サイト内検索

避難所情報を得る方法をわかりやすく解説!

避難所情報を得る方法をわかりやすく解説!警戒レベルの基準も紹介

2023/07/31

2023/11/10

防災

「避難所情報を得る方法を知りたい」
「避難所へ避難するタイミングは警戒レベルどのくらいでする?」

上記のような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
地震や台風などの自然災害は、予期せぬ時に起こるものであり、完全に防ぐことが難しいです。
だからこそ適切な防災対策をする必要があり、そのためには正しい避難所情報を知らなければなりません。
そこで本記事では、避難所情報を得る方法をわかりやすくお伝えし、避難所アプリを使用する注意点や警戒レベルについても解説します。
普段から災害を想定して避難所情報を知っておきたいと思っている方は、ぜひ最後までご一読ください。

避難所情報を得る方法とは

避難所情報を得る方法として挙げられるのは、主に以下3つです。

  • テレビで情報収集する
  • SNSを活用する
  • アプリを活用する

事前に情報を得る手段を明確にしておけば、いざ災害にあった際に少しでも落ち着いて行動することができるでしょう。
それでは、順番に解説します。

テレビで情報収集する

避難所情報を得る方法として、テレビで情報収集することは重要です。
テレビは広範な人々に向けて情報を伝えるため、避難所での様子や開設状況、避難経路などの重要な情報を知ることができます。
さらに、テレビは視覚と聴覚の両面で情報を伝えるため、情報を得るだけでなく、視覚的に情報を確認することも可能です。
災害時には電話やインターネットが使えなくなる可能性もあるため、テレビを通じた情報収集は頼りになります。
仮に災害に見舞われた際、まずはテレビをつけて避難所情報や災害状況を把握する必要があるでしょう。

SNSを活用する

テレビ以外で情報を得るのであれば、SNSの活用もおすすめです。
SNSは、リアルタイムかつ広範囲に情報共有が可能であり、迅速な情報収集ができます。
特に災害発生時には、地元の自治体や関連機関、被災者自身がSNS上で情報を発信することが多く見られます。
これにより、避難所の開設情報や避難経路、救援物資の配布状況など、重要な情報を瞬時に入手することが可能です。
また、SNS上では写真や動画などの視覚的な情報も共有されるため、現地の状況をより具体的に把握できるでしょう。

防災アプリを活用する

避難所情報を得る方法として、防災アプリを活用する手段もあります。
防災アプリは、スマートフォンやタブレットなどのデバイスを通じて利用でき、リアルタイムで最新の情報を入手できます。
避難所の開設情報や避難経路、災害情報などが即座に提供されるだけでなく、GPS機能を利用して現在地を特定し、近くの避難所情報を提供する機能も備えています。
さらに、アプリは通知機能を活用して緊急時の情報をプッシュ通知で受け取ることも可能です。
クロスゼロでは、AIでSNSから収集した独自の発災情報を厳選して配信しており、避難所情報も知ることができます。
最新の避難所情報が常に配信されているため、 いざという時や、常日頃より発災時にどこに避難すれば良いかを確認することが可能です。
さらに、30日間無料で体験できるため、気になる方はぜひお試しください。

避難所情報アプリを使う注意点

避難所情報アプリを使う注意点として、主に以下2つが挙げられます。

  • 信頼性の高い公式の防災アプリを選ぶこと
  • 避難所情報以外の機能も充実しているアプリを選ぶこと

自治体や関連機関が提供する公式アプリは、正確な情報を提供することが可能です。
例えば、クロスゼロでは気象庁から発信される情報や警報をもとに、災害情報や避難所情報などを提供しているため、信頼性があります。
さらに、避難所情報や災害情報以外の機能が充実しているアプリを選ぶのも大切です。
組織内の連絡がしやすいように、チャット機能やファイル機能が搭載しているアプリや、大切な家族と連絡が取りやすいように家族向け安否確認機能や位置情報共有機能などが搭載されているアプリです。
正確な情報の入手と適切な行動をとるために、防災アプリの利用にあたってはこれらの注意点を頭に入れておくことが必要といえるでしょう。

「クロスゼロ」では、実際の画面を見ながら操作を確認できる「無料オンラインデモ」をご用意しております。

避難情報の警戒レベルとは

避難所情報を得ることが重要だとはいえ、どのタイミングで避難所へ行けばいいのかわからない方も多いはずです。
結論、避難所に向かうタイミングは、警戒レベルを確認してから判断するべきでしょう。
本項では、避難情報の警戒レベルを5つご紹介します。

