お仕事コンシェルジュ

家事と仕事の両立
知る、つながる、働くわたし

「共働き世帯」の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?

共働きの家庭がすっかり多くなった令和の世の中ですが、実際のところ割合はどれくらいなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は様々な統計から、共働き世帯の割合や収入はどのようになっているのかに加え、家事や育児と仕事の両立の実態についても読み解いていきます。

目次

  1. 共働きと専業主婦、世帯数と比率はどれくらい?
  2. 共働き世帯の収入は?
  3. 出産後、家事・育児と仕事は両立できる?
  4. 出産後、仕事に復帰するタイミングは人によってまちまち
  5. 末子が未就学の場合
  6. 末子が小学生の場合
  7. まとめ

共働きと専業主婦、世帯数と比率はどれくらい?

まずは、共働き世帯と専業主婦世帯は実際どれだけの数があり、どのような比率になっているのかを見ていきましょう。

専業主婦世帯と共働き世帯の世帯数推移

下のグラフでは、共働き世帯と専業主婦世帯、それぞれの数がどのように移り変わっていったかを表しています。

専業主婦世帯と共働き世帯の世帯数推移
専業主婦世帯と共働き世帯の世帯数推移

出典:総務省「労働力調査特別調査」(2001年以前)、「労働力調査(詳細集計)」(2002年以降)

ご覧の通り、以前は専業主婦世帯が多かったところ、共働き世帯が右肩上がりに増加していき、2000年ごろまでに逆転しています。その勢いは現在も続いているようです。

専業主婦世帯と共働き世帯の割合

次に、両者の割合の変化を見ていきましょう。

下のグラフは、前掲のグラフを割合としてあらわしたものです。
2000年ごろに50%を超えたのち、最新の調査結果である2021年時点では、共働き世帯は68.8%を占めるに至っています。

専業主婦世帯と共働き世帯の比率推移

出典:労働力調査特別調査(2001年以前)、労働力調査(詳細集計)(2002年以降)

共働き世帯の収入は?

上で見てきた通り、現在では共働き世帯が多く割合を占めるようになってきています。

とはいえ、共働きと言っても雇用形態や収入は様々。実際のところ、共働き世帯の収入や夫と妻の内訳はどのようになっているのでしょうか。

共働き世帯の世帯年収の分布

まずは夫婦ともに職業に就いている世帯の世帯年収の分布をご紹介します。

(グラフ)職業に就いている世帯の世帯年収の分布
共働き世帯の世帯年収の分布

出典:平成29年 就業構造基本調査より

上の統計では、300~1250万円程度がボリュームゾーンになっており、幅広く分布しているようです。

男女別の収入の平均

共働きの場合に夫と妻はそれぞれどれくらいの収入を得ているのか、月次の金額でより詳細に見ていきましょう。

共働き世帯の月収入の平均(世帯主が夫の場合)

出典:2021年 家計調査 家計収支編 より

なお、扶養に入る・入らないで大きく収入帯が異なる都合上、統計表では世帯主でない配偶者は月収8万円未満と8万円以上で分けて集計されています。

※扶養についてのより詳しい解説はこちら

出産後、家事・育児と仕事は両立できる?

以上で見てきた通り、共働き世帯の割合は高く、二人で家計を支えている家庭が増えつつある状況です。

とはいえ、出産という大きなライフイベントの後は、家事も育児も山積みのなかで二人とも働くことに不安を感じる方も多いでしょう。

ここからは、出産後の職場復帰の状況や、実際に出産後に共働きをしている夫婦がどのように時間を過ごしているのかを見ていきます。

出産後、仕事に復帰するタイミングは人によってまちまち

まず、出産直後の復帰状況についてみていきます。

下のグラフは、第1子の妊娠が発覚したときと、生まれたあと1歳になったとき、それぞれのタイミングに働いていたかを調査した結果です。

出典:2015年 出生動向基本調査 より

妊娠発覚時に自営業以外で就業していた割合は68%であるのに対し、第1子が1歳になった時点で就業しているのはわずか26%にとどまっています。

なお、正規の職員(正社員)の割合は妊娠発覚時が42%、第1子1歳児に19%となっています。出産前と同じ雇用形態で復帰したと仮定すると約半数が仕事へ復帰していることになり、ほかの雇用形態よりも高くなっています。

下のグラフは、末子を出産したあとに就業したか、また末子が何歳のときに復帰をしたかについての調査結果です。

出典:2015年 出生動向基本調査 より

「末子出産後の就業状況」のグラフによると、末子出産後では7割弱にも及ぶ方が就業しています。
就業時期としては、半数以上は末子が3歳になるまで、8割が小学校1年生までであり、保育園・幼稚園、小学校というお子さんの節目を境に働く方が多いようです。

家事・育児と仕事の時間配分

では、出産後に働き始めた場合、仕事と家事、それぞれどのように時間を割いて両立していくのでしょうか。

以下では、育児中・共働きの夫婦が、平日それぞれの行動にどれだけ時間をかけているのか、その平均をとった統計を見ていきます。今回は、サンプルサイズの観点から下記それぞれの場合について、末子が未就学~小学生の場合を取り上げます。

①夫・妻ともにフルタイム(週35時間以上勤務)の場合

②夫フルタイム・妻パート(週35時間未満勤務)の場合

(※当該行動を全く行っていない場合も0として平均に算入されます)

末子が未就学の場合

一番下の子が未就学の場合、妻も時短勤務制度等を利用して就業時間を短くして育児に時間を割いている様子がうかがえます。また、夫もわずかながら家事・育児に協力してもらう時間を持ち、夫婦で自分に使う時間はほぼ同程度となっています。

