私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

スポーツ

「連係力」を極める!バレーボール セッター 上達のポイント50 新版

3月 1st, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 「連係力」を極める!バレーボール セッター 上達のポイント50 新版 はコメントを受け付けていません

「連係力」を極める!バレーボール セッター 上達のポイント50 新版

 

★ 繋げて勝つ! !

★ セッター育成の第一人者が教える
必勝のバイブル!

★ 各種トスのテクニックから
攻撃バリエーション、思考・判断の強化まで!

★ セッターはコートの司令塔
トスワークでチームを勝利へ導こう。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

トスを上げてスパイカーにボールを供給する
セッターは、必ずボールが経由する
ポジションです。
攻撃のタクトを振るうゲームメーカーであり、
チームの良し悪しはセッターによって決まると
いっても過言ではありません。

 

数々の技術・戦術をマスターし、
トップレベルの司令塔へと成長しましょう!

 

この本では、バレーボールのセッターポジションで
上達するためのコツを50紹介しています。

 

セッターの役割のなかでも
特に重視されるトスの技術にはじまり、
さまざまな攻撃パターンの構築、
さらにブロックやツーアタックといった
テクニックまで一通り網羅しています。
また、セッター向けのレベルアップ
トレーニングも紹介しています。

 

各ページには、紹介しているコツを
マスターするために必要なPOINTが
挙げられています。みなさんの理解を深めるための
助けにしてください。

 

さらに、巻末にはゲームメイクに必要な
思考能力と戦術についてのパートを
設けています。トスワークの参考にすることで、
司令塔としての成長につながります。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1
トスアップを身につける

* 両手で弾くようにボールをコントロールする
* 中央の位置からトスを上げるのがセオリー
* 同じフォームで背面にトスアップする
* 真上にジャンプして高い位置からトスする
* 勢いをつけてトスのスピードを速める
* スパイクレシーブをトスして攻撃につなげる
* レシーブが低くなった場面に対応する
・・・など

 

☆ PART2
攻撃バリエーションを増やす

* スピードのある攻撃でブロックを分散させる
* Bクイックでレフトのブロックを1枚にする
* クイックとセンターセミで時間差を作り出す
* Bクイックの前に入り込むスパイクで攻める
* Bクイックの後ろでブロックの自由を奪う
* 遠い位置関係で攻撃をしかける
* 攻撃枚数の少なさを後衛で補う
・・・など

 

☆ PART3
プレーの総合力を上げる

* 2歩のステップでジャンプして腕を伸ばす
* 呼吸を合わせて隙間のない壁を作る
* 移動攻撃を防ぐブロックフォーメーション
* 低いブロックを回避して相手の狙いの裏をかく
* 手を上向きに伸ばしてブロックする
* スパイクをリベロのいるコースに誘導する
* トスと見せかけてボールを落とす
・・・など

 

☆ PART4
セッターに必要な技術・筋力を養う

* 壁打ちとストレッチでプレーの準備をする
* トスのコントロールを高める
* トスの飛距離を伸ばす
* フォームの安定感を高める
* トスの高さを一定にする
* 体を自在に操作する能力を磨く
* プレーを調整する能力を身につける
・・・など

 

☆ PART5
思考能力・戦術を高める

* 試合の流れを読んで試合を優位に進める
* 「書く」「話す」で考えをまとめる力を養う
* 相手ブロックを見て攻撃を選択する
* 相手チームを観察し勝負どころを見極める
* データを用いてゲームメイクする
* スパイカーのサインを見てトスアップ
* 疑問を解消してレベルアップする
・・・など

 

※本書は2016年発行
『「連係力」を極める! バレーボールセッター上達のポイント50』
の新版です。

ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術 試合で差がつく戦い方とテクニック

2月 24th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術 試合で差がつく戦い方とテクニック はコメントを受け付けていません

 

★ 強豪チーム&指導者が教える、
実戦で活きる思考と技術!

 

 

★ 豊富な画像と詳細解説で身につく!
◇ パートナーとの連携強化
◇ フォーメーション攻略
◇ ポジション別のスキルUP と対策
◇ サービスからの攻防

 

 

★ 戦術をうまく使えば
強い相手にも勝てる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ソフトテニスの戦術は、
「技術あっての戦術」です。
したがって戦術を成功させるためには、
日頃から技術練習を怠らないように
しなければなりません。

 

その一方で、技術が多少劣っていたとしても、
戦術をうまく使えば強い相手にも
勝てることもあります。
それが戦術を考えるスタートになるでしょう。

 

たとえば、速いボールが打てるとか、
すごいボレーができるという
高い技術を持っている人は、試合で
ある程度までは勝つことができると思います。
しかし、技術頼りのプレーでは
やがて限界がきます。
安定して勝ち続けるためには、
戦術を考え、
それを駆使していく必要があるのです。

 

ソフトテニスのダブルスは
1人では成立しません。
個々の戦術ももちろん大切ですが、
普段の練習のときからパートナーと
戦術の話し合いをし、
情報をお互いに共有しておくようにしましょう。

篠原秀典

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
後衛の戦術
≪簡単にミスをしない≫
* まずは自分のスタイルで戦い最初から相手に合わせない
* 相手前衛から逃げない意識で常に強気の気持ちを持ち続ける
≪相手前衛の動きを止める≫
* ボールへの寄りの早さで打つまでの時間的余裕を作る
* 後半戦に主導権を握るためにあらかじめ布石を打つ
≪自分のテニスを展開する≫
* 自分の得意なコースがここ一番で生きるように戦う
* サーブレシーブで先制攻撃をし相手からの返球を甘くする
・・・など

 

☆ PART2
前衛の戦術

≪自分を意識させる≫
* 積極的に動いて点を取りにいく姿勢を示す
≪コースを限定させる≫
* ネットに近づいたり離れたりして打たせたいコースに誘導する
* 左右のポジション取りで相手の打つコースをブロックする
≪相手にプレッシャーをかける≫
* 相手後衛との駆け引きを制しポーチボレーで勝負に行く
* 意図的にコースを空けそこに誘い込んで仕留める
・・・など

 

☆ PART3
サービスとレシーブからの攻撃戦術

≪サービスの狙うコース≫
* ワイドやミドルへのコースを打ち分けて有利な展開に持ち込む
≪後衛のサービスからの攻撃≫
* 相手後衛を回り込ませて引っ張りのレシーブを誘う
* ワイドへのサービスの後、ロビングで逆サイドに振る
≪前衛のサービスからの攻撃≫
* 相手後衛のバックを狙い、レシーブからの攻撃を阻止する
* レシーブのコースを限定し自らポイントを取りに行く
・・・など

 

☆ PART4
ダブルフォワードの戦術と対策

≪ダブルフォワードの戦術≫
* アンダーカットサービスでレシーブを浮かせて叩く
* バックハンド側を攻めたりツイストなどで打点を落とさせる
* 2人のポジションに前後差をつけて広く守る
≪ダブルフォワードの対策≫
* 打ちにくい足元を狙ったり相手のポジションを下げる
* 相手のカットサービスをドライブをかけて返球する
センターやライン際を狙い相手を左右に振る
・・・など

 

☆ PART5
ダブル後衛の戦術と対策

≪ダブル後衛の戦術≫
* 粘りだけでなく自ら攻めチャンスボールを決めきる
* 後衛を前後左右に走らせロビングで前衛を揺さぶる
* チャンスがあれば前に詰めてネットプレーでポイントを決める
≪ダブル後衛の対策≫
* 狙いどころをはっきりさせ一方のプレイヤーを攻める
* 短いボールを有効に使い相手をネットにおびき出す
・・・など

 

※本書は2015年発行の
『勝つ!ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

1月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方 はコメントを受け付けていません

ピッチャーのためのフィジカルトレーニング 「投手力」を上げる体の整え方

★ 現役メジャーリーガーや
多くのプロ野球選手が実践!

 

★ 最高のパフォーマンスを発揮する
トレーニング理論&メソッド

 

★ 必要な能力を見極める
「投球フォーム分析」

 

★ 投球後の「セルフケア」を知る

 

★ 「目的に合わせたトレーニング」
球速UP、コントロール能力を上げる…etc

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私はこれまで、プロ・アマを問わず、
多くの野球選手にトレーニングの
指導をしてきました。
その中で、なぜそのトレーニングを
行っているのか、という質問をすることが
多いのですが、ほとんどの選手は
理由について考えたことがないようです。

 

どれだけ下半身を強化したところで、
結果は目に見えています。
そう考えると、筋力の強化も大切ですが、
反力をうまく上半身、腕、
指先に伝えていく感覚を養うことこそ、
ピッチングに必要な能力だと気付きます。

 

このように、私が選手に指導するときは、
生理学や力学などの座学を多く取り入れますが、
皆、途中から目の色を変えて
熱心に耳を傾けるようになります。
私が提唱するトレーニングは、
技術を獲得するための土台作りだと
お考え下さい。トレーニングを行う根拠を知り、
その知識を携えた上で目的を達成するための
トレーニングに励む。

 

本書を手にした一人でも多くが、
将来の野球界を担う投手となってくれることを
願って止みません。

 

清水 忍

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
清水式ピッチングトレーニング理論
【清水式ピッチングトレーニング理論とは】
トレーニングは筋力強化のためではなく、投球に必要な能力獲得のために行う
【解剖学と清水式ピッチングトレーニング理論】
体が動く仕組みを知り、動作で使用する筋肉を理解する
・・・など

 

☆ Part2
投球フォームの分析による必要な能力とトレーニング

【投球フォームの分析と必要な能力】
投球動作で必要な能力と、能力獲得に必要なトレーニングを知ろう
【横アングルでの始動時】
軸足に完全に荷重した状態で、安定した姿勢を保つトレーニング
・・・など

 

☆ Part3
ピッチングに最低限必要な基礎体力トレーニング

【スクワット】
地面を強く押す能力を向上させる
【ステーショナリーランジ】
前足で強く地面を押し返す能力を向上させる
・・・など

 

☆ Part4
体の安定を図りコントロールを向上させるトレーニング

【バランスディスクスタンド】
立った状態での安定したバランス感覚を養う
【シングルレッグバランススタンド】
片足立ちしたときのバランス感覚を養う
・・・など

 

☆ Part5
強い体を作り、球速をアップさせるトレーニング

【スクワット】
地面を強く押し込む能力を向上させる
【デッドリフト】
強く地面を押し込む力と同時に、肩甲骨の制御能力を向上させる
・・・など

 

☆ Part6
動きの速度を上げ、球速をアップさせるトレーニング

【ジャンプスクワット】
爆発的な力で地面を蹴る能力を身に付ける
【タックジャンプ】
爆発的な力で地面を蹴り、爆発的な力で足を引き付ける能力を養う
・・・など

 

☆ Part7
耐久性を高め投げるスタミナをアップさせるトレーニング

【バーピー】
全身連動を続ける持久力を向上させる
【ボトムスクワット】
脚力を発揮し続ける持久力を向上させる
・・・など

☆ Part8
体を温め、怪我を予防するウォームアップ

【ヒップジョイントロール】
股関節の可動域を上げる
【レッグスイング】反動を使ってより大きく股関節を動かせるようにする
・・・など

☆ Part9
怪我の予防と使用後の疲れを軽減させるストレッチ

【ハムストリングスストレッチ】
太ももの裏側を伸ばし、ハムストリングスの緊張を緩める
【大臀筋ストレッチ】
尻にある筋肉を伸ばし、大臀筋の緊張を緩める
・・・など

フィギュアスケート ジャンプ完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく

1月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | フィギュアスケート ジャンプ完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく はコメントを受け付けていません

フィギュアスケート ジャンプ完全レッスン 動画で技術と魅せ方に差がつく

★ トップスケーターによる
「詳しい解説」と「華麗な実演」で
上達のポイントを徹底分析。

★ アクセルからルッツまで 6 種類の
主要ジャンプ、コンビネーション、
加点につなぐステップ…etc

★ さらに美しく巧みな
「見せ場」を創る!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私自身、もともと得意だと思っていたジャンプが、
あるときからうまく跳べなくなり、
加点がつかずに悩んだ時期がありました。
いつの間にか悪い癖がついてしまい、
それが伸び悩む原因になっていたからです。

現役を引退した今、
あらためて基礎の重要性を実感しています。
だからこそ、これからジャンプを
学びはじめる人はもちろん、日本のトップを
目指す選手であっても基本がいかに大切かを
知って欲しいと思っています。

基本を身につければ
見栄えの美しさだけでなく
ジャンプの成功率も高まります。

ぜひ本書を参考にして
「お手本」のようなジャンプを
身につけてください。

中野 友加里

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ジャンプ上達の基本

*基礎・基本の徹底
・ シングルで悪い癖はすべて修正する
・ 苦手意識を持たずに底上げを目指す
*基本姿勢
・ 正しいカラダの姿勢を見直そう
*スピードを上げやすい姿勢
・ 前後左右のスケーティング技術を見直そう
・・・など

☆ PART2
ジャンプ上達テクニック

*ワルツジャンプ
・ 右足を振り上げて跳び空中で半回転する
・ 踏み切る際にトゥを回転させない
*トゥループ
・ 左足のトゥをしっかりついてジャンプ
・ 後ろ向きで踏み切って回転する
*サルコウ
・ 重心位置を意識しながら片足で跳ぶ
・ 右足に体重を乗せずに跳ぶ
・・・ など

☆ PART3
ジャンプを多彩に見せるステップ

*細かく回転しながら素早く連続して行なおう
・ ツイズル
*円形に軌道を描いてターンする
・ ブラケット
*軌道に逆らわずカーブの方向にターンする
・ ロッカー
*入りのカーブと逆方向にターンする
・ カウンター
*足をクロスしてインサイドからアウトサイドへ
・ チョクトー
*等間隔な楕円を描くように滑ろう
・ ループ
・・・など

☆ PART4
プラス評価を多くもらうためのテクニック

*高さと距離
・ ジャンプ前にスピードを落とさない
*踏切と着氷
・ ランディング姿勢を2秒保つ気持ちで
*踏切から着氷まで力みがない
・ 肩と背中を落として力を抜く
*ジャンプ・コンボではリズムを大切に
・ ポーン・ポーンと同じリズムで跳ぶ
・ 一つ目を跳んだ後に失速せず二つ目につなげる
・・・など

記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~ はコメントを受け付けていません

記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~

 

★ コツをおさえれば
こんなに遠くへ飛ばせる!