  • 警戒レベル1
  • 警戒レベル2
  • 警戒レベル3
  • 警戒レベル4
  • 警戒レベル5

万が一災害が起きた際、スムーズに避難所へ避難できるようにするためにも、以下5つの内容をぜひ参考にしてみてください。

警戒レベル1

警戒レベル1は、防災対策において最も低いレベルであり、災害の脅威が低いことを示しています。
気象庁より、早期注意情報を発令し、災害への心構えを備える必要があります。
このレベルでは、日常生活は通常通り続けられますが、今後、大雨警報等が発表される可能性があります。
また、緊急時に備えて非常用の備品や避難袋を確認し、必要なものが揃っているかを確認しておく必要があります。
さらに、避難経路や避難所の場所を確認し、周囲の安全な場所に避難できるように準備しておくことが重要です。
災害への心構えを高めましょう。

警戒レベル2

警戒レベル2は、防災対策において中程度の警戒が必要なレベルです。
気象庁より、大雨・洪水注意報等を発令し、自らの避難行動を確認する必要があります。
危険な場所にいる方は、直ちに避難することを意識し、ハザードマップ等で避難行動を確認しなければなりません。
家族や近隣住民とコミュニケーションを取り、協力しながら適切な行動をとることが重要です。
警戒レベル2では、災害のリスクが高まっているため、常に情報収集と災害への備えを徹底し、的確な行動を取ることが求められるでしょう。

警戒レベル3

警戒レベル3は、防災対策において高度な警戒が必要なレベルです。
気象庁より、高齢者等の避難を指示し、危険な場所にいる高齢者は避難もしくは自宅が安全なら自宅で避難することが求められます。
警報や避難命令が出た場合は、速やかに避難行動を開始し、指示に従う必要があります。
避難経路を確認し、可能な限り安全な場所へ移動しましょう。
なお、避難所の指定があれば、指定された避難所に向かい、避難時には非常食、水、薬品などの必需品を持参する必要があります。
安全な避難所に到着するまで周囲の人々と協力することが重要です。

警戒レベル4

警戒レベル4は、防災対策において最も深刻なレベルであり、非常に高い警戒が求められます。
このレベルでは、大規模かつ危険な災害が迫っていることを示しています。
気象庁からは、避難指示が発令され、危険な場所にいる方は全員避難しなければなりません。
災害発生のおそれが極めて高まっている状態であり、一刻でも早く避難所へ逃げる必要があります。

警戒レベル5

警戒レベル5は、防災対策において最も緊急かつ極めて深刻なレベルです。
このレベルでは、非常に大規模な災害が発生していることを示しています。
緊急安全確保が必要となり、このままだと命が危険です。
迅速かつ冷静な判断が不可欠となり、情報収集と適切な行動を徹底し、自己と周囲の安全を確保するために全力を尽くしましょう。

「クロスゼロ」は、災害発生時はもちろん、防災に役立つ様々な機能を備えた総合防災アプリです。
「クロスゼロ」の詳しい資料をお求めの方は、こちらからカタログ(PDF)をご請求ください。

避難所情報を得る方法についてのまとめ

本記事では、避難所情報を得る方法をわかりやすくお伝えし、避難所アプリを使用する注意点や警戒レベルについても解説しました。
避難所情報を得る方法としては、「テレビ」「SNS」「防災アプリ」の3つが有力ですが、特に防災アプリがおすすめです。
防災アプリでは、避難所の開設情報や経路はもちろん、リアルタイムの災害状況やチャット機能や安否機能など、災害に備えた機能が十分に搭載されています。
適切な避難所情報を得るためにも、防災アプリの活用を検討してみましょう。
クロスゼロでは、AIでSNSから収集した独自の発災情報を厳選して配信しており、避難所情報も知ることができます。
最新の避難所情報が常に配信されているため、 いざという時や、常日頃より発災時にどこに避難すれば良いかを確認することが可能です。
さらに、30日間無料で体験できるため、気になる方はぜひお試しください。

×
安否確認・防災・備災サービス クロスゼロ

災害から大切な社員を守り、事業を継続する総合防災サービスです。各種機能やプランはこちらでご確認ください。 サービスサイトを見る