田谷区砧公園1-2
休館日:毎週月曜、年末年始(2023年12月29日~2024年1月3日/ただし1月8日は開館、翌9日は休館)
開館時間:10時~18時(入場は17時30分まで)
入場料:一般1,200円、大学生・高校生800円、中学生・小学生500円、未就学児無料

問い合わせ先/ハローダイヤル
tel.050-5541-8600

世田谷美術館公式サイト

あわせてこちらもcheck!

a blue chair and a wooden chest
倉俣史朗《引出しの家具》1967年 富山県美術館蔵 © Kuramata Design Office

世田谷美術館にて「倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙」展が開催

製品化されたプロダクトが一堂に会すほか、愛蔵の書籍やレコード、スケッチも展示。

デザイン

a collage of a room with a table and shelves with objects

【2024年】ミラノデザインウィーク速報!編集部注目の展示をピックアップ

a room with a fan and furniture

民藝展(世田谷美術館)のおすすめグッズは?くわしい展覧会レポートも!

logo

馬と森で心癒やされる時間をー都内で楽しむ特別なホースショーへGO!

フェラーリ 愛車 高橋昌宏

フェラーリに心惹かれて。別荘建築家の高橋昌宏さんの愛車拝見

ADの後に記事が続きます
ADの後に記事が続きます