 

★ 各投法の構えから流れ、トレーニング法まで、
大会で勝つための「答え」がここにある!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

投擲は、重いものや難しい形状のものを
いかにうまく、遠くへ飛ばすかを競う競技です。
限られた狭いスペースのなかで
精密な運動動作を行って、
遠くに投げるためには
ずば抜けた身体能力の高さが要求されます。
物体を持って行うわけですから
フォームはどの種目も複雑であり、
日常生活ではすることのない動きを
いかにバランスをとって美しく行えるか、
というところが競技の魅力といえます。

 

上達を目指す上でまず重要になるのは、
力に頼らないということです。
力づくで投げようとすると、
どうしてもフォームなど
技術面が完成しないのです。
まだ筋力がついていないうちに、
しっかり正しい技術を覚えることが大切です。

 

そしてそれを反復することが上達する
最上の方法であり、
それ以外に強くなっていくための道はありません。

 

この本では砲丸投げ、円盤投げ、
ハンマー投げ、やり投げの全4 種目の
正しいフォームのメカニズムを
解説しています。

 

また、競技技術を向上するための
専門トレーニングも紹介していますので、
皆さんの技術習得の手助けにしてください。

日本大学陸上競技部元監督
小山 裕三

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、陸上競技の投擲種目である
砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、
やり投げで上達するためのコツを紹介しています。

 

4種目それぞれの技術を、
投擲物の持ち方と構え、フォーム、注意点、
ルール、トレーニング法の順で
解説しているので、
読み進めることで着実に
レベルアップすることができます。

 

トップクラスの選手たちの
フォームを参考にして、
正しい技術を身につけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 砲丸投げ
* 2種類のフォームから選択して投げる
* 砲丸を片手で持ち首に当てる
* 上半身を沈み込ませてフォームに入る
* 体を開いて勢いをつけてリリースする
* スムーズな体重移動で回転のスピードをあげる
* 水平に体をまわして素早く動作する
* フォームのポイントをチェックする
・・・など

 

☆PART2 円盤投げ
* 体を回転させて遠心力を得る
* 片手で円盤を持ちリラックスする
* 一回転半で円盤に勢いをつける
* 腕を伸ばして円盤を平行に操作する
* 力みや細部の乱れに注意する
* 円盤投げの競技ルールを把握する
* 投げの練習を重点的に行う
・・・など

 

☆ PART3 ハンマー投げ
* 4回転で力を増幅させてハンマーを投げる
* 両手でハンマーを持ち回転の準備
* スイングの予備動作から回転動作に入る
* 回転をストップさせてリリースする
* 回転中の姿勢のミスに注意する
* ハンマー投げのルールを把握する
* フォームを練習で洗練させる
・・・など

 

☆PART4 やり投げ
* 助走でスピードをかけて全身で投げる
* やりを地面と平行に持って構える
* 助走からクロスステップへ移行する
* 上半身全体を使ってリリースする
* 構えとリリースの乱れに注意する
* やり投げの競技ルールを把握する
* ボールとチューブを使って動作の確認
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『記録が伸びる! 陸上競技 投てき ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ』
の新版です。

記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~

12月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~ はコメントを受け付けていません

記録が伸びる!陸上競技 跳躍 新版 ~走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び~

 

★ コツをおさえれば
こんなに高く・遠くへ跳べる!

 

 

★ 助走から踏み切り・着地までのフォーム、
トレーニング法まで、
大会で勝つための「答え」がここにある!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

跳躍競技はシンプルながらも
「走りながら、跳ぶ」という動作を行う
スポーツです。
これには跳躍するための筋力はもちろん、
難しい技術の習得がなければ好記録は
期待できません。

 

学校の体育授業や部活動では、
走幅跳や走高跳は競技経験のある
種目かもしれませんが、
棒高跳や三段跳などの種目は、
高校や大学で専門的に競技する
一部の選手しか馴染みがありません。
専門的にコーチングできる指導者の数も
まだまだ十分でないと考えています。

 

この本は専門的な指導者がいなくても、
跳躍競技に取り組みたい生徒・選手が
基礎からみっちりマスターできる
内容になっています。
国内の学生トップ選手たちのフォームをお手本に、
技術の解説やポイント、注意点、
ルールや練習法などを紹介しています。
早い段階で正しいフォームを身につけ、
成長とともにスキルアップしていくことをおすすめします。
この本がその手助けとなれば幸いです。

日本大学陸上競技部 跳躍ブロックコーチ
森長 正樹

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、陸上競技の跳躍種目である
走高跳と棒高跳、走幅跳、三段跳で
上達するためのコツを紹介しています。

 

4種目それぞれの技術をフォームや注意点、
ルール、トレーニング法の順で解説しているので、
読み進めることで着実に
レベルアップすることができます。

 

トップクラスの選手たちのフォームを
参考にして、正しい技術を身につけましょう。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 走高跳
* 体を反らせて背面からバーを跳び越す
* 直線から曲線に移行して踏み切る
* 踏み切りを合わせて跳躍する
* カカトから接地して踏み切る
* 課題をクリアして跳躍力をアップする
* ルールを理解して記録を伸ばす
・・・など

 

☆PART2 棒高跳
* ポールをボックスに突き入れて踏み切る
* ポールを使って高く跳躍する
* ポールを操り跳躍につなげる
* ポールの反発に動作をあわせる
* 助走段階からポールを正確に扱う
* ルールを理解して試合に参加する
・・・など

 

☆PART3 走幅跳
* 助走からリズムよく踏み切る
* 助走でトップスピードに乗る
* 助走のスピードを生かして跳躍する
* はさみ跳びを前からチェックする
* 反り跳びをマスターする
* 力強い踏み切りの準備にする
・・・など

 

☆PART4 三段跳
* 三回の跳躍で競技を構成する
* 各種スタートから助走に入り、体を起す
* 同じ足で続けて跳躍する
* 着地で両ヒザを曲げて前に伸ばす
* 姿勢を意識して正しく接地する
* 三段跳のルールを把握して記録を出す
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『記録が伸びる! 陸上競技 跳躍 「走り幅跳び・三段跳び・走り高跳び・棒高跳び」』
の新版です。

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

11月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50

★ 封じて勝つ! !
「リード」や「コミット」などのスキル強化から、
シフトの使い分け、周囲と連動した
「トータルディフェンス戦術」まで!

★ 正確な判断と反応で
相手を絡めとる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

皆さんは、普段の練習において
ブロックにどのくらい練習時間を
割いているだろうか? 私の学生時代からの
経験も踏まえて言えることだが、
体育館の使える時間が限られていれば、
ブロックだけに多くの時間を
割くことは難しいのではないだろうか。

しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、
チーム力をアップさせるために優先度の高い
プレーであることは間違いない。
なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、
必ず1点はサーブ権をブレイクしないと
勝利することができないからだ。
ブレイク力の鍵になるのは、
最初の防御となるブロックである。

本書では、身長やポジションに関係なく、
誰もがブロック能力を上げていくための技術、
戦術などをまとめた。
人間の身体は骨格や筋肉の作りによって
能力はそれぞれ。選手全員が
同じ能力を持っているわけではない。

それでも、観察できる広い視野と
考えて動く判断力を磨いていけば、
ブロック技術はみるみる上達し、
幅広い戦術も身についていくだろう。

現在、世界トップのバレーボールチームは、
ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、
両サイド、ミドルとすべてのポジションで
ブロックできる力を養っている。
このことから、日本国内でもポジションに
こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも
力を発揮できるようになれば、
自然にチーム力も上がっていくはずだ。

本書が向上心あふれる選手の皆さんの
手助けになれば、幸いである。

サントリーサンバーズ監督 山村宏太

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ブロックの本質を知る

サーブを打ってからの最初の「防御」と「攻撃」
* 攻撃戦術に対して生まれるブロックの戦術
* サーブで相手の攻撃選択を減らしブロックをしぼる
* ブロック勝負ではなくレシーバーと一体となって防御
・・・など

☆ PART2
基本のブロック技術をレベルアップ

* ブロック完成度はジャンプ直前までの工程で決まる
* ブロックの完成スピードの鍵を握る準備動作
* 常に動ける体勢を意識して構えておく
* セッターとアタッカーの動きを観察する
* 近い距離への移動はサイドステップ
・・・など

☆ PART3
ブロックにおける戦術の選択

* 戦術ひとつひとつに意味があり役割がある
* 相手の攻撃に合わせてポジションを配置する
* サイドアタッカーがクイックをマークする戦術
* ジャンプ直前に立ち位置を選択する
* 相手の攻撃を確実に判断したらコミットする
・・・など

☆ PART4
サーブとディグに関連した戦術

* サーブとディグが機能してこそ、ブロックが成立
* 相手がどこから攻撃してきても反応する
* クイック攻撃の有無を判断して準備する
* 絶好のブロックチャンスを逃さない
* セッターの得意なトスを分析しておく
・・・など

☆ PART5
弱点を克服するブロック練習

* 成長段階や環境に応じて練習方法を選択
* アタッカーの動きを観察してコースを塞ぐ
* 正確な踏み切りと着地が空中バランスにつながる
* 練習中、全力でジャンプする回数を重ねる
* シンプルな動きから実戦に近づけていく
・・・など

PART6
ブロック技術を磨くトレーニング

* 実際の動きと連動させてトレーニング
* 足裏はできるだけ接地させず敏捷性を磨く
* 下半身を強化してステップの幅を出す
* 下半身の中枢・股関節の柔軟性を高める
* 腕の動きを司る肩甲骨の柔軟性を身につける
・・・など

☆ PART7
ブロック効果に関連する知るべきデータ

* バレーボールの構造を理解して知る
* ビッグサーバーとレシーブの弱いエリアを探す
* ブロックの戦術を立てるうえで共有の指標
* ウィークポイントを抽出し練習に活かす
* アタッカーの特徴を見てブロックの反応を選択
・・・など

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント はコメントを受け付けていません

競技に活きる!魅せる新体操 体づくりのポイント

 

★ 日本を代表するチームに学ぶ、
最高の演技につながるトレーニング!

 

 

★ 柔軟・バーレッスン・アイソレーション…など

 

 

★ 一人でも取り組める
「基盤づくり」から動きの質を高める
「フロアトレーニング」まで。

 

 

★ 減点されない&思い通りに体を操れる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が指導している選手たちを見ても、
ここ数年、手具操作を大幅に増やさなければ
勝負にならないルールに対応してきた弊害が
あちこちに出ていることが感じられました。

 

今のジュニア選手やチャイルドさんたちは
新体操を始めた瞬間から手具を持つ、
そんな世代です。
今のルールに対応するためには
それは必要なことだったと思います。
が、得るものがあれば、
失うものもあるのが世の常です。

 

今の選手たちの手具操作能力は、
ひと昔前なら世界選手権レベルです。
特別な人にしかできないと思われていた
スーパーテクニックをジュニア選手でも
こなすようになってきています。
しかし、それと引き換えに、
2000年代のような柔軟性や四肢の美しさは
徐々に失われています。
この流れに歯止めをかけることは、
それぞれが「体づくり」に対して
高い意識をもち、努力を重ねることでしか
できないと思います。

 

この本が、美しい新体操を
取り戻す一助になり、
自主練習の重要性が高まったときの
パートナーとなれたなら、
こんなに幸せなことはありません。

 

日本女子体育大学准教授
新体操部部長
橋爪 みすず

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
新体操の美しさの源・柔軟性を身につける
* これが基本! 柔軟トレーニングベーシックメニュー
* バランスにもジャンプにも必須の開脚度をアップ!
* 無理なく継続的なトレーニングで腰を柔らかく
* 減点されない実施のために脚のラインをつくる!
・・・など

 

☆ Part2
地道に続けて筋力をアップ!

* まずここから始めよう! 筋力トレーニングベーシックメニュー
* 自在に動く体をつくる基本! 腹筋・背筋を鍛えよう
* 新体操では意外に重要! 側筋を鍛えよう
* 演技のレベルアップと怪我しない体づくりに体幹を鍛えよう!
・・・など

 

☆ Part3
毎日の習慣にしたい! バーレッスン

* 基本のバーレッスンメニュー
* バレエの基本ポジションを完全マスター!
* ダイナミックに脚を上げる基本「バットマン」
* 「ローテーション名人」への第一歩! ピルエットを攻略しよう
・・・など

 

☆ Part4
動きのなめらかさに繋がるアイソレーションを取り入れよう

* 基本のアイソレーションメニュー
* 首、上体を自由自在に動かせるようになる!
* 踊れる体には必須の「蛇動」をマスターする!
* 女性らしいたおやかな動き「波動」をものにする
・・・など

☆ Part5
カウントされる身体難度を身につけよう!

* 基本の身体難度トレーニングメニュー
* 「バランス」は、美しい実施で差をつけよう!
* 基本中の基本「フェッテバランス」を極める!
* より美しく、より安定した「パンシェ」をめざそう!
・・・など

 

☆ Part6
演技の基本はすべてここから!
フロアトレーニングに磨きをかける

* 美しく立ち、美しく歩く! 前半は一つひとつの動きをていねいに
* かかとを高い位置で保って歩こう!
* 美しい歩き⇒パッセ⇒アラベスクと繋げてみよう
* 動きの中でのバットマンを正しく行おう!
・・・など

小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版

11月 29th, 2020 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童, 趣味・実用 | 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版 はコメントを受け付けていません

小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版

 

★ 試合で役立つ『基本&実践テクニック集』
ドリブル/キック/ボールコントロール…

 

 

★ 全国大会で活躍し、多くのプロ選手や
日本代表選手の基礎を育んだ
実力チーム指導者ならではの上達のポイント

 

 

★ 実戦で使える『個人技』徹底レベルアップ!!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バディサッカークラブでは、
「おへその高さを一定にすると早く走れる」
「ひざを曲げて体を低くすると体重が重くなり、あたり負けしない」
「始めの一歩を小さく出せば、素早く動ける」など、
独自のスポーツ理論にもとづいた
サッカー指導を行っています。

 

子どもが本当にわかる言葉で
指導をしている点も特徴です。
たとえば、ヘディングをするとき、
「アゴを引け」と指導されますが、
子どもは下を向いて上手くボールに
おでこをあてられないことがあります。
このとき、「歯をかめ」というと、
頭が安定して、ボールをしっかり見て
へディングできます。

 

また、サッカーの練習をするとき、
「なぜ、どうして…」を、常に考えさせます。
プレーを行う理由を理解し、
そこに集中力と目的意識をもって、
くり返し練習を行います。
基本のテクニックを本当の意味で理解して
身につけることで、応用力は自然と生まれてきます。

 

本書で紹介したことをベースにして、
想像力をふくらませ、自分なりの新しい答えを導き出す
きっかけにしてください。

バディサッカークラブ コーチスタッフ一同

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ドリブル
* なぜ、ドリブルをするの
* 足の内側を使ってドリブルをする
* 足の裏を使ってドリブルをする
* 足の外側を使ってドリブルをする
* 速いドリブルをする
* 「ゆっくり」と「速く」を切りかえるドリブル
* ジグザグにドリブル
・・・など

 

☆第2章 ボールコントロール
* なぜ、ボールコントロールをするの
* 足裏でボールコントロール
* インサイドでボールコントロール
* アウトサイドでボールコントロール
* 胸でボールコントロール
* ももでボールコントロール
* 浮き球をコントロール
・・・など

 

☆第3章 キック
* なぜ、キックをするの
* インサイドキック
* インステップキック
* インフロントキック
* アウトサイドキック
* ヘディング
* トーキック
・・・など

 

☆第4章 基本テクニック集
* 基本テクニックとは
* パスを出すタイミング
* パスをもらうチェックの動き
* 味方を使って敵をぬくワンツー
* パスコースがないときの横パス
* ボールをとられないスクリーンプレー
* ワンサイドカットのディフェンス
・・・など

 

☆第5章 実戦テクニック集
* 実戦テクニックとは
* ポストプレーからサイドへ
* ポストプレーからシュートへ
* スローインからシュートへ
* 浮いたクロスをヘディング
* 速くクロスをシュート
* 1対1でボールを横にずらしてシュート
・・・など

 

※ 本書は2011年発行の
「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本」
を元に、書名・装丁を変更した新版です。

女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!