<末子が未就学の場合>共働き夫妻の平日の行動時間

末子が小学生の場合

一番下の子が小学生になると、フルタイムの妻は勤務時間が長くなっているようです。育児の時間はぐんと減り、家事に時間を充てるようになっています。

未就学の場合と家事の時間は大きくは変わらないため、家事の効率化をすることで仕事や育児の時間を確保している様子がうかがえます。

<末子が小学生の場合>共働き夫妻の平日の行動時間

まとめ

今回は共働き世帯が世間にどれくらいの割合いるのかから始まり、共働き世帯の年収や時間の使い方といった実態を見てきました。

育児と両立しながら働くことは大きな決断になりますが、もし働く場合には同じように共働きしている仲間に出会えることもあるかもしれません。

ぜひ、働く自分と実際の生活をイメージしながら検討してみてはいかがでしょうか。

みずほビジネスパートナーでは、パート・正社員の求人を多数ご紹介しています。
ぜひお仕事探しにお役立てください。

関連記事

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

子どもが体調不良の時仕事はどうする?休みの取り方や使えるサポート制度・サービスについても解説

仕事をする上で、子どもの体調不良は誰しもが直面する課題です。新型コロナウィルスやインフルエンザのように出席停止日数が定められているものに罹患してしまった場合、何日も仕事を休まなければいけません。そんな「子どもも心配だけど仕事もあるし、どうしよう・・・。」といった時に役に立つ情報をお届けします。この記事では、休暇制度や、さまざまなサポート制度・サービスについて紹介し、子どもの体調不良時の職場とのコミュニケーションのヒントをお伝えします。学校感染症ごとの出席停止日数まとめ参照元:学校感染症と出席停止期間の基準(2023年5月)※学校感染症学校感染症とは、学校保健安全法施行規則第18条に定められた「学校において予防すべき感染症」の通称。児童・生徒・学生又は幼児がこれらの学校感染症にかかっている、またはかかっている疑いがある、あるいはかかるおそれのある場合、校長は学校保健安全法第12条の規定に基づき、これを出席停止とすることができる。参照元:学校において予防すべき感染症の解説治癒後に再登校する際は証明書学校感染症の治癒後に登校する場合、「治癒証明書」の提出を義務づけている自治体もあります。これは担当医が各疾患の登校基準(出席停止の基準)を考慮して記載するもので、通常その期間は欠席扱いになりません。学校感染症は法律で規定されているので、本来個人の判断で再登校するのではなく、医師の許可を得てから登校するべきと考えられているからです。参照元:学校感染症発生時の対応についてまた、自治体によっては学校に治癒証明書の提出は義務付けられていないが、保育園・幼稚園には提出が必要となっているところもあります。その際、再受診が必要となりますので、治癒証明書の提出が義務付けられているのかを自治体のホームページなどでしっかりと確認しておくのが良いでしょう。学級閉鎖になるのはどんな時?学校の臨時休業とは、学校保健安全法に基づき、学校の設置者が感染症の予防上必要があるときに、臨時に学校の全てあるいは一部の授業を取りやめることをいいます。感染症が流行すると、学級閉鎖や、学年閉鎖、休校になることがあります。これは学校保健安全法に基づき、学校の設置者が感染症の予防上必要があるときに実施される措置で、「学校の臨時休業」といいます。では、どのような基準で臨時休業になるのでしょうか。臨時休業(学級閉鎖)の基準、期間実は、明確な基準は定められていません。自治体によっては独自の基準を設けているところもありますが、学校保健安全法では欠席者数などの数値的基準はありません。一般的には、欠席率が20%以上など、罹患者や欠席者が急増した時や、地域の流行状況等も把握して決定されます。期間についても定めはありません。例えばインフルエンザは、発病後5日間かつ解熱後2日間の出席停止期間、潜伏期の1~2日間を考慮し、4~5日間(土日含む)の臨時休業をすることが多いです。また学校が臨時休業になると、学童や放課後クラブも預かりを中止する傾向にあります。その場合、子ども自身は元気でも、預け先がなく仕事の調整が必要になります。実際に仕事を休むことになってしまったら、どのような対応をすればいいのでしょうか。使える休暇制度についてご紹介します。使える休暇制度はあるの?看護休暇制度小学校就学前の子を養育する労働者は、事業主に申し出ることにより、対象の子1人につき1年度において5日を限度として看護休暇として取得できる制度。(1年度とは、特に事業主の定めがない限り、毎年4月1日から翌年3月31日までのこと)時間単位での取得が可能。子どものケガや病気の時だけでなく、予防接種や健康診断を受ける場合も取得できます。看護休暇を取得した場合の賃金の取り扱いについては、企業ごとに定められており、中には有給の企業もありますが、統計によるとおよそ約7割の企業が看護休暇については無給と回答しています。参照元:厚生労働省|年次有給休暇と子の看護休暇の比較また雇用形態によっては、時間単位での取得はできないこともありますので、実際には勤務先の就業規則等を自身で確認してみましょう。参照元:厚生労働省|子の看護休暇制度年次有給休暇一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇。