このページの本文へ移動

水産庁

メニュー

スルメイカ

   


 

スルメイカ


学名:
Todarodes pacificus
分類:ツツイカ目開眼亜目アカイカ科スルメイカ属
英名:Japanese flying squid

「イカ」というとまずこのスルメイカを想像する方が多いのではないでしょうか。
日本で最もポピュラーなイカです。
体の大きさの割に力が強いので、日本人にとってはマッチョな幼馴染的存在と言えるでしょう。
「スルメ」の名前は「墨を吐くものの群れ」から「墨群れ(すみむれ)」→「するめ」となったといわれています。
スルメイカを干した加工品「スルメ」は、「寿留女」とも表記され、縁起物として結納品などにも用いられています。

体の特徴

胴長約30cmで、外套膜背面の中心に濃い赤褐色の帯状の模様があります。
背面のハイコントラストな縞模様がかっこいいですね。
ヒレは三角形で胴に対して短く、目が黒々しいことが特徴です。


スルメイカは開眼亜目というグループに属しています。
ヤリイカやアオリイカのように、眼球が薄い皮膜でおおわれている閉眼亜目とは対照的に、水晶体が直接海水に触れる作りになっているのです。
同じ開眼亜目に属するイカは、ソデイカやホタルイカ、ダイオウイカなどがいます。

生態、分布

日本海を含む北西太平洋に分布する外洋性のイカです。
寿命は1年です。
産卵場は東シナ海から日本海で、成長とともに北に向かって群れで長距離を回遊し、北海道周辺で多く漁獲されます。
 

スルメイカは水産資源として非常に重要な種であるため、資源管理と有効利用のために生態解明に向けた研究が進んでいます。
現時点で分かっている、スルメイカの一生を簡単に追っていきましょう。

日本海の南部や東シナ海で生まれた全長わずか1mmほどのスルメイカの幼生は、4mmほどに育つと動物性プランクトンを食べ始め、その後成長とともに小型魚やイカなどに餌を変えながらぐんぐん成長していきます。(実は生まれてから最初の餌はまだわかっていません。ミステリー!)
成長しながら、日本海を北上する対馬暖流や、太平洋の黒潮に乗って北海道や千島列島まで回遊し、生まれてからたった10か月ほどで性成熟するのです。

成熟したスルメイカは、南の海へ戻ってきます。
オスがメスに精子の入ったカプセルを渡す「交接」を終えたメスは、透明な膜で覆われた50cm以上にもなる大きな卵塊を産みだします。
一つの卵塊には数万~20万個ほどの卵が入っています。
産卵を終えたメスは数日以内には死亡し、約1年の短い一生を終えるのです。

漁獲

北海道の函館、青森県の八戸などが水揚げ地として有名 ですが、全国各地で漁獲されています。
集魚灯を使った自動イカ釣り機による漁が盛んで、その灯りは衛星からも確認できるほどの明るさです。

日本で一番漁獲されている種類ですが、ここ数年は大幅に漁獲量が減っており、今後が心配されています。
不漁の原因については複合的な要素が合わさっていると考えられます。
一つは環境変動による稚イカの死滅です。
スルメイカが元気に卵から孵り、成長していくには海水温が適切であることが重要ですが、産卵場となる日本海の海水温が変動したことで稚イカが大人になれなかったと考えられています。
また、外国漁船の操業が影響しているという問題もあります。

地方名、市場名

マイカ、マツイカ、ムギイカ、トンキュウ、ガンゼキ、アカイカ、バカイカ、シマメイカ 特に若いスルメイカの呼び名として有名なのは「ムギイカ」です。
関東では麦が実る初夏に回遊してくることからそう呼ばれており、身が柔らかく丸ごと食べても美味しいことから、釣りのターゲットとしても人気です。

味、触感、食べ方

身の厚みはさほどなく、やや黄みがかっています。
新鮮なものは硬めでコリコリ、甘みは薄めでややクセがあります。
アニサキスという
寄生虫がいる場合があるため、するめ、一夜干し、塩辛など加工したり、加熱してから食べることが多いです。
他のイカと比べて肝が大きく、ゴロ焼など肝を使った料理にも向いています。
-20℃以下で24時間以上冷凍するか、70度以上で加熱することで、アニサキスの心配をすることなく食べることが出来ます。(食酢、しょうゆ、わさび、塩漬けなどでは死なないため注意)



釣り上げたスルメイカを船上で急速冷凍する「船凍イカ」は、釣りたての鮮度を保ったまま食卓に届けることが出来ます。
凍結には複数匹をまとめて凍結させるブロック凍結と一尾ごとに凍結する一尾凍結があり、一尾凍結技術は昭和50年半ばに石川県能登市の小木港にて初めて開発されました。
船凍イカはマイナス30~40度で冷凍しているため、刺身にしてもアニサキス症の心配がありません。
生とは違ったねっとりした甘みが特徴です。


日本の食卓に深く根付いているスルメイカ。
その食べ物としての側面を少し離れて、生き物としての姿に想いを馳せてみるとより一層味わい深く感じられるかもしれません。

参考文献

Alexander I. Arkhipkin, Paul G. K. Rodhouse, Graham J. Pierce, Warwick Sauer, Mitsuo Sakai, Louise Allcock, Juan Arguelles, John R. Bower, Gladis Castillo, Luca Ceriola, Chih-Shin Chen, Xinjun Chen, Mariana Diaz-Santana, Nicola Downey, Angel F. González, Jasmin Granados Amores, Corey P. Green, Angel Guerra, Lisa C. Hendrickson, Christian Ibáñez, Kingo Ito, Patrizia Jereb, Yoshiki Kato, Oleg N. Katugin, Mitsuhisa Kawano, Hideaki Kidokoro, Vladimir V. Kulik, Vladimir V. Laptikhovsky, Marek R. Lipinski, Bilin Liu, Luis Mariátegui, Wilbert Marin, Ana Medina, Katsuhiro Miki, Kazutaka Miyahara, Natalie Moltschaniwskyj, Hassan Moustahfid, Jaruwat Nabhitabhata, Nobuaki Nanjo, Chingis M. Nigmatullin, Tetsuya Ohtani, Gretta Pecl, J. Angel A. Perez, Uwe Piatkowski, Pirochana Saikliang, Cesar A. Salinas-Zavala, Michael Steer, Yongjun Tian, Yukio Ueta, Dharmamony Vijai, Toshie Wakabayashi, Tadanori Yamaguchi, Carmen Yamashiro, Norio Yamashita & Louis D. Zeidberg (2015) World Squid Fisheries, Reviews in Fisheries Science & Aquaculture 23:2, p92-252, DOI: 10.1080/23308249.2015.1026226

桜井泰憲『イカの不思議 季節の旅人・スルメイカ』北海道新聞社,2015


/イカ図鑑トップ /スルメイカ/アオリイカ/コウイカ/ケンサキイカ/


お問合せ先

漁政部漁政課広報班

担当者:松田、北岡、若山
代表:03-3502-8111(内線6505)
ダイヤルイン:03-3502-7987
FAX番号:03-3502-8220