10月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! はコメントを受け付けていません

女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!

 

★ 言ってはいけないNGワードの言い換え例から
女子の特性に合わせたトレーニング法まで。

 

★ 「修造チャレンジ」の
メンタルサポート責任者が教える、
本番で実力を発揮できる
選手・チームの育て方。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

アスリートにとって自分のメンタルを
コントロールするのは、非常に重要なことです。
そのためにはまず、自分の自我状態つまり、
自分の心がどういう状態にあるのかということを
知ることが、試合で勝ち続けるための
ポイントになります。
これは、アスリートであれば性別や年齢、
競技に関係なく共通していえることです。

 

女性特有のメンタル・フィジカル面の
特徴があるにもかかわらず、
未だ女性アスリートに対する適切なメンタルの指導や
コーチングが確立されていないというのが現状です。

 

本書は、女性アスリートの指導者が抱える
「どうしたら女性アスリートと信頼関係が築けるか…」
「女性アスリートをやる気にさせるには、
どんな言葉をかけたらよいか…」などの
疑問を解決することを目的とし、
状況に合ったメンタルの指導やコーチングの
方法を解説しています。
また、現在スポーツの現場で活躍するトレーナーや
指導者、現役のプロテニス選手やコーチの
取り組みや考え方を紹介していますので、
ぜひ指導の中で活用してください。

 

この本が日々、女性アスリートの指導に奮闘する
指導者のみなさんにとって
役立つ書となることを切に願います。

 

専修大学教授
佐藤雅幸

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では女性アスリートのメンタルを理解し、
状況に応じて適切な指導を行うための
コツを紹介しています。

 

各章ごとに、自分の心を知るためのテスト、
個人競技におけるメンタルコーチング、
団体競技におけるメンタルコーチング、
女性アスリートの心身にとって大切な取り組み、
メンタルトレーニング法や、
試合に強くなるメンタルのつくり方など、
女性アスリートを指導するうえで
重要な事柄を幅広く網羅しています。

 

また、さまざまなシチュエーションごとに、
必要な知識や効果的なフレーズ、
アスリートに対して言ってはいけない
NGワードなどを解説しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
心の仕組みを知って本番に強くなる!

* 交流分析理論でアスリートの心を知る
* 凝り固まった頭をほぐして柔軟に物事をとらえる
* 交流分析理論で自分自身を成長させる
* セルフ・グローアップ・エゴグラムで自我状態をチェックする
* 選手の特徴をとらえてチーム内でうまく使っていく
・・・など

 

☆ PART2
個人競技における女性アスリートへのコーチング

* 心と体が結びつくことで最高のパフォーマンスを発揮できる
* ケガは心にもダメージを与えてしまうことを理解する
* 女性アスリートにもオールアウトを経験させる
* 月経期は可能な範囲でトレーニングを行う
* 褒め方・指摘の仕方は具体的な表現を使わないと伝わらない
・・・など

 

☆ PART3
女性アスリートがまとまりチーム力がアップする方法

* 女子選手は同じ練習メニューでも苦にしない
* 褒めるときも叱るときもみんなで共有する
* アスリートの意識を変えるには環境を変化させる
* 選手と保護者から信頼を寄せてもらう指導を心がける
* 練習をチーム制にすることで仲間全員で勝つことを意識する
・・・など

 

☆ PART4
女性アスリートにとって大切な取り組み

* バランスのよい食生活を心がける
* 月経周期を記録して自分のリズムをつかむ
* マインドフルネスで心身ともにリラックスする
* 栄養バランスのよい食事でコンディションを整える
* 成長期に最大骨量を獲得し骨粗鬆症を予防する
・・・など

 

☆ PART5
「物の見方・考え方」をかえてメンタルを強くする!

* 「~しなければいけない」の呪縛から解放させる
* 「勝つ」試合ストーリーをつくる
* 勝利の方程式=コンディショニングを行う「超回復の法則」
* 試合前はいつも通りの生活パターンで過ごすこと!
* 勝つためにはプレー(行動)の目標を立てる
・・・など

☆ PART6
日頃からできるメンタルトレーニング

* ルーティンを行い平常心を取り戻す
* アクションを使って前向きに気持ちを切り替える
* ゾーンに入る方法を見つけて最高のパフォーマンスを発揮する
* サイキングアップでやる気を高める
* 試合当日のコンディションを前向きにとらえる

・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! 女子選手のコーチングメソッド』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版

10月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでわかる!部活で差がつく!柔道 必勝のコツ50 新版

 

★ DVDで強豪校に学ぶ!

 

★ 全国優勝した指導者が教える、
「勝つ」ためのポイントはこれだ!

 

★ 強豪校のマル秘練習メニュー!

 

★ 強力な連絡技で試合を制す!

 

★ 個人戦も団体戦も強くなる!

 

★ 礼法、姿勢で心身から成長する!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

柔道は自分の心身を鍛えることができる
素晴らしい競技です。
この本では、皆さんにもっと柔道に熱中し、
楽しんでもらうために
上達のポイントや練習法を紹介しています。
礼法や受け身といった柔道をはじめるに
あたり欠かせない動作からはじまり、
技は足技、投げ技、寝技と
種類別に分けています。

 

基本的な技に重点を置いているので、
取り組むことで重要な土台を
形成できるでしょう。
しっかりと習得した上で、
難易度の高い技や応用へと
ステップアップしてください。

 

また、部活動での柔道の取り組みを
より良いものにするための
項目も多く含めております。
競技を通じてたくさんの仲間を作ることは
柔道の大きな魅力ですので、
切磋琢磨できる環境づくりにも力を入れましょう。
本気でぶつかり合ってできた仲間は、
あなたの人生の宝となるでしょう。

 

柔道の指導には正解はなく、
方法は指導者によってさまざまあって
良いものだと考えております。
この本では私が修徳中学・高校の柔道部で
実践していることをお見せしておりますので、
日々の取り組みに活用いただければ幸いです。

 

修徳中学校・高等学校柔道部監督
大森 淳司

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、部活動の柔道で
上達するためのコツを50紹介しています。

 

受け身からはじまり、足技と投げ技、寝技を、
それぞれフォームとポイントに分けて解説しています。
ひとつひとつ習得していけば、
着実にレベルアップできます。
全国レベルの実力を持つ柔道部の
テクニックや練習法を参考にして、
正しい技術を身につけましょう。

 

各ページには、紹介しているコツを
習得するためのPOINTがあげられています。
理解を深めるための助けにしてください。
さらに柔道部の運営やメンタルに関する
ページも設けておりますので、
環境づくりや試合に活かしましょう。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1受け身・足技
* 受け身で技の衝撃を分散させる
* 八方への崩しで重心を動かす
* 足技は柔道技の基本
* 後ろに重心を崩して片足を刈る
* 大内刈りの刈る動作を練習する
・・・など

 

☆PART2投げ技
* 得意の投げ技を見つけ出す
* 懐に潜り込み背中に乗せて投げる
* 下半身のミスをなくして背負い投げを習得
* 足で相手を引っ掛けて投げる
* 崩しの精度を上げて体落としを繰り出す
・・・など
【Column】
部活動でも勉強時間を設ける

 

☆PART3寝技
* 相手を抑え込んで一本をとる
* 相手の一方の肩と腕を抑える
* 相手に横から乗って抑える
* 相手の顔に重心を乗せて抑え込む
* 襟を使って頚動脈を絞める
・・・など

 

☆PART4部の運営
* より良い部にするための活動を知る
* 各スタッフが意見を出し合う
* 監督と部員で話し合って目標を決める
* 大会にピークを合わせ負傷時はしっかり休む
・・・など

 

☆PART5柔道部のメンタル
* 正面から立ち向かえる精神力を得る
* 人によって態度を変えずに生活する
* 一人で行動して度胸をつける
* より多くの人と稽古して心身を鍛える
* 応援してくれる人をイメージする
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『DVD でわかる! 部活で差がつく! 柔道 必勝のコツ50』
の新版です。

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

10月 29th, 2020 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術 新装改訂版

★ 体育指導のプロが伝える
子どもの運動能力をのばす教え方。

 

 

★ かけっこ・跳び箱・逆上がり・
走り幅跳び・ボール投げ・一輪車…他

 

 

★ 運動が苦手な子も
「できた!」と実感できる
家庭で取り組むノウハウ満載!!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「どうして、そんなこともできないの!?」
「もっと○○しなさい!」
「あなたは何やってもダメね」

 

ガミガミ、イライラ。
そんな経験はありませんか…
私たちが育ってきた環境と、
現在の子どもたちを取り巻く環境は
全く違います。
少子化、都市化、核家族化、
受験志向による勉強時間の増幅。
子どもたちは、今、大変な環境下にいるのです。

 

そんな時代だからこそ、この本を通して、
子どもたちの運動能力を向上させ、
心と体を成長させる一助となれることを
願っています。

 

◇パパ・ママの心得その1
「最初はできなくて当たり前。だから一緒にがんばろう」
という姿勢で臨むこと。
楽しみながら、色々なことを覚えていこうとする
気持ちが子どもに芽生えます。

 

◇パパ・ママの心得その2
たとえば、かけっこのモモが少し上がるようになった、
「もう1回やってみる」と自分から言った…など、
子どもたちのちょっとした変化を見逃さず、
ひとことほめてあげましょう。
上達させ、成長させる最大のチャンスです。

 

◇パパ・ママの心得その3
根気よく、気長につきあってあげることが必要です。
必ずできるようになることを
教えてあげましょう。

 

人によって、できるまでにかかる時間や
回数が違うだけのこと。

 

子どもたちだって、パパ・ママだって、
「やればできる!」のです。

 

体育家庭教師・スポーティーワン代表
水口 高志

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
走る力をのばす
【速く走る】
* 小さく前ならえのポーズから、
力を抜いて小さく腕を振る
* ヒザタッチと手拍子で
高くテンポよくモモを上げる
* カカトでお尻をたたくように蹴って走る
【長く走る】
* 親子で一緒に楽しく走って
ペース配分を考える
* スッスッハーのリズムで呼吸をしながら走る
・・・など全10項目

 

☆ PART2
跳ぶ力をのばす

【なわ跳び】
* 頭からつま先までを一直線にして、
一定のリズムで跳ぶ
【垂直跳び】
* 頭のてっぺんをヒモで
引っぱられるつもりで跳ぶ
【走り幅跳び】
* 片足で踏み切り、
両手両足を前方に投げ出すように跳ぶ
【立ち幅跳び】
* 1、2の3のタイミングで、
腕を前後に振りながら跳ぶ
【反復横跳び】
* 中腰のまま頭の位置を変えず横へ
体重移動する
・・・など全10項目

 

☆ PART3
投げる力をのばす

【ボールを正しく持つ】
* 親指を曲げてボールを持ち、
今より5m飛距離を延ばす
【大きいボールを投げる】
* 投げる方向を目と手で
確認することで投球が安定する
*顔だけを正面に向けて、
体をひねって投げる準備をする
【小さいボールを投げる】
* 左足のつま先とヒザを正面に向けて、
まっすぐ踏み込む
* ボールを持たない側の手を胸に当て、
壁を作って投げる
・・・など全10項目

 

☆ PART4
回る力をのばす

【前転・後転】
* マットの中心線と自分の体の中心線を
重ねるように回る
* 小さいボールになったつもりで
コンパクトに回転する
【側転】
* カエル横跳びを練習し、
横回転の感覚を少しずつ覚える
【鉄棒】
* 肩幅に開き、手のひらを下に
向けてしっかり鉄棒を握る
【逆上がり】
* つま先を前に向け、足を前後に
開いて踏み込む準備をする
・・・など全10項目

 

☆ PART5
バランスを取る力をのばす

【一輪車】
* 乗る準備ができたら
顔を上げて進行方向を目で確認
【手押し相撲】
* 前後や横方向の圧力に負けない
バランス感覚を身につける
【尻相撲】*太モモと足の指に力を入れ
両足でバランスを取る
【バランスボール】
* バランスボールの中心に
真上からまっすぐ腰を下ろす
【腹筋トレーニング】
* おヘソの下の丹田を意識して
腹筋を鍛え、バランス力を強化
・・・など全10項目

 

※ 本書は2009年発行の
『体育が得意になる!パパとママのとっておきコーチ術』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド はコメントを受け付けていません

マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド

 

★ 「完走請負人」が教える
長く走るための体づくりと
目標にコミットする練習法。

 

★ レベルに応じたトレーニングで
本番に向けブラッシュアップ!