「有給」で休むことのできるので、取得しても賃金が減額されません。雇用期間によって、以下の表のとおり付与日数が定められています。表1また、パートタイムなど所定労働日数が少ない場合にも、年次有給休暇は付与されます。ただし、上記の表よりは少なく、以下の表のように比例的に付与されます。表2表1,2については、引用元:厚生労働省HP|労働基準行政全般に関するQ&Aを元に当社にて作成したものです。欠勤所定労働日に従業員が自己都合で休むこと。付与された看護休暇や年次有給休暇をすべて取得してもなお休暇が必要な場合は欠勤扱いとなります。ここまで子どもが体調不良時に仕事を休む際の休暇についてご紹介しました。しかし、できる限り仕事も休まず対応したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。法定休暇である、看護休暇や年次有給休暇の範囲でならまだしも、欠勤扱いの休暇となるとボーナスや昇進の査定にも影響がないとは言い切れません。では体調の悪い子どもを預かるサービスにはどのようなものがあるのでしょうか。休暇制度以外のサポート制度やサービスはあるのか?病児保育小学校6年生までを対象に地域の病児・病後児について、病院・保育所等に付設された専用スペース等において看護師等が一時的に保育する事業。メリット:自治体が病児保育事業としておこなっているため、人員配置や設備、医療機関の連携等設置基準が定められており、安心して預けることが出来る国からの補助金で運営されているため、低料金で利用することができる(2000円/日程度)デメリット:施設が少なく自宅近隣ではなかったり、保育時間が短時間であったりなど、利便性に欠ける定員が限られているため、利用枠の空が少ない病児シッター病児シッターとは、病児を預かることができる知識やスキルのある、ベビーシッターのこと。病児保育事業の病児保育士とは違い、看護師資格や保育士資格などの必須資格はない。病児や病後児がいる自宅に訪問して、一時的に保育するサービス。メリット:自宅保育になるので環境が変わらず子どもが安心できる服薬など、子どもに沿った対応をしてもらえるデメリット:民間のサービスなので料金が高額シッターにより対応に個人差があるオンライン診療・訪問診療を活用しよう最近では、スマートフォンからオンライン診療や訪問診療を予約して利用できるサービスがたくさんあります。仕事をしながら、病院へ子どもを連れていくというのは終業時間と診察時間の兼ね合いなどを考えるとなかなか難しいですよね。また、診療時間外に限って具合が悪くなったりもします。そんな時、オンライン診療や訪問診療を利用すれば、仕事を休んで通院する必要がなくなったり、会社によっては在宅勤務をしながら受診させることができたりするのではないでしょうか。メリット:通院する時間を考える必要がなく、自宅で診察を受けることができる医療機関によっては夜間休日も対応してくれる薬の配送や、自宅近隣の薬局で受取りを選択できるデメリット:できる医療行為に限りがある訪問診療の場合、出張費などが余分にかかる職場とのコミュニケーションのポイントとは?子どもの体調不良は予測が出来ません、急に仕事を休まなければならなくなったとき、職場の人とのコミュニケーションのポイントをご紹介します。事前に連絡できるようであれば、連絡する例えば、子どもが帰宅後に体調が悪くなったとします。「翌朝になっても体調が戻らなければ、その時に連絡しよう。」と後回しにはせず、体調が悪くなった時点で状況を伝え、休みになる可能性があることをすぐに連絡するのが良いでしょう。休みを当日伝えられるより、前もって言われるほうが、仕事を引き継ぐ方も心構えや準備ができるのはもちろん、何かあればしっかり連絡してもらえるというお互いの信頼関係にもつながります。いつでも誰でも対応できるよう、仕事はオープンに急な休みや、学校や保育園からの急な呼び出しの場合、仕事の途中で引継ぎをしなくてはなりません。そんな時、自分がいなくてもどこまで仕事をしていたか何をやっていたかわかるような仕事のしかたを意識しましょう。出勤時に仕事内容を申し送りしておいたり、共有フォルダに資料をまとめたり、自分なりのやり方をみつけてみてください。在宅勤務の活用お子さんの状態、年齢によっては、在宅勤務を活用するのもポイントです。例えば、ある程度自分のことは自分でできる年齢の子どもであれば、仕事をしながらの保育も可能ですよね。在宅勤務が認められている職場であれば、事前に相談して環境を整えておきましょう。感謝を忘れない職場の人たちとのコミュニケーションをとるうえで、最も大事なことは常に感謝をわすれないことです。自分の分も仕事をしてくれている人がいるということを忘れずに、しっかり言葉でも感謝を伝えられるといいですね。まとめこの記事では、子どもの体調不良の原因となりうる学校感染症と出席停止期間について、またその場合の休暇やサポート制度、サービスについての紹介と、職場の人とのコミュニケーションのポイントについてお伝えしました。子どもがいる家庭であれば、子どもの体調不良は誰しもが直面する問題ではありますが、だからこそ一人で考え込まず周囲の協力や、サポート制度、サービスも利用しつつ、子育てと仕事の両立に取り組んでみてください。▼子育てと仕事の両立についての記事はこちら子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説

