脳の構造

 

『看護のための病気のなぜ?ガイドブック』より転載。

 

今回は「脳の構造」について解説します。

 

山田幸宏
昭和伊南総合病院健診センター長

 

〈目次〉

 

脳の構造

は頭蓋骨に囲まれて、大脳(終脳)、間脳(視床、視床下部)、脳幹(間脳、中脳、延髄)、小脳に区分されています。

 

大脳

大脳の表面には脳溝と脳回があり、高次脳機能、思考、感情、感覚の認知、随意運動などに関与しています。大脳の表面は大脳皮質(新皮質)と呼ばれる灰白質でおおわれ、深部は髄質と呼ばれる白質があります。

大脳の構造

 

間脳

間脳にある視床下部は体温、食欲、代謝の調節など自律神経の中枢として、ホメオスタシスの維持のために働いています。また、視床は視覚などの感覚情報の中継点で、それらの情報を終脳に伝えています。

 

小脳

小脳は、筋緊張や姿勢の調節に関与して、運動を統率して身体のバランスをとるために働いています。

 

脳幹

間脳、中脳、橋、延髄は合わせて脳幹と呼ばれ、呼吸や循環など生命維持の基本をつかさどる中枢が集まっています。また、大脳を覚せいさせる機能(網様体賦活系)を備えており、回復不能な障害(脳幹死)が起こると全脳死を引き起こします。

 

大脳皮質の機能局在

大脳皮質の役割は中心溝(ローランド溝)を境にして、前頭葉では運動や創造などの出力に関係し、頭頂葉、後頭葉、側頭葉は視覚や聴覚など受容器からの入力を担っています。

大脳皮質の機能局在

 

運動機能にかかわる運動野、身体のどこかに何がしらの感覚を感じる体性感覚野、物体を見る視覚野、音を聞く聴覚野のほかに、広い領域を占める運動性言語野(ブローカ中枢)、感覚性言語野(ウェルニッケ中枢)、視覚性言語野などがあります。

 

⇒〔病気のなぜ?〕記事一覧を見る

 


本記事は株式会社サイオ出版の提供により掲載しています。

 

[出典] 『看護のための病気のなぜ?ガイドブック』 (監修)山田 幸宏/2016年2月刊行/ サイオ出版

SNSシェア

看護知識トップへ