 

★ ロスのない走り方
膝への衝撃に耐える脚づくり。

 

★ 体のアンバランスを改善して
疲れにくい走りへ。

 

★ 「体力テスト」を活用して
目標を明確にする。

 

★ 1か月でメリハリを生む
トレーニングメニュー ほか

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

≪市民マラソンランナー増え続けてます≫

 

健康志向の高まりからランニング人口は増加し、
ほぼ全部の都道府県でフルマラソン大会が
開催されるようになりました。

 

私もある出版社の方から
“マラソン完走請負人”という名をもらってから、
全国各地マラソン大会で
ランナーサポートを行っています。

 

そのきっかけになったのが、
2007年からスタートした東京マラソン。

 

これを機会に大阪や神戸、京都や名古屋、
横浜、福岡など大都市圏は
1万5千人から3万人を超える参加人数の大会が開催され、
延べで考えると年間100万人近くが参加することになるのです。

 

ランナーたちが抱える悩みを
解消できるポイントをまとめたのが本書です。

 

ただ走るのではなく良い練習をするために
どのように工夫するのかをまとめ、何よりも自分が目指す、
今の自分を超える練習、そして結果として
記録向上へとつながるものにしました。

 

マラソンをもっと楽しんでもらうためには
結果のために練習やレースに出るのではなく、
レースに向けてどのように楽しむかが
良い結果を生むものだと思います。

 

一流選手たちもいい試合を行うと
「楽しい42.195㎞でした」などとコメントするように、
どのような練習をするのか、
どのようにレースに臨むのか、
そのチャレンジ自体を楽しんで臨んでほしいと思います。
常にチャレンジャーで常にレースを
楽しんで(苦しんで)日々の走りにつなげてください。

 

マラソン完走請負人
牧野 仁

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
正しいフォームを追求

* POINT1
フォームを極めるには低強度から始める
* POINT2
クロスウォーキングで脚の運びを最短距離にする
* POINT3
マリオネットウォーキングで股関節を引き上げる
* POINT4
モデルウォーキングで骨盤を使って脚を出す
* POINT5
ジャンプで走るときの衝撃に耐えるための脚をつくる
・・・など全12項目

 

☆ Chapter2
目標設定のしかた

* POINT13
有酸素運動を維持するために心拍数を目安に走る
* POINT14
走りのレベルを上げるにはシューズ&ウエアにもこだわる
* POINT15
走りをサポートする小物選びも大切なポイント
* POINT16
〝なりたい自分〟をイメージしてモチベーションを高める
* POINT17
やる気を継続させるためにはライフスタイルを変える
・・・など全11項目

 

☆ Chapter3
トレーニングの運用

* POINT24
フルマラソンのためのトレーニングは半年は必要
* POINT25
トレーニングメニューは山をつくったら降りることが大切
* POINT26
平日タイプは波型で、週末タイプは山型で考える
* POINT27
量練習は通常の練習の1.2倍を目安に
* POINT28
質練習では高負荷のスキルの習得をめざす
・・・など全9項目

 

☆ Chapter4
ウォーミングアップと筋トレ

* POINT33
肩甲骨のストレッチで腕振りの機能性がアップする
* POINT34
股関節の横振りストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT35
股関節の前後左右のストレッチで脚の回転力がアップする
* POINT36
背伸びをして体幹部を引き上げる
* POINT37
伸張反射を利用して筋肉の収縮力をつける
・・・など全17項目

 

☆ Chapter5
レース対策のポイント

* POINT52
リハーサルレースの結果から現状と目標を再チェック
* POINT53
レース会場へ下見に行きトイレの場所を確認する
* POINT54
レース前はイメージトレーニングで不安を解消する
・・・など全11項目

 

※ 本書は2010年発行の
『市民マラソンで完走する! ランニングのポイント60』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化

8月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化 はコメントを受け付けていません

スキー オフトレ実践バイブル すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化

 

★ オフシーズン、ゲレンデ外でも実力を伸ばせる!

 

★ 体を思い通りにコントロール。

 

★ 正しい感覚を養う。

 

★ 技術の基盤を完成させる。

 

★ 滑りのレベルアップに直結する
『効果的なトレーニング』を厳選! !

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

本書は、すべてのスキーヤーに向けて書いた
オフトレーニングのハウツー本である。

 

そのトレーニングは往々にして
単調で辛いものである。
しかし環境によっては楽しく行うことができる。

 

「環境」に含まれるものでは仲間が最重要である。
一人より二人が良い。
二人より四人が良い。
仲間がいると、数の数え合いもできるし、
パートナーに回数を決めてもらうのも悪くない。
タイムの計りっこもできる。
自分で数えてると、どうしても数が重くなるが、
パートナーが数えてくれると、何故か頑張れる。

 

「場所」も大切である。
毎日同じところで同じ内容を繰り返すのが
トレーニングだとも言えるが、
天気の良い日は芝生を求め、
天気の良くない日は
近くのトレーニング施設を利用する。
時には足を伸ばして山へ行って
軽く走ってみるのも良い。

 

そして、トレーニングはあくまでも
何かの目標があって行うものなので、
日々データを残すのも大切だ。
ノートにつけたり、スマートフォンに
記録を残したりするのも楽しい。

 

三日坊主でもいい。三日できたら上等。
一日休んで、また三日。
そうしているうちに、ちょっと苦しいくらいの
負荷のトレーニングが楽しくなってくる。
そうしたらしめたもんや。
さあ、ポケットに小銭突っ込んで、
ジョギングがてらトレーニングノートを
買いに行こうではないか。

 

久慈 直子

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆INTRODUCTION
本書ではオフトレの目的を「3つの柱」と
位置づけています。もちろんスキーが
上手になることが最終的な目標ですが、
そのためにはそれぞれのトレーニングメニューの
目的を理解し、実施することが大切です。
* オフトレで鍛える3本柱
* 瞬発系トレーニング時のポイント
* 持久系トレーニング時のポイント
・・・など全6項目

 

☆PART1 ラントレーニング
スキーでもっとも必要になる、
瞬発系と持久系の中間の能力を鍛えます。
地面をしっかりと踏み蹴ることを
意識しながら行ってください。
* 俊敏に動いてから身体を前に運ぶ
* 地面を力強く捉えて蹴り出す崖での上り下り
* 地面への力の加え方と加える方向を調整する
・・・など全8項目

 

☆PART2 コンディショニングトレーニング
動ける身体とケガをしにくい身体の土台となる
「関節の可動域アップ」「筋肉の柔軟性アップ」が
目的です。無理をせず、できる範囲で
行ってください。
* 滑りの源となる調整力を鍛える
* 身体の軸を保ち大の字のまま回転する
* 股関節を使った下半身の強化
・・・など全10項目

 

☆PART3 インライントレーニング
インラインではスキーと同様に、斜面を捕まえて
力を伝えていく動きが必要になるため、
技術向上に直結します。
また内脚の使い方や両足の同調といった
技術もレベルアップできます。
* 地面を確実に捕まえて加速させる
* 足首とヒザ、股関節が一直線になる基本姿勢を習得
* 主要3関節をまっすぐにし外傾を取って1ターン
・・・など全13項目

 

☆ PART4 柔軟&体幹トレーニング
正確で素早いスキーに必要になる股関節と体幹。
ここからは股関節の柔軟性を増やすメニューと
体幹を鍛えるトレーニングを紹介します。
* 股関節の柔軟性を高めて身体の連動性アップ
* ハムストリングスの柔軟性を保って股関節を動きやすくする
* 筋力アップだけでなく能を活性化させる逆立ち
・・・など全11項目

 

【 コラム 】
* メニューに抗う前に作戦を練る
* 小さな会話に思い出が詰まっている

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

久慈 修(くじ おさむ)
TSO 代表

19歳で単身ニュージーランドに渡り、
日本の夏を知らずに7年間修行。
その間21歳(史上最年少)で
デモンストレーター認定を受ける。
以降SIAのデモンストレーター20期という
史上初の偉業を成し遂げ2013年で
デモンストレーターの舞台から降りる。
トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。
公益社団法人日本プロスキー教師協会常務理事。
ジュニアレーシング チーフコーチ。
ISIAテクニカルコミッティー、
SIA理事・教育部部長・技術委員長、
SIAチーフイグザミナー、
北海道スキー連盟強化コーチなどを務める。

 

久慈 直子(くじ なおこ)
TSO 副代表

1985年にスキーインストラクターとしての
活動をはじめる。
1992年、SIAデモンストレーター初認定。
同年にISIA世界スキー教師選手権日本代表を務め、
1994年に現在のホームゲレンデである
北海道マウントレースイへ移籍。
トータルスキーオガナイズ(TSO)を立ち上げ現在に至る。
2007年、2008年には
デモンストレーター選考会で総合優勝。
2010年よりデモンストレーター選考会の
ジャッジ、SIAチーフイグザミナーを務める。

小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版

8月 31st, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版 はコメントを受け付けていません

小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版

 

★ 全国優勝の道場が教える勝利をつかむ上達術!

 

 

★ 勝利をつかむ上達術!

 

 

★ 自分の課題に合った対処法がわかる!

 

 

★ 練習のポイントと実践的な戦術で確実にレベルアップ! !

 

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

この本を手に取った皆さんは、きっと剣道が大好きで、一生懸命に練習している人たちでしょう。
私は子供たちに剣道を教えていますが、日々の稽古や試合などで
「ここを直せば、もっと剣道が上達するのに」と思うことがよくあります。
そのような思いから、この本は、特に小学生の年代で多く見かける「直した方がいいこと」を、
どのような方法(練習)で、なにを意識しておこなえば効果的に直せるのかをまとめています。
ただし、練習方法の中には、上の台剣友会独自のユニークなものや、
撞木足の改善方法として、あえて「内股になるように」と極端な表現を用いていることもあります。

 

また、ここで紹介している練習方法が、直すための唯一の方法ではありません。
みなさんの道場などでおこなわれている練習でも、直すことはできます。
同時に、剣道では、ひとつひとつの練習が、
竹刀の持ち方から構え方、足捌き、打突までのすべてと
つながっているということを覚えておきましょう。
その上で、自分自身の克服しなければいけない点とその原因を知り、意識して練習に取り組んで、
「直した方がいいこと」をひとつでも多く減らしてください。

 

上の台剣友会の選手たちも日々努力しています。
お互い切磋琢磨し、いつかみなさんと試合ができることを楽しみにしています。

 

上の台剣友会 統括顧問
鈴木 剛

 

 

◆◇◆ 目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章 克服すべき課題の原因と克服方法
・NO.01 構えの修正 左足が撞木足になってしまう
・NO.02 構えの修正 構えた時の姿勢が悪いと注意される etc

 

☆ 第2章 練習方法
・NO.21 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【前後】
・NO.22 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【左右】 etc

 

☆ 第3章 試合での戦術
・NO.39 試合前の心得 必要以上に力まないための、力の抜き方
・NO.40 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 etc

 

☆ 第4章 剣道具の着装と構え方
・NO.51 道衣の着用
・NO.52 防具の着装 etc

 

※ 本書は、2016年発行の『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の新版です。

部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55

7月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55

 

★ 日本代表を育てた強豪チームが実践する、
「勝つ」ためのポイントはこれだ!

 

 

★ ダブルスもシングルスも強くなる!

 

 

★ 戦術への的確な対応がわかる!

 

 

★ 実戦的なサービス&ショットが身につく!

 

 

★ 効果的なトレーニングで伸びる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ソフトテニスは、年齢や性別にこだわらず、
誰でも手軽に自分の体力に合わせて楽しめるため、
幼い頃や学生のうちに始めても、
生涯通して楽しむことのできるスポーツです。
日本で生まれたスポーツでもあり、中学・高校など
学校の部活動でも人気のスポーツといえます。

 

一方で部活動に入部する前に、ソフトテニスに
親しむ環境は、まだまだ少ないのが実情です。
つまり部活動でソフトテニスをはじめる選手は、
一年生でボールを打ちはじめ、
二年生になれば新人戦などの試合に出場し、
三年生は夏の大会後に引退するという、
短い時間のなかでレベルアップしなければならないのです。
もちろん、部活動は学生の入れ替わりがあったり、
個々の選手のレベルもバラバラのチームです。
ペア戦が主流であるため、
部活動全体としてチームを押し上げるというよりも、
ペアや個人がいかに強くなるかが
優先されるケースもあります。
そのなかで「勝つ」という同じ目標に向かって、
部活動に所属する選手全員が、努力を続けるためには
説得力のある技術論と練習法が必要となるのです。

 

本書はきちんと指導してくれる専門のコーチが
いない部活動でも、しっかりとしたフォームを身につけ、
上達するための理論や練習法が網羅されています。
そして、ソフトテニスを上達するために、
一番大切な「目標を持って練習に取り組む」ことの
大切さを国内のトップであるヨネックスの
選手たちが体現しています。

 

全国のソフトテニス選手の皆さんが、
それぞれの部活動で活躍し、
楽しく練習できることを願っています。

ヨネックス株式会社
ソフトテニス部元監督
中村 謙

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1基本ストロークを身につける
*コツ04グリップの握り方
*コツ05構え方
*コツ06フォアハンドストローク(シュート低)
・・・など全10項目

 

☆PART2サービスとボレー
*コツ14サービスのルール
*コツ15フラットサービス
*コツ16スライスサービス
・・・など全12項目
【コラム】ウェア選び

 

☆PART3試合で勝つためのテクニック
*コツ26サービス&レシーブのフォーメーション
*コツ27後衛サービスからの攻撃パターン1
*コツ28後衛サービスからの攻撃パターン2
・・・など全11項目

 

☆PART4状況別練習メニュー
*コツ37シングルス対策の練習
*コツ38ショート乱打
*コツ39乱打
・・・など全19項目
【コラム】シューズ選び

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

中村 謙
巣鴨高等学校から同志社大学に進み、現役時代は
後衛として西日本学生選手権大会で個人優勝するなど活躍。
中京大学ソフトテニス部コーチとして選手を指導し、
平成10年にはヨネックス女子ソフトテニス部監督として、
数多くの実業団選手を育てる。
平成21年からはヨネックス男子実業団が
再結成され、監督に就任する。
長期にわたって強化に尽力し、
ヨネックスソフトテニス部を国内の
トップチームに育て上げた。
現在は、ソフトテニスを通じた社会活動などに従事している。

 

※ 本書は2016年発行の
『部活で差がつく!ソフトテニス 必勝のコツ』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50

7月 3rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50

★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
「勝てる」連係の秘訣!

★ ペアの組み方からトレーニングまで
徹底解説!

★ ポジション
互いの力を120%引き出す!

★ サービス&レシーブ
駆け引きが勝負を決める!