公開日:2022年8月10日結婚や出産で退職したものの、子育てが落ち着いたのでそろそろ仕事を再開したい…というとき、履歴書に加え職務経歴書を作成することになります。今回は、主婦/主夫から再就職をめざす場合の職務経歴書の書き方のコツとして、これまでの経歴やスキルアップへの取組を活かしたアピール方法や、ブランク期間をマイナスに受け取られないための伝え方などを紹介します。「履歴書」と「職務経歴書」の違いとは?再就職をめざして会社に応募する際、「履歴書」と「職務経歴書」の2つの書類を作成します。まずは、それぞれに書く内容の違いについておさらいしましょう。「履歴書」「職務経歴書」を作成する目的と記入する内容下表に、履歴書と職務経歴書、それぞれを提出する目的、一般的によく使用される記入事項をまとめました。職務経歴書のフォーマットは、時系列順に経験した仕事を過去から記載する「編年体式」・直近から記載する「逆編年体式」と、時系列順ではなく職務分野別にまとめる「キャリア式」の3種類があります。ここでは、最も基本的な「編年体式」の主な記入事項を紹介します。履歴書は、自身の基本的なプロフィールを企業に知ってもらうための書類です。そのため、氏名や学歴・職歴、資格など、概略を網羅的に記載します。一方、職務経歴書は、自身の仕事の経験にフォーカスして、より詳細な内容を企業に伝えるための書類。求人企業は職務内容や退職事由から、これまでのキャリアや身につけたスキル、自社に定着できるかなどをチェックしています。「履歴書」・「職務経歴書」の基本的な書き方以上で紹介したように、プロフィールとして「履歴書」、さらに職務内容を掘り下げるために「職務経歴書」を用意します。基本的な書き方は、こちらの「履歴書・職務経歴書の書き方」もご覧ください。「職務経歴書」を書くコツは、“キャリアの棚卸し”にあり!職務経歴書を書く際は、自身が辿ってきたキャリアの魅力が求人企業に伝わるよう、意識することが重要。そこで、職務経歴書を書き始める前には、ぜひ“キャリアの棚卸し”を行うことをおすすめします。ブランクがある場合は特に、自身のアピールポイントを明らかにしておくことで、伝えるべきことが明確になります。以下では、再就職を考え始めたAさんを例にしてキャリアの棚卸しの取り組み方をご紹介します。Aさん(39歳・専業主婦)・配偶者と9歳の娘(小3)と三人暮らし・大学卒業後は、大手損保会社に一般職として入社。約8年間の事務サポートを経験(Excel/Word/PowerPointの使用経験あり)・配偶者の転居を伴う異動にて、退職・家のローンや子どもの教育費などに漠然とした不安を感じており、復職を検討し始めている・復職先は、前職の経験を活かせる職場につきたいと考えており、できれば安定した大手企業で中長期的なキャリア形成をしたいと考えているSTEP1仕事内容を整理するまずは仕事の内容について、下記の観点から整理してみましょう。①何を・どうする仕事か業界・職種は何か、そのなかでどんなプロセスを担当したか、仕事の対象は何/誰かを考えてみましょう。②仕事のゴール・成果は何かあなたの仕事は、何を終えるとゴールといえるのか、何を生み出せば成果とみなすことができたのかを振り返ります。③それによって、誰に・どんな価値を提供する仕事かあなたの仕事は誰にとって、どのように価値があるものだったのか、その人にどのような良いことがあるのかを考えてみましょう。Aさんの場合“損保会社の事務サポート”としてどんな業務をしていたかを詳しく掘り下げます所属していた●●部は会社内の営業部門として、損保代理店への営業・販売支援や、契約手続きの確認、処理を担当Aさんの業務:保険の申し込み内容や添付書類のチェック、不備があった際の代理店連絡や代理店との問い合わせなどを対応ミスのない事務を行うことで、スムーズな保険金の支払いが可能STEP2得られた経験を振り返る次に、仕事のなかで経験したことを、エピソードを交えて振り返ることで、前職で自分がしてきたことを具体化していきます。①日常的な業務のなかでの経験普段の仕事内容をこなす中でどのような経験が得られたのか、エピソードを思い浮かべながら掘り下げます。②有事の際の経験仕事のなかであった特別な出来事、例えば表彰などの成功体験やトラブル対応、自身の失敗談を含めて振り返ります。また失敗談がある場合、どうすればよかったか・その経験から何を得たかについても考えてみましょう。Aさんの場合商品の改定・変更があるたびに、切り替え時期での部内事務ミスが頻発。部内での再発防止として週次での小勉強会を企画し、勉強会リーダーを担当。Wordでのアジェンダづくりやパワーポイントでのオリジナルの勉強資料を作成し、より効率的な会議が行われるように努めた。勉強会以前からミスの件数が●%に減少。年度末の部内表彰も受賞したSTEP3仕事のなかで意識していたことを思い出すこれまで振り返ってきた仕事内容とその経験のなかで、それらを遂行するために意識していたことを洗い出し、どのような思いを抱いて仕事に取り組んでいたのかを振り返ります。これによって、あなたの仕事への価値観が言語化されるとともに、新たな仕事において意識・情意面で発揮できる価値を明らかにすることができます。Aさんの場合自分のことだけでなく、周囲の状況を判断して「どのようにすれば部内のみんなが働きやすくなるか」を考えて行動していたSTEP4身についた業務スキル・知識STEP1~3を踏まえて、できるようになったこと、スキル・知識として身についたことを整理しましょう。①専門的なスキル・知識当時の業務に必須だった業界・業務の知識や、営業スキル・システム操作スキルなど、専門的な要素を挙げてみましょう。このとき、できるだけ具体的に、仕事内容や活かし方などの背景も含めて整理することが重要です。例えばOffice系ソフト等、さまざまな目的で使用されるツールの操作スキルを書く場合は、特に業務中のどのようなプロセス・目的で使用していたのかも明記しましょう(売上データ集計、プレゼン資料作成など)。②普遍的なスキルこれから応募する企業で専門的な内容は活かしきれないかも…という場合でも、実は魅力的なスキルをたくさん持っていることがあります。例えば営業の場合、コミュニケーションの機会が多くあります。そのなかでやり取りする内容に注目すると、「悩みを深く理解してニーズを引き出し、その人が想像していなかった選択肢も含めて考え、提示する」という性質があります。また、銀行事務のように、様々な要素が絡む業務をしていた場合、「入り組んだ内容も把握し、正確に処理することができる」と言えます。このように、仕事内容からスキルを捉え直すと、魅力を再発見できることがあります。深堀して考えてみましょう。Aさんの場合勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡をおこなう上で行っていた電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による「問題解決力」など以上のようなステップでキャリアの棚卸しをしたうえで、応募しようとしている企業ではどんな内容を求められていそうかを考えて、実際に書く内容を抽出していくと、アピールポイントが伝わりやすい職務経歴書になります。職務経歴書にパート・アルバイト経験を書いてもいい?パート・アルバイトの経験については、応募先の企業で活かすことができる場合は記載することができます。応募する企業での業務内容と関連がありそうな場合は、一度パート・アルバイトについても“キャリアの棚卸し”のステップで振り返り、盛り込みましょう。ブランク期間をプラスに繋げる、職務経歴書の書き方とは?専業主婦/主夫として仕事のブランクがあることで、再就職するうえで不安に思う方もいらっしゃると思います。まずは、ブランクの理由・再就職したい理由をしっかりと説明できる状態にしておくことが重要です。職務経歴書へ記載する必要のない情報はあるの?趣味や退職理由、具体性のないエピソードなどは職務経歴書に書く必要はありません。また、応募職種と関係ない資格も、企業側からするとなにをアピールしたいのかが伝わらないといった恐れがあります。せっかく取得した資格ではありますが、ご自身のアピールになるかならないかを判断のうえ記載しましょう。職務経歴書に書きたいスキル・強み、自己PR「資格」についてはピンときても、「スキルや強み」については実際どのようなことを書けばいいのか、どのレベルであれば記載してもいいのか悩ましいものです。キャリアの棚卸し<STEP4>で整理した内容なども含めた記載例をいくつか紹介します。PCスキルWord:社内外打ち合わせ議事録作成、送付書の作成Excel:関数(VLOOKUPやIF)によるデータ処理・集計、簡単なマクロ作成PowerPoint:プレゼンテーション資料の作成、部内勉強会資料の作成その他、Accessや画像編集ができる場合はソフト名・具体的な操作能力が伝わる形で記載する語学力英語や英語以外の外国語などのレベルを記載する(日常会話は問題ない、メールでのやりとりであれば可能、など)その他、コミュニケーション力・電話応対力・問題解決力などは簡単なエピソード(どのような課題をどう解決したか)を記載する資格は保有していないが、自身が得意だと思っているものは、ぜひ「スキル・強み、自己PR」として記載しましょう。ブランク期間についてはどう書いたらいいの?ブランク期間にスキルアップしていた場合履歴書・職務経歴書の自己PR欄に書いておきましょう。新たなスキルを習得する背景となった仕事や、活用する土台となる仕事を経験していた場合、それを伝えられるように職務経歴書の仕事の記載を充実させておきましょう。子育て期間中のPTA活動などは書ける?応募先企業や職種によっては、PTA活動での経験が活かせる場合もあります。学年代表として親の多様な意見の取り纏めを行った経験など、仕事に繋がるものがあれば自己PRへ盛り込むことができます。資格取得や学校役員経験だけでなく、地域活動など、ブランク期間の活動は、職務経歴書と履歴書内の自己PRを上手に使い分けてアピールしましょう。実際に「職務経歴書」を書いてみましょうこれまで行った棚卸しをもとに実際に「職務経歴書」を記載してみましょう。書き方のポイントA41~2枚程度に収まっているか分かりやすいレイアウトになっているか(見出しや文字のサイズなど調整して見やすさを工夫)誤字脱字はないか日付は西暦・和暦が統一されているか簡潔でわかりやすい文になっているか(長文になっていないか)職務経歴書のテンプレートと書き方見本職務経歴書のフォーマットのうち、「編年体式」のテンプレートを公開します。▽ダウンロードはこちら(Word)【白紙】職務経歴書(編年体形式)【記入見本あり】職務経歴書(編年体形式)まとめ職歴にブランクがあって再就職活動を始める場合、ブランクの理由を説明したうえで仕事をしていた期間のキャリアについてきちんとアピールできることが重要です。そのために職務経歴書はとても大事な書類になります。また、改めて自分を理解しておくことは、スムーズな職場復帰にも役立ちます。ぜひこの機会にご自身のこれまで辿ってきた道を見つめ直し、腰を据えて取り組んでみましょう。関連記事【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまでパートの志望動機、書き方のコツとは?相手に伝わる志望動機を書こう。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