★ 三・四球目
厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
第三試合がダブルス、第 四・五試合が
シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
形式で行われるケースが多くあります。
勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
非常に大きな意味があると考えています。

勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
その瞬間チームの勝利が決まったり、
勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

ダブルスのペアは、単にシングルスで
強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
ダブルスで優勝している選手が必ずしも
シングルスで優勝しているとは限りません。
つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
ダブルスはやればやるほど面白く、
そして選手の可能性を広げてくれる
魅力ある種目だと思います。

本書はダブルスとシングルスの違いや、
サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
至るまでを、分かりやすく解説しています。
さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
トレーニングも紹介しているので、
練習メニューに取り入れてみてください。

本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
役立つことを願います。

明治大学卓球部監督
高山 幸信

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ダブルスの取り組み方

*01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ
*02 ダブルスを制して団体戦に勝つ
*03 タイプ別に練習内容を変えて強化する
・・・など全8項目

☆ PART2
ダブルスの動き方

*09 相手の狙いどころをカバーして待つ
*10 打球したらペアにスペースを空ける
*11 ペアとの距離感を考えスイングする
・・・など全7項目

☆ PART3
ダブルスのサービス

*16 同じフォームでいろいろなサービスを出す
*17 落下してきたボールの真下をうすくこする
*18 ボールの内側をこするように打って回転をかける
・・・など全12項目

☆ PART4
ダブルスのレシーブ

*28 攻撃的なレシーブで試合を制する
*29 バウンド直後を狙って低く返球する
*30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする
・・・など全9項目
◎ コラム
レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ

☆ PART5
三球目・四球目で攻撃を仕掛ける

*37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む
*38 相手のバック狙いを先読みする
*39 フォアハンドで回り込んで決める
・・・など全13項目

☆ PART6
ダブルス対策のコンディショニング

*50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる
*51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える
*52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える
・・・など全11項目
◎ コラム
ダブルスのサービスルールを再確認

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

明治大学卓球部監督
高山 幸信

学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、
数々の優勝経験がある。
2008年明治大学卓球部監督に就任。
2009年全日本大学総合卓球選手権大会
(インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、
2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。
水谷隼選手や丹羽孝希選手など、
数々のオリンピック選手を輩出。
2015年に監督に再就任した。
2016年全日本大学総合卓球選手権大会では
チームを優勝に導いた。

【選手としての戦績】
全日本卓球選手権大会
ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)
世界選手権マンチェスター大会(1997)
日本代表
【監督としての戦績】
関東学生卓球リーグ戦
春季リーグ優勝5 回
秋季リーグ優勝6 回
全日本大学総合卓球選手権(団体の部)
※インカレ優勝4回

※ 本書は2017年発行の
『勝つ! 卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。

DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版

7月 3rd, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版

 

★ 強化ポイントが動画で一目でわかる!

 

★ 名門クラブが教えるコツでタイムがもっと縮まる!

★ 各泳法のコツからメドレー、ターンまで
レースに勝つワンランク上のテクが身につく!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書はDVDとリンクしています。
写真をみながら本書の解説を読んだら、
DVDで実際のうごきを確認できるようになっています。
文章ではニュアンスが伝わりにくいところも
DVDをみれば理解できるでしょう。
DVDと本書を見くらべながら、2度、3度と
読むことでより理解を深められるようになります。

 

◆◇◆ 本書の活用のしかた ◆◇◆

☆ 特徴1
効率のいい泳ぎをめざせば
もっと早く、もっと上達する!

 

☆ 特徴2
個人メドレーに挑戦すれば
苦手を克服できワンランクアップする!

 

☆ 特徴3
数カ月先を見すえて
積極的にレースに挑戦する!

 

☆ 特徴4
計画性をもって練習メニューを組み立てる。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 速く泳ぐための鉄則
*コツ01 ストロークを速くする
正確なストロークで長くつよくたくさん水をかく
*コツ02 水の抵抗を小さくする
ストロークであまり胸が沈まないようにする
*コツ03 上下動を小さくする
浮き沈みを小さくして水の抵抗をうけないようにする
・・・など全7項目

 

☆PART2 クロール(フリースタイル)
◎ フォームのコツ

*コツ08 余分なローリングはしない
ローリングによる肩の円運動はしぜんに動かせる範囲でおこなおう
◎ ストロークのコツ
*コツ11 伸びをとりすぎない
1回ごとの伸びをとりすぎずストロークの後半をつよくする
◎ キックのコツ
*コツ15 小さく振動するようにキック
水をつよく大きくけるのではなくこまかい振動のようなキック
・・・など全9項目

 

☆PART3 背泳ぎ
◎ フォームのコツ

*コツ17 頭をぶらさない
お腹を反らせるのではなく目線をさだめて泳ぐ
◎ ストロークのコツ
*コツ19 背中をつかってストロークする
最小限のローリングでふかい位置をかく
◎ キックのコツ
*コツ22 推進力よりもカラダを浮かせる役割
けり下げの反動をつかって小さくても効率よくける
・・・など全8項目

 

☆PART4 平泳ぎ
◎ フォームのコツ

*コツ25 カラダの上下動を小さくする
上にあがるのはいいが下に沈みすぎないようにする
◎ ストロークのコツ
*コツ27 うでをひろげながら手をさしだす
肩をひらきながら伸ばして入水と同時にキャッチする
◎ キックのコツ
*コツ29 太ももで水をはさむ
水を外へにがさないように両足の太もものうちがわではさむ
・・・など全6項目

 

☆PART5 バタフライ
◎ フォームのコツ

*コツ31 腰を上げすぎない
腰を上げ過ぎないようにキックを効果的に打つ
◎ ストロークのコツ
*コツ34 わきをしめてからリカバリー
キャッチしたら外へにげないようにおへそに向かってストロークする
◎ キックのコツ
*コツ35 両足は少しひらきぎみに
両足を意識的に少しひらいて小さいキックを打つ
・・・など全5項目

 

☆PART6 速くなる練習メニュー
*コツ36 練習の考え方とコツ
基準のストローク数を設定しそれを増減させてみる
*コツ37 クロールの練習ドリル
ビルドアップグライド(スイム)/ビルドアップグライド(ワンハンド)
リバース(ヒジを曲げる)/リバース(ヒジを伸ばす)
ワンハンドスイム/ヘッドアップ
*コツ38 背泳ぎの練習ドリル
ヘッドアップ/ハンドアップ
ワンハンドグライド/ワンハンドスイム
・・・など全6項目

 

☆PART7 レースで勝つためのテクニック
*コツ42 試合にでるための準備と心構え
定期的にレースに出場してモチベーションを高める
*コツ43 スタートのコツ
恐怖心をとりのぞいて本番でとびこめればいい
*コツ44 ターンのコツ
クロールと背泳ぎはクイックターンでまわる
・・・など全7項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

ウォーターメイツ スイム クラブ
1976年7月15日創立(大鷲俊朗代表)。
一般指導、選手強化および国際交流を
3本の基軸として活動。水泳の楽しさや魅力を
国内外に伝えているクラブである。
ジュニア・オリンピック大会男子部門3連覇や、
オリンピック日本代表、緒方茂生、
山野井絵理、衣笠竜也、韓国代表シン・ミンジ他、
多くの国際的代表選手が育っている。
国際交流はアメリカのみならず
世界50カ国以上との交流実績がある。

※ 本書は2016年発行の
『DVDでレベルアップ! 小学生の水泳 弱点克服BOOK』
の新版です。

試合で勝てる!小学生のバドミントン ダブルス 上達のコツ50

7月 3rd, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 試合で勝てる!小学生のバドミントン ダブルス 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のバドミントン ダブルス 上達のコツ50

★ 『全国大会優勝』クラブが実践する
『連携』の必勝ポイント!

★ 「ポジション」の理解とレベルアップ

★ 高速化する「ゲーム展開」を攻略

★ 「目的ごとの練習法」で弱点克服

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

日本のバドミントン選手のレベルは、
世界的にも高く、シングルスはもちろん、
ダブルスでも活躍している選手たちがたくさんいます。

日本のレベル向上の理由のひとつに
「ジュニア世代からの育成」があげられます。
ジュニアからトップ選手までが、
専門性の高い指導者のもとで指導を受ける機会が増え、
全国で優秀な選手が排出される仕組みができています。
これにより、バドミントン界のすそ野が広がっているのです。

本書では、ダブルスで必要な技術をメインに
紹介していますが、まず、基本技術を
しっかり習得していくことを目指してください。

そしてペアと一緒に試合に挑み、
1プラス1が2以上の力を発揮できる、
「ダブルス競技の魅力」をたくさんのジュニア選手たちに
知ってもらえる機会になれば幸いです。
小平ジュニアバドミントンクラブ
監督 城戸友行

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ペアの特徴を生かして試合に勝つ!
* コツ01
トップ選手たちを参考にスキルを高める
* コツ02
選手を型にはめずに可能性を引き出す
* コツ03
実力の近い選手同士が組んで高め合う
・・・など全4項目
* コラム
「みる」力を高めてスキルアップしよう!

☆ PART2
ダブルスに必要なテクニックを身につける

* チャレンジ
バドミントンに必要な技術をすべてマスターしよう!
* コツ05
守りのクリアで押し戻し体勢を整える
* コツ06
はやく低いクリアをセンターに入れて相手を崩す
* コツ07
相手の陣形をみてセンターにシャトルを落とす
・・・など全20項目
* コラム
成長期は体幹を鍛えて体づくりのベースをつくる

☆ PART3
サーブ&レシーブで主導権を握る

* チャレンジ
選手の成長に応じたサーブ&レシーブで主導権を握る
* コツ24
相手と駆け引きしながら優位に立つ
* コツ25
コントロールと精度を重視しつぇサービスを出す
* コツ26
高さに注意してレシーブを自由に打たせない
・・・など全7項目

☆ PART4
サーブ&レシーブから攻撃を組み立てる
* チャレンジ
三球目・四球目で決定だにもっていく
* チャレンジ
状況にあわせたフォーメーションでラリーを制する
* コツ30
リターンのコースを読んでネットにつめる
・・・など全14項目

☆ PART5
ダブルストレーニング

* チャレンジ
年代やスキルに応じたトレーニングで鍛える
* コツ41
連続して叩きフィニッシュまで持っていく流れをつくる
* コツ42
決定打前の精度をあげてチャンスをつくり出す
・・・など全11項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

城戸友行(きどともゆき)
小平ジュニアバドミントンクラブ 監督

中学からバドミントンを始め、
早稲田大学時代はインカレにも出場。
卒業後、國學院久我山中学高等学校の教員となり、
バドミントン部を立ち上げて1998年全国選抜出場。
個人戦でも選抜、インターハイに導いた。
2005年小平ジュニアバドミントンクラブの監督に就任。
その翌年にABC大会、全国小学生大会での優勝、
2008年から若葉カップ男子3連覇。
また、女子は2013年若葉カップ初優勝。
2016年には男子を6年ぶり4度目の優勝に導き、
2018年から若葉カップ女子2連覇を果たした。
(公益財団法人)日本スポーツ協会公認スポーツ
指導者バドミントンコーチ4(旧・上級コーチ)。

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ はコメントを受け付けていません

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

 

★ 運動指導のプロが教える!
健康に効く!

★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ

★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸の
タイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!

★ 運動不足解消/ 身体の引き締め
心身のリラックス

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私が20 数年間の水泳指導の中で、
いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
それは『常識的に行なわれていた大人への
指導方法が、子供達へ教える指導方法と
全く同じ』であること。

 

育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
選手等ではないごく普通の大人には、
やはりキツいものです。だから当然、
大人になってから水泳を習う人にとっては、
「水泳はキツいもの」となりがちです。

 

『そんなにキツいこと、しなくても
泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
ずっと感じていたのです。

 

この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
あなただけにご紹介したいと思います。

 

全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
水を楽しむ気持ちを持つことで、
『泳ぐって、こんなに楽しい』を
心から感じていただければ幸いです。

己抄呼 ~ Misako ~

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
泳ぐ前の準備と姿勢

長い距離を、ゆっくりと長く泳ぐため、
水に慣れる練習をしておこう。
水中での姿勢や呼吸の基本を覚えれば、
水の中で楽に過ごすことができるようになる。
* コツNo.01
キャップとゴーグルは自分にあったものを選ぶ
* コツNo.02
水に慣れるためのウォーミングアップの呼吸
* コツNo.03
ウォーミングアップで身体の緊張をほぐす
・・・など全6項目

 

☆ PART2
手の使い方とキック

クロールで長距離を泳ぐために必要な、
入水や水のキャッチ、リカバリーなどの
腕の動かし方と身体のバランスをとるキックの
仕方を覚えよう。
* コツNo.07
クロールの入水は肘を立て、指先を下に向ける
* コツNo.08
指先をそろえ水をキャッチする
* コツNo.09
身体の中心を通り太ももの近くまで水を押し出す
・・・など全15項目

 

☆ PART3
クロールの呼吸とローリング

泳いでいるときに息が苦しくなったら、
ふし浮きから横向きになり、背浮きの状態まで
ローリングしてたくさん空気を吸ってみよう。
* コツNo.22
陸上での呼吸運動で肺活量を増やす
* コツNo.23
水の中で息を止める呼吸法を覚える
* コツNo.24
肺活量の多い人が楽に泳げる呼吸法を覚える
・・・など全12項目

 

☆ PART4
背泳の身体の使い方

呼吸が楽な背泳は、ローリングと手の
タイミングをうまくあわせると
かっこよく泳ぐことができる。
* コツNo.34
背泳の正しい姿勢でサイドキック
* コツNo.35
足の甲を使って水面下で蹴りあげる
* コツNo.36
身体を少しかたむけて水をキャッチする
・・・など全6項目

 

☆ PART5
バタフライの泳ぎ方

難しいと思われがちのバタフライふし浮き
ダイブとゆっくりとした浮きあがりを
連続させて簡単に、かっこよく泳いでみよう。
* コツNo.40
背中に力を入れずにその場ふし浮きをする
* コツNo.41
深くおじぎをするようにふし浮きダイブをやってみる
* コツNo.42
ふし浮きダイブから自然に浮きあがる
・・・など全11項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

己抄呼 ~Misako~
健康アーティスト、健康体操研究家、
即泳メソッド・マスタートレーナー
全国の企業、自治体、医療機関等での
年間300本を超える健康セミナー、
イベントレッスン、トークショーなどをこなす傍ら、
トップアスリートのボディケア、
プロの健康指導者の育成を行う。
現在では、全国の自治体、企業から大人気!
10万人超えの参加者を誇る
エンターテイメント講演
「己抄呼~Misako~の笑う体操! 」のほか、
全国で50万人以上が受講する、
自身考案の「ろっ骨エクササイズ
KaQiLa~カキラ~」が大人気。
2015年4月より、月一度のレギュラーコーナー
(己抄呼~Misako~の「爽快! 楽々体操」に
出演中の「ぐるっと関西おひるまえ」(NHK関西)を
中心にマスコミメディアでも幅広く活躍中。
また、水泳指導では、全く泳げない人でも
「たった2 時間で25m(クロール)が泳げる
ようになる己抄呼~Misako~式即泳メソッド」で
水泳の本当の楽しさと魅力を伝えている

※ 本書は2006年10月発行の
『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を
元に加筆・修正を行った新版です。

ソフトテニス 勝つ!ダブルス 試合を制する最強のテクニック50

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ソフトテニス 勝つ!ダブルス 試合を制する最強のテクニック50 はコメントを受け付けていません

ソフトテニス 勝つ!ダブルス 試合を制する最強のテクニック50

 

★ 前衛・後衛ごとに必要なワザを磨いて
実戦力をレベルアップ!