アルバイトとパートの違いとは?社会保険加入・有給休暇の取得の有無など待遇・特徴を解説!

求人募集の際にみかける「アルバイト」と「パート」という雇用形態。“同じ時給制・日給制の働き方だけど何か違いはあるの?”と疑問に思ったことはありませんか?今回は、「アルバイト」「パート」の違いや待遇・特徴についてご紹介していきます。「アルバイト」と「パート」は法律上の違いはない求人サイト・求人誌でよく見かける「アルバイト」と「パート」という言葉ですが、実は法的な違いはありません。パートタイム・有期雇用労働法によると「パートタイム労働者」とは1週間の所定労働時間が同一の事業主に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者厚生労働省HPと定義されています。パートタイムは、英語の「parttime」が語源です。正規の時間の一部、つまり短時間労働を意味する言葉です。そして、アルバイトは、ドイツ語の「Arbeit」(意味:労働・仕事・研究)が由来とされています。つまり、どちらも<正社員より短い時間で働く人>のことを表しており、アルバイトやパートというカテゴリーの違いは法律上では定義されていません。ただし、企業によっては、便宜的に以下のようにアルバイトとパートを使い分けている場合があります。アルバイト(主に学生・フリーター向け)夕方・土日祝で勤務できる人を募集一部、繁忙期・夜間など人手不足解消を目的とした募集もありパート(主に主婦/主夫やシニア層向け)平日昼間の時間帯で勤務できる人を募集正社員業務に近い仕事内容で長期的な勤務を望む場合が多い本ページでは、アルバイト・パートをあわせて「パートタイム」と表現していきます。「パートタイム」で働くメリット・デメリット「パートタイム」で働く場合でも、正社員同様に労働者であることは変わりません。ここからは、「パートタイム」で働くことのメリット・デメリットについて紹介します。「パートタイム」で働くメリット上の表にあるように、自分で働く時間を決めることができるので、専業主婦/主夫から仕事復帰する際の働き方として選ばれる方が多いようです。その他、求人募集が多いこともメリットのひとつです。「いままでとは違う仕事を経験してみたい」「まずは働いてみることに挑戦したい」方におすすめです。「パートタイム」で働くデメリットデメリットとしては、収入の不安定さが挙げられます。シフト制の場合、例えば子どもの長期休暇にあわせ働く日を減らすとそれにあわせて収入も低くなります。また、正社員と同じ時間働いても同様の賃金にはならないことがあります。そして、ボーナス・賞与も一部の企業では支給されることがありますが、すべての企業が支給をしているわけではありません。他にも、正社員と比べると責任の少ない業務を任されることが多いので、「やりがいを持って働きたい!」という方には物足りなさを感じる可能性があります。「パートタイム」勤務でも社会保険の加入や有給休暇は取得できる?いざ働くことになった場合、子供の学校行事やご自身の都合などで仕事を休むことも起きるかと思います。条件はありますが、パートタイム勤務でも社会保険の加入や有給休暇の取得が可能です。社会保険の加入条件正社員(フルタイム勤務)は社会保険が自動的に適応されますが、パートタイム勤務についても下記条件が満たされていれば適応されます。(2022年10月から適用厚労省HPより)勤め先の従業員数が101人以上である(※1)週の所定労働時間が20時間以上30時間未満月額賃金が8.8万円以上(※2)2か月を超える雇用の見込みがある学生ではない(※1)2024年10月には、51人以上の勤め先が対象に加わります。(※2)月額賃金とは、労働契約において定められた1か月の給与(通勤交通費、賞与、残業代を除く)です。社会保険についての詳しい説明や加入条件については関連記事もご確認ください社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説しますまた、正社員やフルタイム勤務との違いも知りたい方はこちらの記事をご確認ください雇用形態による違いとは?働き方の種類や特徴をかんたん解説有給休暇の取得に必要な条件働くことになってから6か月以上が経過していること契約期間の8割以上を出勤していること(引用)厚生労働省HP|年次有給休暇とはどのような制度ですか。パートタイム労働者でも有給があると聞きましたが、本当ですか。有給休暇が取れる年間労働日数はどのくらい?有給休暇の日数は、雇用されてからどのくらいの期間が経過したかによって異なります。一例として、週3日・週4日・週5日勤務の場合での休暇日数をご紹介します。有給休暇日数が10日以上ある場合(表での色付きに該当する方)は、労働基準法によって「5日の年次有給休暇の確実な取得」の対象となります。つまり、“必ず5日は有給休暇を取得させてくださいね”と企業側が国から義務づけられているものです。5日取得できなかった場合は、させなかった企業が悪いということで罰金もあるそう。このように国によって正社員に限らず「パートタイム」で働く方も守られていますので、「有給休暇を取得したいけど言い出しにくいな」という方も積極的に取得するよう心がけてみてください。ここまでの説明はあくまで法令上で定められた取得条件や日数となります。企業によっては、法令上の条件を上回る有給休暇を付与しているケースもあります。気になる場合は、企業へお問い合わせください。有給休暇を取得したい場合はどうするの?有給休暇を取得する場合は、企業側の責任者の方へ「有給休暇を取得したい」と申請すれば取得できます。ただし、企業側も繁忙期を避けてほしいなど、取得時期については変更をお願いすることが可能となっています。すでに決められた予定があり有給休暇の取得を検討している場合は、事前に相談し調整をしておくとよいでしょう。まとめ今回は「パート」「アルバイト」の違いや特徴、そして有給休暇の取得についてご紹介をしました。「パート」「アルバイト」には法的な違いはないものの、企業側が求人をかける際に使い分けをしている場合もあります。また、条件によっては有給休暇の取得も可能です。気になるお仕事があればアルバイト・パートという表記にとらわれることなくまずは企業側へ問い合わせてみましょう。あなたに合ったおしごとに出会えますように。関連記事扶養内で働くには?年収の壁は6つもある?求職時に知っておきたい仕組みを解説働く不安を和らげる言葉。子どもたちの未来のためにできる小さなこととは?みんなはどうしてる?働くママのリアルな1日スケジュール|パートナーとの家事分担や自分時間の作り方

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【老後資金はいくら必要?】老後にかかるお金、年金受給額、備え方について解説

人生100年時代と言われるなかで、リタイア後のいわゆる「老後」と言われる期間に不自由のない生活を送るには、お金はいくら必要なのでしょうか。2019年頃には、「老後2000万円問題(※)」など話題にもなりましたが、2023年現在、一般的に「老後資金」はどれくらい必要になるのでしょうか。この記事では、夫婦2人世帯、単身世帯それぞれケース別に老後の必要資金総額や、想定される年金受給額などをご紹介し、今からどのように備えるべきなのかお伝えしていきます。※老後2000万円問題とは2019年に金融庁・金融審議会「市場ワーキング・グループ報告書」により報告された試算によると、退職後30年間の生活には約2000万円が不足すると言われています。老後の生活費と老後のライフイベントにかかるお金とはでは実際、老後の生活費には月々どれくらいのお金が必要になり、30年だと総額いくら必要になるのでしょうか。(ここでの老後とは、65歳定年退職以降30年間を想定しています。)・消費支出:日常の生活を営むにあたり必要な商品やサービスを購入して支払った支出(消費税、自動車取得税も含む)・非消費支出:税金や社会保険料など世帯の自由にならない支出および借入利子(ケース①)夫婦2人世帯の場合(ケース②)単身世帯の場合出典:家計調査報告〈家計収支編〉2022年〈令和4年〉平均結果の概要p.19丨総務省統計局想定される老後に発生するライフイベントごとの費用参照元:<介護費>2021(令和3)年度生命保険に関する実態調査<医療費>厚生労働省国民医療費、医療費の自己負担割合について<葬儀>公益財団法人生命保険文化センター葬儀にかかる費用はどれくらい?<子の結婚援助>ゼクシィ結婚トレンド調査2023【首都圏】<お墓購入>第14回お墓の全国消費者実態調査(2023年)<住宅リフォーム>令和4年度住宅市場動向調査報告書上記図の通り、65歳以降30年間で夫婦2人世帯でおおよそ9700万円、単身世帯だと5600万円が老後の生活費として最低限の支出となります。また介護・医療費や、冠婚葬祭費、自宅のリフォーム費、加えて趣味や旅行などゆとりある老後を目指すとさらに支出が見込まれます。ではこれらの支出を支える年金は、一体どれくらいもらえるのでしょうか。年金はいくらもらえるの?(ケース①)夫婦2人世帯の場合(65歳以上平均)①-1夫、妻ともに厚生年金受給者①-2夫が厚生年金、妻が国民年金受給者(ケース②)単身世帯の場合<厚生年金受給者>(65歳以上平均)②-1男性②-2女性参照元:厚生年金保険・国民年金事業統計上記の通り、夫婦二人ともに厚生年金受給者や厚生年金受給者の単身世帯(男性)であれば、65歳以降30年間の生活支出は、年金収入のみでもまかなえる試算になります。しかし実際は、介護・医療費や、自宅のリフォーム費用、お子さまへの援助などお金が必要になることも多く、さらに、趣味や旅行などゆとりある老後を送るには、おおよそ年金収入だけでは不足することが考えられます。年金についての詳細記事はこちら▼夫婦の年金、平均受給額は?計算の仕組みを知って将来に備えましょうゆとりある老後生活をおくるにはでは、ゆとりある老後生活をおくるためには、どれくらい資金が必要になるのでしょうか。生命保険文化センターの生活保障に関する調査によると、全国平均で38.4万円/月がゆとりある老後生活には必要だと考えるという調査結果が出ています。この結果から、「老後2000万円問題」と言われる試算よりも、人々が考えるゆとりある老後生活には一人ひとりの備えがさらに必要であることがわかります。参照元:生命保険文化センター2022(令和4)年度「生活保障に関する調査」老後に備えて今からできること先述した通り、ゆとりある老後生活を送るためには、年金収入だけでは到底足りません。一人ひとりが今から老後に向けての備えを行うことがとても重要になります。ここでは、今からできる老後資金の備えについてポイントを3つご紹介します。①老後のライフプランを考える将来について、実際には何が起きるかは分かりません。しかし、自分や家族の今後の想定されるライフイベントから見通しをたてることは可能だと思います。自分の退職のタイミング、自宅のリフォーム、趣味の充実、お子さまの結婚やお孫さまの誕生など、自分自身がどのように老後生活を送りたいか一度しっかりと考えてみることが大切です。②マネープランを考える老後のライフプランが明確になると、必要になるのは「お金」です。想定している老後生活にはどれくらいの「お金」が必要なのか、そのお金はどのように準備するのか、考えていく必要があります。▼老後資金のシミュレーションはこちらみずほ銀行ライフデザイン・ナビゲーション③実際に備えはじめよう老後生活に向けたマネープランが出来たら、あとはそこに向けて、「お金」を実際に準備しましよう。今ある収入から貯蓄も大切ですが、さまざまな制度を活用して、「資産形成」を行うことも非常に重要であるとされています。「近い将来必要なお金」と「時期はまだ未定だが、必要になってくるお金」を色分けして考え、貯蓄と資産形成をバランスよく組み合わせながら備えることが大切です。▼詳しい資産形成の制度やライフプラン、マネープランの考え方はこちらライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説まとめここまで老後生活に必要になるお金ともらえるお金、老後資金の備え方について解説してきました。実際には、現時点での収入から備える以外に、収入を増やすということも重要になってきます。この記事を読んでいただいている方のなかには、就職や転職を検討されている方もいらっしゃると思います。ご自身の充実した老後生活のためにも、今から老後のために出来ることをやっていってみてはいかがでしょうか。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

ライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説

ライフプランとは、「人生設計」です。人生の希望や計画を、それぞれの結婚・出産・教育・老後などのライフイベントに沿いながら段階的に計画していくことです。また、ライフイベントには必ず「お金」が発生してきます。そのため、ライフプランを考えるには、マネープランも必要になるのです。この記事では、「人生100年時代」と言われる現代社会の中で、ライフプランに合わせたマネープランについて考えるヒントをご紹介していきたいと思います。一般的に結婚~老後までいくら必要なのか出典:<結婚>リクルートブライダル総研結婚トレンド調査(首都圏)2022<出産>厚生労働省出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について<育児>内閣府インターネットによる子育て費用に関する調査<住宅購入>住宅金融支援機構2022年度フラット35利用者調査<リフォーム>国土交通省令和4年度住宅市場動向調査<学費>文部科学省令和3年度子供の学習費調査、日本政策金融公庫令和3年度教育費負担の実態調査結果<老後>公共財団法人生命保険文化センター令和4年度生活保障に関する調査図の通り、各ライフイベントには相応の「お金」が必要になります。ここでご紹介しているのは、代表的なライフイベントであり、実際には人それぞれライフイベントは変わってきます。自分自身に今後どのようなライフイベントが発生するのか、ライフプランを考えることで明確になり、必要な「お金」についてもどれくらい準備する必要があるのか把握することができます。では、「お金」を準備するためのマネープランにはどのようなものがあるのでしょうか。▼ライフイベントごとのお金についての詳細記事はこちら子供の教育費、いくらかかる?どうやって備える?貯蓄・投資に加え政府支援制度も活用して今から準備!中学受験の費用は高いの?入学前の準備から中学校卒業までの総額まとめ!夫婦の年金、平均受給額は?計算の仕組みを知って将来に備えましょう【老後資金はいくら必要?】老後にかかるお金、年金受給額、備え方について解説マネープランに必要な資産形成とはマネープランを考えるときに、将来に向けたお金を準備する方法として、「貯蓄」と「資産形成」があります。人生100年時代と言われるなか、様々な要因により貯蓄だけでは、十分に将来のお金を準備できない可能性もあることから、従来の「ためる」だけでなく、それを「ふやす」ための資産形成が非常に大切であると言われています。ここでは、資産形成を考える際の必要なポイントと、資産形成に関するさまざまな制度についてご紹介していきます。資産形成3つのポイント資産分散一つの資産だけを保有していると景気の動向などにより資産価値が大きく変動してしまうリスクがあります。一つの資産に比べて複数の資産を保有することで、資産価値の変動幅を緩やかに保つことができます。時間分散購入するタイミングを分け一定額ずつ購入することで、価格が安いときに多く、高いときに少なく買うことが出来ます。これにより購入価格が平準化され、価格変動の影響を軽減できます。長期保有市場は一時的には激しく変動しますが、長期保有することで1年あたりにならした収益の振幅が平準化されます。資産を分散し、長期保有することでより一層安定した運用が期待できます。資産形成に関する制度とはiDeCoやNISA、生命保険の保険料控除などの制度を活用し資産形成をすることで、非課税メリットや所得控除を受けることが出来ます。それぞれどのような特徴があるのかご紹介していきます。iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)iDeCoとは、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度なので加入は任意です。掛金は65歳(一定の条件あり)になるまで拠出可能であり、60歳以降※に老齢給付金を受け取ることができます。※60歳になるまで、原則として資産を引き出すことはできません。iDeCoの老齢給付金を受給した場合は掛金を拠出することができなくなります。iDeCoのメリット・掛金が全額所得控除掛金全額が所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となり、仮に毎月の掛金が1万円の場合、所得税(10%)、住民税(10%)とすると年間2.4万円、税金が軽減されます。・運用益も非課税で再投資通常、金融商品を運用すると、運用益に課税されますが(源泉分離課税20.315%)、「iDeCo」なら非課税で再投資されます。※特別法人税(積立金び対し年1.173%)は現在、課税が停止されています。・受け取るときも大きな控除「iDeCo」は年金か一時金で、受取方法を選択することができます。(金融機関によっては、年金と一時金を併用することもできます。)年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象となります。参照元:iDeCo公式サイト詳しい税制については:国税庁HPNISANISAとは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入した株式や投資信託などの金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。2023年現在、NISAには、成年が利用できる一般NISA・つみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISAの3種類があります。一般NISA株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。つみたてNISA一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。ジュニアNISA株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。※2020年度制度改正において、ジュニアNISAについては、新規の口座開設が2023年までとされ、2024年以降は新規購入ができないこととされました。2023年までのNISA出典:NISAとは?(金融庁HP)2024年からのNISA令和5年度税制改正の大綱(2022年12月23日閣議決定)では、2024年以降のNISA制度を大幅に拡充する方針が示されました。出典:NISAとは?(金融庁HP)新しいNISA5つのポイント・口座開設期間の恒久化(制度の無期限化)制度期限がなくなり、いつでも制度を利用することが可能になります。・非課税保有期間の無期限化非課税期間がなくなることで、より長期の投資が可能になります。・年間の非課税投資額の拡大つみたて投資枠120万/年、成長投資枠240万/年、合計360万/年の投資が可能になります。・最大利用可能額の設定生涯にわたる非課税限度額は1800万円。(うち成長投資枠は1200万円)NISA口座の保有商品を売却し、空いた非課税枠は翌年より再利用が可能です。生命保険毎月一定額を保険料として払い込み、主に年金保険・終身保険を活用することで、「将来必要となるお金」を準備することができます。また、一般・介護医療、個人年金の3種類の保険料控除があり、支払保険料の一定額を所得から控除できます。制度全体の所得控除限度額は所得税:12万円、住民税:7万円です。保険を利用することで、死亡保障をつけることも可能になります。まとめここまで、マネープランに必要な資産形成について、ご紹介してきました。制度も色々とあり難しく感じてしまうこともあるかもしれませんが、大まかな仕組みを理解して、利用することで、自身のマネープランをより充実することが出来ると思います。制度をどのように利用していくのか、自分だけでは判断できないこともあると思います。そんなときは、専門の担当者に相談したり、シミュレーションをしたりすることで、これからの自分のライフプランにはどれくらいのお金が必要なのか、そのためには、どのようなマネープランでお金を準備するのが良いのか、明確になるはずです。自分自身のライフプランをより充実させるためにも、これからは一人ひとりがマネープランについてもじっくり考えていくことが重要になるでしょう。▼マネープランのシミュレーションはこちらみずほ銀行<自分の未来を考えてみる>ライフデザイン・ナビゲーション