 

★ 相手を揺さぶるショット、コースの打ち分け

 

★ サービス&レシーブで主導権を握る

 

★ 得意な展開に持ち込むための戦略

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

感謝を忘れず、競技に真剣に取り組もう!

 

ソフトテニスはとても奥深く、
楽しいスポーツです。

 

努力を惜しまなければ必ず上達します。

 

私は、取り組むにあたって
3つの点を大事にしています。

 

1つ目は、練習のとき、
試合を想定しながら行うことです。
単なる練習のための練習ではいけません。
試合でどんな状況になるのかを事前に想定して、
そこで起きたことにいち早く対応する。
普段の練習での意識がけはとても大事になります。

 

2つ目は、普段の規則正しい生活と、
周りの方々への礼儀やあいさつを
忘れないことです。

 

3つ目は、感謝する心を持つことです。
応援してくれる周囲の方々、
チームメイトや指導者、先生、両親、自分を
支えてくれている人がいることを忘れてはいけません。

 

以上を意識して、
ソフトテニスを真剣に取り組みましょう!

中堀 成生

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ ソフトテニス上達に欠かせない三ヵ条
*其の一 ゲームプランを練ろう!
得意なパターンに持ち込むことを目指し試合ごとに戦い方を変える
*其の二 ゲームの主導権を握ろう!
試合が始まったらできるだけ早い段階で相手より先に主導権を握る
*其の三 相手との駆け引きで勝とう!
試合経験を通して自分の中の「駆け引きの引き出し」を増やす
・・・全3項目

 

PART1 後衛の技術と戦術
*ポイント01 後衛のプレーと特徴
後衛は安定したストロークと心身の粘り強さが不可欠
*ポイント02 グリップ・待球姿勢・フットワーク
基本はウエスタングリップ。正しい待球姿勢から打点へ
*ポイント03 グラウンドストローク(フォアハンド)
安定したグラウンドストロークが後衛のプレー全般を支える
・・・など全16項目

 

☆PART2 前衛の技術と戦術
*ポイント17 前衛のプレーと特徴
前衛は瞬発的なテクニックと読む力、思い切りの良さが必須
*ポイント18 グリップ・待球姿勢・ステップ
相手からの距離が近いのでより素早く動き出せる準備を
*ポイント19 正面ボレー
正面ボレーはあらゆるボレーの基礎
・・・など全14項目

 

☆PART3 サービス&レシーブ
*ポイント31 サービスの種類と特徴
オーバーハンドサービスとアンダーカットを使い分ける
*ポイント32 オーバーハンドサービス1
ダイナミックなサービスで自分たちに流れを呼び込む
*ポイント33 オーバーハンドサービス2
フラットサービスを基本としスライスやリバースも覚える
・・・など全7項目

☆PART4 ダブルスのゲームプラン
*ポイント38 ソフトテニスの陣形
2人が前後に並ぶ雁行陣と横並びになる平行陣がある
*ポイント39 ゲームプランを練る
自分たちの調子や相手の情報を元にプランを立てて試合に臨む
*ポイント40 イメージトレーニング
良いイメージを思い描き自信を持って試合を迎える
・・・など全13項目

 

☆Column
*コラム01 ミスが出た時、続いた時の対応
*コラム02 パートナーの調子が悪い時の対応
*コラム03 カウントによる戦い方
*コラム04 ファイナルゲームの戦い方
・・・全4項目

 

※ 本書は2014年発行の
『勝つダブルス! ソフトテニス 最強のポイント50』
を元に加筆・修正を行った新版です。

試合で勝てる!小学生のソフトボール 上達のコツ 新版

6月 26th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 試合で勝てる!小学生のソフトボール 上達のコツ 新版 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のソフトボール 上達のコツ 新版

 

★ 全国大会優勝の強豪チーム監督が、
実力UPの最強ポイントをわかりやすく解説します!

★ 「コツ」をおさえて強くなる!

★ 試合で活躍するポイントはこれだ!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ソフトボールの魅力は、スピード感のある試合展開です。
ソフトボールは、塁間が狭いため、
選手は常に攻守において一歩目を
素早く走り出す必要があります。
選手たちがグラウンドを素早く機敏に動く様は、
見ている人にも、心躍る高揚感を与えてくれます。

 

日本一を目指し、努力した日々、
そして仲間たちと学んだ、チームプレーの
楽しさや試合に勝つことで得られる達成感、
チーム間での競争心というのは、
この先、どんなことに挑戦していくうえでも
プラスに働くことでしょう。

 

この本では、ソフトボールの守備、
ピッチング、バッティングなどの基本的な技術から、
試合で役立つ戦術のコツに至るまでを
分かりやすく解説しています。
初心者だけでなく、すでにソフトボールを
始めている子が、さらにレベルアップできるような
内容になっていると思います。

 

この本が一生懸命、ソフトボールを頑張っている
子どもたちをはじめ、日々子どものサポートを
してくれる指導者や保護者の皆様の
お役に立てたら幸いです。

「横須賀」総監督
谷本正美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1鉄壁の守りをつくる
守備力がそのままチームの実力を押しあげます。
まずは基本に忠実な「捕る」「投げる」という
技術をしっかりマスターしていきましょう。
* コツ01
守備を強化して確実にアウトをとる
* コツ02
すばやく動きだせる体勢で打球を待つ
* コツ03
打球の正面に入ってグラブを下から出す
・・・など全9項目
*コラムチームのモットー
全力で楽しくプレーする

 

☆PART2エースをつくる
ピッチャーは守りの中心です。
抱いてバッターを押さえこむことができる
エースがいるチームは必ず強くなります。
頼れるエースを育成しましょう。
* コツ10
ピッチャーを中心に失点の少ないチームを目指す
* コツ11
体の前にグラブをセットしてから投球する
* コツ12
腕を大きく回転させてミットに投げ込む
・・・など全6項目
*コラムチームづくり
5年生から6年生の選手を中心にチームを編成する

 

☆PART3打線の得点力をアップする
打線の破壊力は、相手ピッチャーを
打ち崩す大切な要素です。
ヒットやホームランはもちろん、
バントや状況別のバッティングを身につけることで
得点力が大幅にアップします。
* コツ16
スピードに対応できるバッティングを身につける
* コツ17
構えからトップをつくってボールを待つ
:コツ18
バットを平行気味にレベルスイングする
・・・など全9項目
*コラムチーム内の競争
レギュラーに選ばれるために

 

☆PART4ポジション別の守備力を強化する
それぞれの選手が「守備の基本」をできていると、
さらに守備力はレベルアップします。
ここからは適材適所に配置された選手が、
スペシャリストになるためのノウハウを
解説していきます。
* コツ25
各ポジションで競争しレギュラーをつくる
* コツ26
体をいかして送球を確実にキャッチする
* コツ27
フットワークを使って軽快にさばく
・・・など全10項目

 

☆PART5走力で得点力をアップする
スピーディーな試合展開のソフトボールでは、
ハイレベルな走塁技術が求められます。
状況に応じた走塁を個々の選手ができるチームは、
大切な試合でも普段通りの実力を発揮できます。
* コツ35
スピードを落とさずベースランニングする
* コツ36
バットに当たったら全力で駆け抜ける
* コツ37
スピードを緩めずスライディングする
・・・など全5項目
*コラムチーム運営
保護者や学校の協力があるからチームは成り立つ

 

☆PART6勝利を決める戦術・フォーメーション
ソフトボールは個人競技ではありません。
ベンチも含めた選手全員が、ひとつのプレーに
対して集中することが勝利の秘訣です。
強豪チームの戦術やフォーメーションから
ヒントを得ましょう。
* コツ40
チーム全員が意識を集中してプレーする
* コツ41
中継のカットマンにすばやく返球する
* コツ42
ベースカバーのタイミングにあわせて送球する
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

谷本 正美
「横須賀」総監督

横須賀市のソフトボールクラブチーム「長坂アトムズ」
の監督を経て、「横須賀」の監督に就任。
子どもたちへの情熱あふれる指導で、
数多くの試合を勝利へと導いている。
育成した選手たちは、プロ野球選手をはじめ
各方面で活躍。
「横須賀」は、平成8年4月に、
神奈川県少年ソフトボール連盟横須賀支部の
組織として結成。
横須賀市内にある約40のクラブチームから
100人程度の選手が毎年開催される
セレクションに挑戦し、そのなかから選び抜かれた
メンバーだけで構成されたチームである。
全日本小学生男子ソフトボール大会で
6回の優勝(平成14年、15年、18年、20年、
24年、27年)、
春季全日本小学生男子ソフトボール大会で
5回の優勝(平成20年、22年、24年、
27年、29年)を誇るなど数多くの
好成績を残している。

 

※ 本書は2015年発行の
『試合で勝てる!小学生のソフトボール上達のコツ』
の新版です。

基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル はコメントを受け付けていません

基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル

 

★ 日本代表で守護神をつとめた
土肥洋一が詳しくレクチャー!

★ プレイでも指導でも活かせる!
最強GK(ゴールキーパー)のポイント50!

★ ゴールを守りきるコツを
写真と図解でわかりやすくご紹介します!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ゴールキーパーはサッカーで唯一、
フィールド内で手を使うことができるポジションです。
自陣のゴールを守る役割を担うため、
自らシュートを決める場面はほとんどありませんが、
相手チームの攻撃をとめるプレーで勝敗を
左右する決定的な仕事をすることができます。

 

また、フォーメーションの最後方で
チームをまとめることも役割のひとつです。
ディフェンスラインに的確な指示を出して
ピンチを回避し、劣勢の場面では
チーム全体を鼓舞します。

 

非常に重要なポジションであるため、
ヨーロッパにはゴールキーパーが花形、
一番人気という国もあるようです。
私もまた、ゴールキーパーの魅力に
夢中になっている一人です。

 

この本では、ゴールキーパーの楽しさ・
奥深さを感じてもらうため、
重要なテクニックを紹介しています。

 

フィールドプレーヤーに比べて
海外で活躍する選手が少ないポジションですが、
僕は日本人であっても通用すると考えています。
誰が名前を聞いても納得できる世界的な
ゴールキーパーが、日本から輩出されることを祈っています。

元日本代表 土肥 洋一

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 守護神の心得
* コツ01
ゴールキーパーの魅力と役割を知る
* コツ02
守備からの攻撃参加の能力も要求される
* コツ03
一試合を通じて平常心をキープする
・・・全3項目
* Column
キーパーグローブの選び方

 

☆PART2 セーブ技術のマスター
* コツ04
素早く反応できる姿勢をとる
* コツ05
ゴール中央でボールと正対する
* コツ06
3 種類の移動でポジショニングを調整
* コツ07
両手でボールを包み込むようにとる
* コツ08
片ヒザをついてセーフティにキャッチ
・・・など全16項目

 

☆PART3 シチュエーション別の守り方
* コツ20
低く構えて間合いを詰める
* コツ21
エリア外からのシュートに対応する
* コツ22
ニアポストに寄ってシュートを弾く
* コツ23
サイドからのボールを処理する
* コツ24
効果的な壁でシュートコースを限定する
・・・など全9項目
* Column
効果的なコーチングをする方法

 

☆PART4 攻撃の組み立てに参加する
* コツ29
インサイドキックで正確につなぐ
* コツ30
フィードで攻撃の始点となる
* コツ31
ボールを浮かせて遠くに飛ばす
* コツ32
ロングフィードで敵陣に攻め込む
* コツ33
ボールを横からとらえてフィードする
・・・など全11項目
* Column
フィードの判断方法

 

☆PART5 レベルアップする練習法
* コツ40
キャッチングの形をマスターする
* コツ41
強いボールと緩いボールのキャッチ技術を磨く
* コツ42
バウンドのキャッチング精度を高める
* コツ43
キャッチの個人練習に取り組む
* コツ44
セービング力を鍛える
・・・など全11項目

 

◎ ゴールキーパーQ&A

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

土肥洋一(どいよういち)
1992年に日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)で
プロサッカー選手としてのキャリアをスタート。
2000年にFC東京へ移籍、
正ゴールキーパーとして確固たる地位を築く。
2003年より日本代表にも定着し、
コンフェデレーションズカップやアジアカップ、
ドイツW杯を経験。
2006年には、216試合連続出場という
Jリーグ新記録を打ち立てる。
2008 年に東京ヴェルディに移籍、
2013年に現役を引退する。
その後、東京ヴェルディの育成チームGKコーチを経て、
2014年トップチームのGKコーチに就任。
2017年に再度育成チームのGKコーチとなる。
2018年シーズンから、
レノファ山口FCトップチームのGKコーチを務める。

 

※ 本書は2015年発行の
「基本から応用まで身につく!サッカー
ゴールキーパー 上達バイブル」を元に、
加筆・修正を行った新版です。

DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版 はコメントを受け付けていません

DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版

 

★ 馬の特性・馬装の方法などの基本から、
常歩・速歩・駈歩の上達法、
ワンランク上の図形運動まで!

 

 

★ 心を通わせながら上手に乗りこなすポイントを、
写真と動画でわかりやすく紹介します。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

乗馬は、「馬」という生きた動物とともに
楽しむスポーツです。

 

 

決して、ただの乗り物ではありません。
馬にも感情があり、そして個性があります。
嫌なことや無理な要求には従いませんし、
天気や季節、物音などで体調や精神状態が変わってきます。

 

馬は生きているのです。
力づくで動かそうと思わないでください。

 

乗馬では、人と馬とが
上手にコミュニケーションをとることで、
はじめて上達します。
道具ではないということを忘れずに、
レッスンを行って欲しいと強く思います。

 

そして、レッスンの前後に馬と接して、
馬とよりよい関係を築いてください。
馬を自由にコントロールするためには、
騎手からの一方的な命令ではなく、
馬と騎手とのお互いのコンタクトが必要です。
だからこそ、馬とのコミュニケーションを密にし、
常に馬の動きを感じ取ることが大切なのです。

 

この本では、乗馬のレッスンを充実させるための
ポイントを50紹介しています。
馬についての知識に始まり、
一般的な乗り方である常歩、速歩、駈歩、
さらに図形の描き方まで、
乗馬が上達するための知識を順序立てて説明しています。

 

付属のDVDと合わせて見ることで、
より理解を深めることができます。

 

今回、この本で紹介した技術は、
乗馬の入り口にすぎません。
乗馬の技術を習得することで、
その先にさまざまな競技が広がります。
技術をマスターするだけでなく、
馬とともに時を楽しむことを念頭に、
乗馬を楽しんでください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
乗馬の前に身につけておきたい知識
* コツ01
馬は乗馬を一緒にするパートナー
* コツ02
名称を覚えることで馬を知る
* コツ03
馬とのコミュニケーションを大切にする
・・・など全15項目

 

☆ Part2
馬に乗り、歩いてみる

* コツ16
馬装点検を覚える
* コツ17
鐙革の長さは手の長さと同じにする
* コツ18
注意点を覚えてスムーズにまたがろう
・・・など全12項目

 

 

☆ Part3
歩数を知る・常歩を行う

* コツ28
馬には3つの歩法がある
* コツ29
馬の推進の合図(アクセル)を知る
* コツ30
真っすぐな上半身を保ちながら手綱を使う
・・・など全8項目

 

 

☆ Part4
速歩と駈歩

* コツ36
速歩の動きを理解する
* コツ37
速歩発進の前の準備をしよう
* コツ38
騎座を安定させるには支点を作らない
・・・など全11項目

* コラム 馬の毛色を知る

 

☆ Part5
レベルアップの歩法に挑戦

* コツ47
巻乗りの入口と出口が同じ地点になるようにする
* コツ48
馬の体勢が変わることに気をつけよう
* コツ49
隅角から隅角を結んで運動する方向を変える
・・・など全4項目

* 乗馬用語インデックス

* 全国乗馬倶楽部振興協会登録乗馬クラブ一覧

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会
1991年に設立。
全国の乗馬クラブの情報を統括し、
各クラブとのネットワークづくりを担う団体。
乗馬の普及のための施設の向上(優良乗馬クラブ認定制度)や
インストラクター指導員の養成、
調教の行き届いた馬作り、
馬術の技能認定制度、競技会の開催など
幅広く活動を行う。
対外的に乗馬の楽しさを広めてアピールするために、
雑誌などメディアへの広告や宣伝も担っている。
北海道から沖縄まで、
加入乗馬クラブは276(2020年1月現在)。

勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版

 

★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
「勝てる」連係の秘訣!

 

★ ペアの組み方からトレーニングまで
徹底解説!

 

★ ポジション
互いの力を120%引き出す!

 

★ サービス&レシーブ
駆け引きが勝負を決める!

 

★ 三・四球目
厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
第三試合がダブルス、第四・五試合が
シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
形式で行われるケースが多くあります。
勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
非常に大きな意味があると考えています。

 

勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
その瞬間チームの勝利が決まったり、
勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

 

ダブルスのペアは、単にシングルスで
強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
ダブルスで優勝している選手が必ずしも
シングルスで優勝しているとは限りません。
つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
ダブルスはやればやるほど面白く、
そして選手の可能性を広げてくれる
魅力ある種目だと思います。

 

本書はダブルスとシングルスの違いや、
サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
至るまでを、分かりやすく解説しています。
さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
トレーニングも紹介しているので、
練習メニューに取り入れてみてください。

 

本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
役立つことを願います。

明治大学卓球部監督
高山幸信

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ダブルスの取り組み方

*01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ
*02 ダブルスを制して団体戦に勝つ
*03 タイプ別に練習内容を変えて強化する
・・・など全8項目

 

☆ PART2
ダブルスの動き方

*09 相手の狙いどころをカバーして待つ
*10 打球したらペアにスペースを空ける
*11 ペアとの距離感を考えスイングする
・・・など全7項目

 

☆ PART3
ダブルスのサービス

*16 同じフォームでいろいろなサービスを出す
*17 落下してきたボールの真下をうすくこする
*18 ボールの内側をこするように打って回転をかける
・・・など全12項目

 

☆ PART4
ダブルスのレシーブ

*28 攻撃的なレシーブで試合を制する
*29 バウンド直後を狙って低く返球する
*30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする
・・・など全9項目
◎ コラム
レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ

 

☆ PART5
三球目・四球目で攻撃を仕掛ける

*37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む
*38 相手のバック狙いを先読みする
*39 フォアハンドで回り込んで決める
・・・など全13項目

 

☆ PART6
ダブルス対策のコンディショニング

*50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる
*51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える
*52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える
・・・など全11項目
◎ コラム
ダブルスのサービスルールを再確認

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

明治大学卓球部監督
高山 幸信

学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、
数々の優勝経験がある。
2008年明治大学卓球部監督に就任。
2009年全日本大学総合卓球選手権大会
(インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、
2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。
水谷隼選手や丹羽孝希選手など、
数々のオリンピック選手を輩出。
2015年に監督に再就任した。
2016年全日本大学総合卓球選手権大会では
チームを優勝に導いた。

 

【選手としての戦績】
全日本卓球選手権大会
ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)
世界選手権マンチェスター大会(1997)
日本代表
【監督としての戦績】
関東学生卓球リーグ戦
春季リーグ優勝5 回
秋季リーグ優勝6 回
全日本大学総合卓球選手権(団体の部)
※インカレ優勝4回

※ 本書は2017年発行の
『勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。

子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!

4月 28th, 2020 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる! はコメントを受け付けていません

子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!

★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!

 

★ 正しいフォームが身につく!

 

★ パパとママが上手にサポートすれば
* 水が好きになる。
* 水泳が楽しくなる。
* 泳げるようになる!

 

★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」
「浮き方のコツ」から
「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」
「キックの使い分け」まで

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私は親に水泳を習いました。
両親に、代わる代わる教わったのです。
思い出せば、子どものころの水泳の授業では、
得意げになって泳いでいました。

 

親子で水泳大会に出たこともあり、
水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。
そして昔は親から教えられていたのに、
いつのまにか私が教えるようになっていました。

 

そんな私ですから、本書を監修することになり、
子ども時代の自分の経験と、
インストラクターとしての現在の経験を、
あますことなく伝えたいと思いました。

 

この本には大きな特徴がいくつかあります。

そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、
ページを割いていることです。
子どもにとって、最初の経験は大切です。
水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。
ですから、水が好きになって、
水泳が上達し、最後には
「うまく泳げる」というプログラミングになっています。

 

子ども対象でも、ビート板を使った練習を
していないことも特徴です。
ビート板は水中での推進力を身に付けるのに
役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、
クロールの初心者には身につけてほしくない
息継ぎの癖がつきやすいからです。

 

この本は小学校に入る前から、
小学校低学年までを対象にしています。
年齢幅があるので、一概に上達までの期間を
記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、
ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。

 

水泳インストラクター
長谷 優

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「25 メートル泳げるようにさせたい」
「水泳の教え方がわからない」
子どもの水泳は初めが肝心。
水は怖くない、泳ぐのは楽しい、
と思えると子どもはぐんぐん上達できます。
パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる
練習を3 つの『ツボ』で紹介します。

 

本書は基本は最初から読み進め、
個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。
各テクニックが見開き完結となっており、
みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

 

各テクニックは、それぞれ
重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを
分かりやすく解説しています。

 

コツが分かるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひスーパーテクニック習得に役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
お家でできる準備と練習
プールでいきなり練習を始める前にまずは
お家で水に慣れておこう。
基本姿勢と手足の動きを身につけ、
イメージトレーニング。
* コツNo.01
水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える
* コツNo.02
お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする。
・・・など全6項目

 

☆ PART2
遊びながら水に慣れる

お家での練習が終わると、いよいよプールデビュー。
水に入る準備をしたら、まずはパパ、
ママと遊びながら徐々に水に慣れていこう。
* コツNo.07
水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則
* コツNo.08
練習の効率をアップ、ストレッチでケガ予防
・・・など全14項目

 

☆ PART3
クロールの体の使い方と呼吸

バタ足と腕の回転、息継ぎを練習する。
ここでフォームと軸を整えて
クロールの基礎となる体の動きを覚えよう。
* コツNo.21
壁を使ったスタートの方法を練習する
* コツNo.22
足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足
・・・など全11項目

 

☆ PART4
かっこいいクロールをマスターする

基礎を覚えたら、
次は25メートル泳ぐための準備をする。
スタートのしかたや回転キック、
呼吸クロールでより、実践的な練習をやっていこう。
* コツNo.32
手を滑らせて前に進み体を伸ばしてより推進力をアップ
* コツNo.33
腕の回転と体の伸びのタイミングを覚える
・・・など全10項目

 

☆ PART5
クロールで25 メートル泳ぐ

ターンやストロークの練習をして総仕上げに入る。
楽に25メートル泳ぐコツを踏まえて25メートルに挑戦する。
泳いだ後のケアも忘れずにやっておこう。
* コツNo.42
シンプルターンで長い距離にチャレンジ
* コツNo.43
水をとらえ水の層に乗る柔らかな腕づかいをする
・・・など全9項目

 

☆ コラム
* コミュニケーションは笑顔が一番
* 学ぶときの特徴「なんで…」「どうして…」
* 小さいときから水泳をする利点
* パパ、ママがプールで気をつけること

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

水泳インストラクター
長谷 優
幅広い分野のフィットネスを指導している
経験豊富なインストラクター。
指導歴20年。
現在は沖縄本島にて活動中。
結婚後、ティプトン ユウ(Yuu Tipton)と改姓し、
一児の母として、リゾートホテルやスポーツクラブ、
企業にてフィットネスの指導を行い、
フィットネスプログラムのコリオグラファーとしても
活躍している。水泳指導においては老若男女、
健康の有無、国籍も問わず、
全く泳げない方を水泳好きに変える事を得意とする。

※ 本書は2014年発行の
『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』
を元に加筆・修正を行った新版です。

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

4月 1st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 未分類 | バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング はコメントを受け付けていません

バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング

 

★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで
最高のパフォーマンスを発揮する!

 

★ 競技に必要な基礎~発展トレ

 

★ 特異的な動きのためのトレーニング

 

★ 試合に向けたコンディショニング

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

近年、日本バドミントンのレベルが世界的にも
高くなっている。男子の桃田選手が
世界ランキング(2019 年1 月現在)1 位、
女子の山口選手が同ランキング3 位、
奥原選手が4 位。
女子ダブルスも同ランキングで5 位以内に
3 組の選手がランクインしている。

 

日本代表のレベルが向上した理由は、
大きく分けて3 つ。

 

一つ目は、代表強化チームスタッフのレベルが上がったこと。
経験のある指導者が数多く加入することで、
世界水準で考えられるようになった。

 

二つ目は、ナショナルトレーニングセンター(NTC)が
開設されたこと。
NTCができたことで国内のトップ選手たちが
一ヶ所に集まり、一緒にトレーニングできる
機会が増え、効率的に高いレベルの練習が行えるようになった。

 

三つ目は、日本バドミントン協会のアクションプランが示され、
新しい指導者養成制度がはじまったことである。
JOC ゴールドプランの構成を踏まえ、
指導者養成及びナショナルチームの強化と
ジュニアの育成が、三位一体で進められることになった。
このことにより、全国どこからでも
優秀な選手が輩出される仕組みができ、
その結果バドミントン界のすそ野が広がっていった。

 

現在のバドミントン選手の飛躍は、
バドミントン界に携わる多くの人々の
協力と研鑽によるものである。

 

私自身、指導者として今後のさらなる
国際競技力の向上や競技発展のために
尽力していきたい。

 

筑波大学バドミントン部総監督
吹田真士

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、バドミントンに取り組む選手が
上達するための練習法やノウハウを解説している。
各トレーニングには、テーマや目的 があるので、
自分のプレースタイルや課題などを
理解した上で取り組もう。

 

各ページにある「POINT」に対して、
写真解説を見ながら動作をマスターしていく。
トレーニングを実践していくことで、
基本的な技術はもちろん、
試合で使うテクニックを身につけることができる。

 

最初から読み進めることが理想だが、
「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」
という項目があれば、
そこだけをピックアップすることも可能。
得意なプレーを伸ばす・
弱点を克服するなど目的にあわせて
課題をクリアしていこう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
バドミントン選手のフィジカル
* POINT1
体力をベースに心技体と戦術を高める
* POINT2
6つの筋力を鍛えてスキルアップする
* POINT3
目的を明確にしトレーニングに取り組む
・・・など全4項目

 

 

☆ PART2
ウォーミングアップはトレーニングの一部

* POINT5
あらゆる方向に動き出せる姿勢をつくる
* POINT6
身体の使い方や姿勢づくりをウォーミングアップに取り入れる
* POINT7
ドローインした状態でさまざまな動作をする
・・・など全6項目

 

 

☆ PART3
エネルギー系の能力と筋力を高める

*POINT11
競技の特性を知ってトレーニングに役立てる
*POINT12
トップ選手のデータをトレーニングの指標にする
*POINT13
酸素を取り込む力をつけて競技力を向上させる
・・・など全5項目

 

 

☆ PART4
ストロークのための動作づくり

POINT16
力強いショットのために必要な動きづくり
* POINT17
捻じりの動作で運動の勢いをスイングに伝える
* POINT18
オーバーヘッドストロークのスイングを作る運動の勢いを末端に伝える運動連鎖
・・・など全7項目

 

 

☆ PART5
トラベリングのための動作づくり

* POINT23
相手に優位に立つため先取りの動きをつくる
* POINT24
力強い1 歩目のスタートをつくる
*POINT25
高く、すばやく跳べるヒザの角度でジャンプする
・・・など全10項目

 

 

☆ PART6
ゲーム中の動作を高める

* POINT33
身体のメカニズムを理解し技術や戦術と結びつける
* POINT34
身体の軸を安定させて動作する
* POINT35
着地を先取り次の動きへつなげる
・・・など全11項目
* Column
プレーとプレーのつなぎ目を意識して練習する

 

 

☆ PART7
トレーニングの質をあげるコンディショニング

* POINT44
用意周到に準備し練習成果を試合で出す
* POINT45
目標を設定して中期的に期分けで取り組む
* POINT46
目的に到達できるトレーニングプログラムは1つではない
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

吹田真士
筑波大学バドミントン部総監督
筑波大学体育系助教
バドミントン選手の競技力向上のためのトレーニングや
コンディショニングについての研究を行い、
その成果を筑波大学バドミントン部の指導にもフィードバック。
運動生理学や解剖学をはじめとするスポーツ医科学に
裏付けられたフィジカルトレーニングをもとに、
バドミントンに必要とされる肉体的な強さを導き出す。
コーチングスタッフやメディカルスタッフの助けを
借りながら先駆的な取り組みを行い、
大学バドミントン界で常に上位となる
チームへと導いた。
良いバドミントンの普及と指導者の育成、
選手強化をライフワークと考え、
教育・研究はもちろん、
社会貢献活動にも力を注いでいる。
日本バドミントン協会普及指導開発部部員、
公認コーチ4、コーチエデュケーター、
日本バドミントン学会理事。

女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る

4月 1st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る はコメントを受け付けていません

女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る

 

★ 『体のコア』を意識したスイングで、
パワーに頼らず飛距離アップ!

 

★ スイングの基本の見直しから
場面・状況に応じたコア攻略法まで。

 

★ スコアを上げる
「理論」と『実践テク』がよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

しなやかで美しいゴルフをしましょう。

 

体幹を使ってスイングすれば、女性のパワーでもラクに飛ばせ、
ゴルフがもっと楽しくなります。

 

「ボールが飛ばない」「打球が上がらない」というのは、
多くの女性ゴルファーに共通する悩みですが、
非力な女性ならずとも、
腕力だけでボールを飛ばそうというのはムリな話。

 

体の幹(コア)を意識した
『体幹スイング』でボールに全身のパワーをしっかりと伝えてこそ、
大きな飛距離が得られるのです。

 

さぁ、スイングの基本をおさらいしつつ、
体幹スイングをマスターしましょう。
そして、しなやかなで美しいゴルフを楽しみましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 スイングの基本
自分のゴルフをもう一度見直したい人は、
まず正しいゴルフスイングをチェックしてみましょう。
基本をきちんとマスターして、
さらに『コツ』を覚えることで、
確実にレベルアップできます。
* POINT1
スイングに最適なグリップ
* POINT2
正しいアドレス
・・・など全11項目

 

◎ ドライバー編
* POINT12

スイングの流れをイメージ
* POINT13
ドライバーのメカニズム
・・・など全9項目

 

◎ フェアウェイウッド編
* POINT21

スイングの流れのイメージ
* POINT22
ミスしないための注意点
・・・など全3項目


◎ アイアン編
* POINT24

スイングの流れをイメージ
* POINT25
アイアンのメカニズム
・・・など全7項目

 

◎ バンカー編
* POINT31

スイングの流れをイメージ
* POINT32
ベタ足状態のままフィニッシュ
・・・など全3項目

 

◎ アプローチ編
* POINT34

スイングの流れをイメージ
* POINT35
ピッチエンドラン
・・・など全6項目

 

◎ パター編
* POINT40

スイングの流れをイメージ
* POINT41
距離・方向性を高めるグリップ
・・・など全7項目

* コラム
クラブセッティング

 

☆PART2 実戦編
コースに出てプレーをすると、
練習場にはなかったゴルフの面白さと
難しさに気づくはず。
ここでは、ラウンド中のさまざまなシチュエーションごとに
レッスンをしていきましょう。
* POINT47
効果的なドローボールの打ち方
* POINT48
効果的なフェードボールの打ち方
* POINT49
ラフからのショット
・・・など全12項目

 

* コラム
美しいゴルフ

 

☆PART3 スイングの悩み解消
ゴルフスイングにはいろいろなクセがあり、
それによって生じてくる悩みもいろいろです。
ここでは、女性ゴルファーに多い悩みを
解消するポイントをレッスンしていきましょう。
* POINT59
スライスボールの矯正
* POINT60
正しいアライメント
* POINT61
引っかけの原因と矯正
・・・など全4項目

 

☆PART4 コース戦略
いいショットがそのままスコアにつながらないのが
ゴルフというスポーツ。
ミスも想定し、もっともリスクが少ないルートを探して
攻めることがスコアアップの秘訣となります。
* POINT63
フェアウェイを広く使うティショット
* POINT64
グリーンを狙うときの考え方
* POINT65
池越えのショットの攻略
・・・全3項目

 

* コラム
プレー前日&当日の心得

 

☆PART5 エクササイズ
体への負荷が少なく、
誰もが気軽に楽しめるゴルフ。
でも筋力を強化すればスイングを
安定させることもでき、
飛距離をもっと伸ばせます。
ムリせず、少しずつ体を鍛えましょう。
* EXERCISE01
肩の回転
* EXERCISE02
背筋の捻り
* EXERCISE03
上腕の強化
・・・など全8項目

 

 

◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇

 

LPGティーチングプロ
桑島 明美
14歳のとき、父の影響でゴルフを始める。
PL学園高校(大阪府)ゴルフ部、
アメリカ・パームスプリングスへのゴルフ留学を経て、
1996年プロテストに合格。
1999年、カトキチクイーンズでは、最終日最終組、
一時はトップに立つなど活躍。
2005年からはティーチングプロとしてもその活躍の場を広げ、
現在は個人レッスンを中心に活躍している。
ジュニアからシニアまで2,000人以上のアマチュアをコーチング。
女性ならではの細やかな指導には定評がある。

 

※ 本書は2009年発行の
「これでスコア90を切れる!女性のためのゴルフ上達のポイント65」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50

3月 31st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

 

流れを引き寄せる!バレーボール サーブ 必勝のポイント50

★ 狙い打って勝つ!!

 

★ 最強の「先制攻撃」で試合を決める!

 

★ ジャンフロ、ドライブなど各サーブのレベルアップから、
ターゲットの工夫、サーブ起点の戦術まで!

 

★ 得点に確実につなげるための極意がわかる
『上達のバイブル』!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

中世のボールを打ち合う球技では、
一球目に打たれるサーブ(サービス)は、
いかに「打ちやすい」ところに出すかが 目的とされ、
ラリーを続けて楽しむためのゲームとされてきた。
一方で現代スポーツのバレーボールはもちろん、
テニスや卓球、バドミントンなどでは、
一球目から、なるべく難しいところにサーブを打ち、
相手の返球を弱め、その後の
「ラリーの主導権を握る」ことがテーマとされている。

 

実際のバレーボールのアマチュア選手たちに目を移すと、
「ラリーの主導権を握る」ことよりも、
直接得点につながるスパイクやレシーブの技術に、
重きがおかれている傾向がある。
サーブはあくまで個人技術であり、
チームとしての戦術やフォーメーションの熟成や向上に、
チームの練習時間の大半が
占められていることも多いようだ。

 

もし、高いレベルで勝敗を競うなら、
得点を獲るために一球目のサーブで相手を崩し、
自由に攻撃をさせないかが大切なポイント。
セッターに条件の良いボールが入ってしまえば、
そこからのトスで攻撃を組み立てられ、
対応できなくなってしまうからだ。
チームとして高いスパイク力や
レシーブ力があったとしても、
戦術はほとんど機能しなくなる。
チーム戦術の土台は、
サーブの良し悪しで決まるといっても良いだろう。

 

本書はサーブの打ち方とサーブを生かすための戦術、
考え方を網羅した技術書である。
サーブが上達することで、
チームで活躍できるヒントを満載している。
本書がアマチュアバレーボール選手の
一助となることを願う。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

☆PART1 サーブの本質
* POINT01
相手を崩して自分たちの守備をしやすくする
* POINT02
リリーフサーバーとして活躍する場が増える
* POINT03
フォームを身につけてからコントロールを磨く
・・・など全4POINT
* column
サーブに大切な指をテーピングで保護する

 

☆PART2 サーブのフォーム
* POINT05

サーブの「フォームの流れ」を理解する
* POINT06
サーブの応用につながる基礎を身につける
* POINT07
無回転ボールでサーブの変化量を増やす
・・・など全12POINT
* column
ボールの特徴を理解して、サーブに生かす

 

☆PART3 レベルアップするサーブ技術
* POINT17

常に同じ動作でサーブの安定性を保つ
* POINT18
サーブを工夫して相手レシーブを崩す
* POINT19
相手のフォーメーションを崩す方法を考える
・・・など全7POINT

 

☆PART4 戦術
* POINT24

戦術にフィットするサーブを仕掛ける
* POINT25
ライト側を狙い攻撃の選択肢を減らす
* POINT26
セッターの出どころを狙って準備を遅らせる
・・・など全16POINT

 

☆PART5 サーブのトレーニング
* POINT40

弱点を克服して得意なところを伸ばす
* POINT41
常に同じところにトスを上げる
* POINT42
スムーズなスイングの動きを身につける
・・・など全9POINT
* column
無回転サーブの変化をコントロールする

 

☆PART6 サーブのための体づくり
* POINT49
体の軸をつくり上半身の柔軟性をアップ
*絵POINT50
上半身の柔軟性をアップさせるストレッチ
・・・全2POINT

 

 

◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇

 

オーカバレーボールクラブ
バレーボールの楽しさや面白さ、
技術向上を目指す為のアドバイスを
より多くの人に伝えたいとの思いから、
2011年に開校したバレーボールに特化した学校(スクール)。
大学の体育会所属の選手や、
元実業団の選手など、実戦的な技術と知識を
豊富に持ったコーチ陣が指導にあたる。
未経験者でも参加できるビギナーコースから、
サーブコース・レシーブコース・
スパイクコースなど各技能に特化した
個人レッスンのコースを設けており、
集中して専門技術を習得することもできる。
小学生から社会人まで、様々なカテゴリを対象に、
小グループからチーム単位でのレッスンプログラムもあり、
各自の技術レベルに合わせそれぞれの要望に
応じたレッスンを行なっている。
東京本校をはじめ、関東を中心に
全国各地に指導拠点がある。

DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ

3月 2nd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ はコメントを受け付けていません

DVDで差がつく!競泳 平泳ぎ タイムを縮める50のコツ

★ 動画でレベルアップ!

★ トップ選手が実演で「もっと速く」の極意を解説!

★ 水中の動き・身体の使い方もよくわかる!

★ 代表コーチ&選手がワンランク上の
『実践テクニック』を1冊に凝縮!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

これからトップを目指していきたいと考える
スイマーの皆さんにお伝えしたいのは、
自分の技術レベルや、その世代にあったトレーニングを
焦らずに的確に行なって欲しいということです。

頑張ることはもちろん大切ですが、
頑張るだけではトップレベルのオリンピック選手にはなれません。
まずは正確な技術を身につけ、
泳ぎのポイントを頭で考えてカラダに伝える、
そういった泳ぎの感覚を養ってください。

また、楽しくなければ長続きはしません。
「1番じゃなければダメだ」という考え方に
とらわれず「4番、5番でも良い、いつか必ず1番になるんだ」
という気持ちで、焦らず、慌てずに、
正確な泳ぎをつくって欲しいと思います。

若い世代の読者の皆さんは、
中学生の後半から高校生にかけては、
もっとも我慢する力、持久力を高められる時期です。
そして、大学・社会人になってカラダができあがってからは
パワーも身につけていくと良いでしょう。

昨今の水泳界は非常にレベルが高く、
中学生や高校生といった若い世代が
オリンピックを舞台に活躍するということは
少々難しい時代だといえます。
ですから、技術、持久力、パワーを
順番通り身につけて、最後に、
さまざまな経験をいかして
「頭をつかったレース」を行なえるようになると、
きっと素晴らしい水泳人生を送ることが
できるだろうと考えています。

日本体育大学 水泳部 競泳ブロックヘッドコーチ
藤森 善弘

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 平泳ぎの特徴
平泳ぎは四泳法のなかでも、
とくに毎ストロークのストリームラインが
重要になる泳ぎです。スタート後から
ワンストロークめまでの流れをおさらいしながら、
平泳ぎの特徴をおさえましょう。

*コツ01 ストリームライン
毎ストロークのストリームラインを大切に
*コツ02 飛び込みから15m
姿勢を正して飛び込みスピードに乗って15m進む
・・・など全5項目

☆PART2 平泳ぎのキック
平泳ぎのキックはとても独特で、
キックの技術を向上させることが、
そのままタイムを縮めることに直結します。
効率良く水をとらえるための股関節の使い方や、
足首の使い方などを学びましょう。
*コツ06 股関節の使い方
股関節は「開いてはさむ」だけ
*コツ07 ヒザのゆるめ方
股関節を曲げずにヒザをゆるめる
・・・など全11項目

☆PART3 平泳ぎのストローク
ここではドリルを中心に平泳ぎの
ストロークについて学びます。
水感を高めることにも重きをおきながら、
無駄のない、かつ、カラダに負荷のかかりづらい
ストロークを身につけましょう。
*コツ17 フロントスカーリング
ヒジを張って腕全体で水のかたまりをとらえる
*18 チェストスカーリング
ヒジを立てて水をとらえる感覚を身につける
・・・など全8項目

☆PART4 平泳ぎのレベルアップトレーニング
ワンランク上を目指すために知っておきたい、
より細かなテクニックを解説します。
高いレベルの技術だけでなく、
練習メニューの組み立て方やトップ選手の
泳ぎの特徴を知ることも大切です。
*コツ25 頭の位置
呼吸時はアゴを引いて頭頂部をやや斜め前に向ける
*コツ26 腰の位置
リカバリーで腰の位置を下げないように心がける
・・・など全12項目

☆PART5 平泳ぎに活きる体幹トレーニング
陸上トレーニングを通して、
体幹まわりの筋肉を鍛えたり、
肩や股関節といった各関節の可動域を広げることで、
ハイレベルなテクニックを実践することができ、
さらにケガを予防することもできます。
*コツ37 陸上トレーニングの重要性
陸上でできないことは水中でもできない
*コツ38 仙腸関節をゆるめるトレーニング
腰痛やケガを予防する関節をゆるめる運動
・・・など全14項目

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

藤森 義弘
日本体育大学 水泳部 競泳ブロックヘッドコーチ
JOCオリンピック強化指定コーチ
日本体育大学卒業後、同大学競泳部の指導にあたる。
シドニーオリンピック銀メダリストの
田島寧子選手やリオ五輪代表の藤森太将選手、
小関也朱篤選手を始めとして、
数々のトップスイマーやオリンピアンを育成。
日体大の現役生、卒業生から6名が
リオ五輪の日本代表に選ばれるなど
数々の指導実績がある。